藤原 友子
藤原 友子

片づけは「全出し」から始めないといけないのか?

2023/8/ 6配信


18274_banner_image


皆様


自分の暮らしを選べる人を増やす


選ぶ暮らしラボ の藤原 友子です。


 


夏休みに入りました。世の中のお母さんと呼ばれる人たちは


どうやって働いているのでしょう??と思うくらい


働けない日々を過ごしています。


 


会社に通勤しているわけではないので


子どもたちの予定に振り回されっぱなし。


 


だけど、先日高校生活最後の文化版インターハイ(総合文化祭)鹿児島の大会へ参加する長女(高3)に


付き添った3日間。


付き添いと言いながらも高校生だから学校のチーム単位で移動します。


 


私は試合(対局)開場に見に行き、飴などを差し入れして


あとは洗濯も食事作りも、なんなら一日2回の氷作りもしなくてよくて


一人で観光を楽しむ合間に


記事を書いたりSNS発信をしたりレッスン生の片づけの経過を見守ったりできているから


やっぱりこの働き方で正解なんだ幸せ♡とぶつぶつ言いながら指宿温泉に入っていました。


 


とはいえ、家に帰ったら家族の冷凍庫の扉の閉め方が甘く、


溶けたアイスやできていない氷の対応に追われてコノヤローとなっていました。


 


片づけは「全出し」から始めないとダメなの?


 


さて最近全く更新していないYouTubeですが


これまでアップした動画が観られることも多く、先日もこんなコメントが届きました。


 


「全出しルールは知っていましたが、私にはハードルが高く腰の重い作業でした。


フジワラ先生が全出ししなくてもできるということを言ってくださり救われました」


 


だって、全出しって大変じゃないですか?


なんなら余計に散らかりますよね…。


全部出したらもう疲れてそこでおしまいです。


 


あの有名なこんまりさんも「全出し」は今日はやったるでー!という「片づけ祭り」の時に


まずは「全出し」からと言っていると思います。


 


「全出し」を普段からは絶対に無理なのです。


(財布の中の「全出し」でもなかなかやらない…)


 


でも「片づけるにはまずは全部出す」が頭の中でセットされていると


なかなか最初の一歩が踏み出せません。


 


私が「全出し」する時はこんな時


ちなみに私は自宅の片づけはほぼ「全出し」しません。


(家にカメラが入る時くらいは徹底的にキレイにするためにするかも)


 


私が唯一全出しをするのは「片づけレッスンの生徒さん宅」のみ。


全出しして、必要なモノを選び残し、使いやすく考えて収納するので、


その時間を確保できるか、


 


そしてモノを出して広げる場所が確保できるかを考えてしています。


とりあえず全部出しちゃえ~!!は危険だからレッスン生の家庭では絶対にしません。


 


でも全部出してみたらいいこともあります。


 


・こんな小さな収納にこんないっぱいのモノがあったのかー!と気づく

・これ探してたんだー!というモノ発見!

・収納の中の掃除ができる

・モノを一つ一つ手に取って見直すことができる

 


 大変な分、成果もあるのが「全出し」


 


何年も片づけていない押し入れなどは、モノが地層のようになっていて


この辺が平成で、この辺が令和…みたいになっています。


 


それはそれでレッスン生と一緒に楽しみながら一つ一つのモノを手にして


一緒に考えています。


 


「全出し」してしっかりと見直したいという方はぜひ片づけレッスンをおススメします。


 





ちなみに8月は予定がいっぱいで新規の方を受付けることができません。

9月からのスタートであれば若干名受付可能です。

気になる方はお試しレッスン(オンライン)もあるのでぜひ!

 


 


 


 


メールアドレスを変更したい場合は アドレスの変更 をクリックして変更してください。


 


配信停止ご希望の方はお手数ではございますが 配信停止 をクリックして停止してください。