サカイ優佳子
「クロスロード」/いちじくを楽しむ
皆様、こんにちは。
サステナブル料理研究家のサカイ優佳子です。
今日もご開封ありがとうございます。
***このメルマガに興味を持ってくれそうな方が周りにいたら***
***ご紹介いただけたら嬉しいです!***
https://www.reservestock.jp/subscribe/113493
「クロスロード」というワークショップ
昨日は、横浜国立大学で開催されていた
ぼうさい こくたい2023(防災国体)
というイベントに参加してきました。
チームDRYandPEACEの講師
田中勢子さんが仙台から来て
ワークショップを開催されていたんです。
いちじくを楽しむ
美味しそうないちじくを手に入れたので
昨夜は天ぷらにしました。
4つ割あるいは2つ割にして
天ぷらの衣をつけて揚げるだけ。
ほんのり甘くて美味しいんですよ〜。
我が家の天ぷら衣は、
米粉を水で溶くだけ。
グルテンがないから
冷水の必要もないし、
ぐるぐる掻き回しても大丈夫。
ちょっとどろっとした感じにして
つけるのがポイントです。
サクッと揚がりますよ〜。
他にも、
ブルーチーズと合わせてオーブンで焼いたり
ミントと合わせてサラダにしたり。
そのまま食べるだけでなく
ぜひいろいろ食べ方を工夫してみてくださいね〜。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ご感想やご質問、お待ちしています。
15冊目の本、好評発売中!
「キッチンからはじめるSDGs〜乾物と米粉でサステナブル・クッキング」(実生社)
<乾物の教室>
もしもの時に家族を守る!「乾物防災食講座」
10月12日(木)10:00~12:00
詳細、お申し込みは↓から
https://www.reservestock.jp/
もう野菜を無駄にしない!自家製乾物作り講座
基礎編
10月3日(火)14:00~16:00
詳細、お申し込みは↓から
https://www.reservestock.jp/
野菜を自分で乾物にする方法、保存法、美味しいレシピをご紹介。
下は、講座参加の皆さんが作った乾物の写真です。
目から鱗!と大好評の「乾物マジックマスター講座」
隔週火曜オンライン開催
乾物を使いこなせるようになると、
日々の料理が時短、簡単、美味しくなりますよ!
詳細、お申し込みはこちらからお願いします。
お好みの一回だけの受講の他、教えることもできるようになる10回連続講座もお選びいただけます。
ご都合がつかない日は、録画で受講していただけます。
いつからでもスタートできます。
<ビデオ講座>
米粉、自家製乾物作り、乾物料理など、8つの講座があります。
一度ご購入いただくと何度でも繰り返し学んでいただけます。
ビデオ講座についての詳細はこちらをご覧ください。
<BOOKS>
著書についてはこちらをご覧ください。

今まで料理本を買っても、その中の料理は作った事がなくいつもワンパターンの料理になっていました。このマジックマスター講座を受講して、家族のご飯作りも簡単になり、毎日のストレスが軽減〜主人も2才の娘も喜んで食べてくれるレシピも満載で、とても助かっています‼︎
そして、本日の中のレシピを作り終えた時の充実感も最高です。
ダシを取る、乾物を使う、プラス一品でバランスよくという事も、今では簡単にできる様になりました。
軽くて買い物もラク、冷蔵庫もパンパンにならない、時短料理が簡単に出来る!といい事づくめ。お子さんを持つ忙しいママ達に、是非受けていただきたい講座です


材料が多かったり、家にない調味料を使っていたりすると、作らずにスルーしていた今までですが、実際に作ってみると思った以上に簡単でハードルも下がり、使ったことなかった調味料も、想像以上に使いまわしができ、料理の幅が広がりました!
どのレシピも本当に簡単で味付けもシンプル。具材を変えたり味変をしたりと、応用が効いてとても役立っています!
そして、先生方の知識がとても豊富で、毎回乾物や料理のお話を聴くのがとても楽しかったです!
今では乾物売場は欠かさずチェック。
視野が広がり、人生も豊かになりました。
ありがとうございました。

自分の発想では思いつかないのに、身近な食材での料理をぐたいてきに紹介していただき助かりました^_^

もっと気軽に乾物利用していこうと思いました。ありがとうございました。

被災地の皆さんやライフラインが止まっているときこそ、
乾物を利用した料理で、頑張ろうという気力もわいてくるはずです。
干すことで、栄養価も増し美味しくなるとのことですから、
その凄さも伝えれたらと思っています。
また、普段の料理にも忙しいとき、野菜が足りないときなどに、
乾物が代用になりますので、私自身も取り入れていきたいと思います。
そのためにも、乾物作りもながら、いざという時のために
準備していきたいと思いました。
本日ありがとうございました。


自家製干し野菜や乾物の大切さがストンと腑に落ちて、より生活に浸透させていこうと思いました!
作り方では、干し方のバリエーションをたくさん学べて良かったです!
ポイントがわかったので、これからは室内でも干していこう~とわくわくしています😄

サカイ先生から様々な話しを聞き、乾物の可能性を深く感じました。
まず、やってみます。
自家製の経験を蓄えて行きます。
そして、サカイ先生の他の講座も1つずつ受講していきたいと思っております。

まずは手元の自作乾物で炊き込みご飯を作ってみましたら、とっても美味しかったです!
いやあ、これはもっと早く知っておけば良かったです。どんどん乾物つくります! レシピ講座も受けることにしました。楽しいなー。
先生方、ありがとうございました!

今回、防災食の観点から教えていただきましたが、改めて乾物の良さを学ぶことが出来てよかったです。普段は和食の脇役としてちょこっとしか、出番がなかった乾物!もしもの時、冷蔵庫が使えない時でも、常温で保存ができ、生ごみごみも出ず、栄養面でもバランスが取れることもわかり、これから普段の生活の中にどんどん取り入れてみたいと思いました。ワクワクしながら、今日教えていただいたレシピも早く作ってみたいです。

値段が高い、保管場所に困る、食べた後のゴミ問題等の理由からなかなか防災食の備蓄が進んでいなかったのですが、乾物を取り入れることによってこれらの憂いが一掃されることを知りました。
しかも、教えてくださったレシピはどれも美味しそう。講座終了後、さっそく一番気になっていた寒天を使った1品を作りました!簡単で美味しく、家族にも好評でした。
乾物を普段の食事に使うことで無理なくローリングストックできるし、食に関して日常と非日常の差が小さいというのは、災害時のストレスも少なくなりそうだと思いました。


共通する部分もあれば、さすが食の専門家!と気づきがたくさん。
今後は、食に関しての質問があったら、速攻サカイさんにおつなぎします!

先生の知識と柔軟なアイデアに、驚きと感動でいっぱいです。
お話を聞いているだけでも、勉強になることばかりでとても楽しかったです。
教えていただいたレシピは、どれも防災食とは思えない美しさがあります。
早速作ってみて、自分でもアイデアを考えてみたいと思いました。

おかげ様でリザスト初心者の私でも、リザストを使って講座をスタートさせることができました!
思っていた以上のことを教えていただき、サカイさんから習えて良かったです。

パスタが作れたり、調理法にも
揚げ物から、とろみ付け、とあり、
手軽に米粉を取り入れられることを知り、
楽しかったです!
また、米からできている粉物の説明も
分類を知り、とても勉強になりました。
ありがとうございます~♡

子どもと作りながら話すという視点で見ていたのですが、話せることがたくさんあるな、というのと、どうして米粉を使っているんだ。という自分の話(食のこだわりや、家族に伝えたいこと)が、ああそうだという気持ちになりました。
また、あー、なるほどだから、こうなるのか。という日頃の料理でなんとなく気がついていて、だけど「ああ、こうなっちゃったな」という程度に思っていたことの理由がわかって、とてもスッキリしました。
レシピ&作り方、簡単なんですけど、忘れないように作ってみたいと思います。ありがとうございました^^

馴染みのない食材なので
これからが楽しみです。
ありがとうございました。
粘度を出すものが入っていることに気づき、ショックを受けました!!
これから米粉も選ぶことができるようになります!!
美味しいお米をもっと日常的に活用できるようになる事が、
食環境に及ぼし得る影響を認識できてよかったです。
毎日する食事が、食べる人の健康と、お米生産者さんの尊重ができて、
キッチンがすっきりする、三方よしな食習慣に繋がるんだなぁと思うと、ワクワクします。
日常的に活用できるようにいただいたレシピ楽しみます!

内容満載、身につけたら防災のみならず光熱費や物価が高騰していくこれからにも役にたつ内容です。
試験に向けてしっかり勉強します❣️

これはおススメの学びだと感じました。

いろんな乾物のファンになりました。もっといろんな乾物を知って、いろんなメニューを知りたくなりました。楽しかったです!

今回の乾物防災食講師養成講座は、より深く詳しく乾物の基礎から応用を学ぶことが出来て、講師としても間違った知識でお伝えすることのないように、しっかり学んでいきたいと思いました。
『防災食』と構えることなく、日常でローリングストックしながら、家庭料理として食べることが普通に出来るようになることで、いざ!というときに役立つと思いました。
次回は試験もあるので、復習をしっかりして臨みたいと思います。

苦手意識はあるもののどこから手を付けていいかわからず、既存の料理教室ものぞいたことはあっても応用ができない一つのレシピを覚えても・・と考えてしまい通わずじまい。そのまま自分の奥にしまっていた料理に関することにまず向き合えて、貴重な機会となりました。
自分の知識も浅く特に自信がないことについてのセミナーは勇気もいりましたし、答えに詰まることも多く先生を困らせてしまったことと存じます。申し訳ございませんでした。
料理に関して体系的にとらえご教授いただき理解しやすかったです。また、習得するためにまず考えるべきこと、実践すべきこと(ログなど)を示していただきそれだけでも感謝しております。
まずは自分のできることから手作りの部分を増やしていきたいと考えております。ありがとうございました。

でもサカイさんに話を聞いていただき、わたしのこの納得のいかないモヤモヤをきちんと言語化されたことで少し気持ちが晴れるのを感じました。おそらくわたしは料理に限らず様々なことに対して恐怖ベースで歩んできたのかもしれません。「あれもできてない、これもできてない」がベースにあるから、何か一つできるようになっても際限なく「まだあれができてないから自分はダメだ」とどこまでいっても恐れを手放せないでいたんですよね
言語化、大事ですねえ。ひしひしと感じました
実は今まで料理講座や料理教室で受けたいと思えるものがなかったんです。その中でこの講座を受けたのは普段からメルマガでサカイさんの論理的思考に触れ、心地よさを感じていたからかもしれません。そして講座を受けてサカイさんは文字を書くにしても話すにしても言語化が得意な方なのだなと感じました。実際にお話してもやもやした部分を言語化していただけてよかったです。一歩前に進めそうです。
ブレインダンプ、やってみますね!

偏りがちなお肉料理に魚を組み込む献立表を作ったり、サラダで野菜を摂る所を蒸し野菜や汁物で幅広い具材を加えたり、夫婦2人の時には時短で美味しいが1番で健康面は徐々に気をつけて行ければいいやと思っていたので、今回具体的なアドバイスを頂けて料理をつくる家庭にして行けるのが今から楽しみです。

との思いで受講しました。
サカイ先生の講座の中で私にとっての料理上手とはどういうものかが明確になりました。
〜自分の現状を把握して意識していく〜
ことは料理だけでなく人生にもつながる事と感じました。
講座の内容は楽しくて、あっという間に終了となりました。
夕食は早速教えて頂いたピポット法を実践したところ家族から、「おいしいね」といわれ嬉しくなりました。
日々の食事作りが楽しくなりそうです。

自分の頭の中が整理できたので、この後も続けて行けそうです。ありがとうございます。

今回、防災食の観点から教えていただきましたが、改めて乾物の良さを学ぶことが出来てよかったです。普段は和食の脇役としてちょこっとしか、出番がなかった乾物!もしもの時、冷蔵庫が使えない時でも、常温で保存ができ、生ごみごみも出ず、栄養面でもバランスが取れることもわかり、これから普段の生活の中にどんどん取り入れてみたいと思いました。ワクワクしながら、今日教えていただいたレシピも早く作ってみたいです。

被災地の皆さんやライフラインが止まっているときこそ、
乾物を利用した料理で、頑張ろうという気力もわいてくるはずです。
干すことで、栄養価も増し美味しくなるとのことですから、
その凄さも伝えれたらと思っています。
また、普段の料理にも忙しいとき、野菜が足りないときなどに、
乾物が代用になりますので、私自身も取り入れていきたいと思います。
そのためにも、乾物作りもながら、いざという時のために
準備していきたいと思いました。
本日ありがとうございました。

値段が高い、保管場所に困る、食べた後のゴミ問題等の理由からなかなか防災食の備蓄が進んでいなかったのですが、乾物を取り入れることによってこれらの憂いが一掃されることを知りました。
しかも、教えてくださったレシピはどれも美味しそう。講座終了後、さっそく一番気になっていた寒天を使った1品を作りました!簡単で美味しく、家族にも好評でした。
乾物を普段の食事に使うことで無理なくローリングストックできるし、食に関して日常と非日常の差が小さいというのは、災害時のストレスも少なくなりそうだと思いました。


メールアドレスを変更したい場合は アドレスの変更 をクリックして変更してください。
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが 配信停止 をクリックして停止してください。