理論派と感覚派
皆様
今年は
動画制作に挑戦したり
今まで投稿してなかったSNSデビューしたりと
小さな挑戦をたくさんしていますが
先週は初めての
「着物の着付け」
に挑戦しました。
それも
オンラインで教えてもらって
全部自分で着る。
というものです。
イメージしてたら手に入る現実
今日15時からの
FMラジオのゲストは
呉服屋さん。
たまたま
5月のイベントで出会い
ラジオにご出演いただく流れになりました。
せっかくだから
「その日は着物で行こうかな」
とふと口に出したら
着物のきの字も
我が家にはなかったのに
どんどん状況が揃っていったので驚きです。
なんと
着物は海外の知人から
絶妙なタイミングで届きました。
着物の話は全くしてなかったのですが。。。
そして
いつも着物を愛用している友人が
関東からオンラインで教えてくれる
ということになり
ラジオ当日の2週間前には
あっという間に
着る状況が整ってしまったのです。
うちには
着物自体がなかったのに・・・
今、振り返ると
こんな偶然。
驚きしかありません。
理論派と感覚派
友人のオンラインのレッスンは
合計4回。
友人の丁寧なご指導のおかげで
なんとか自分で着られるようになりました。
オンラインで教えてもらうのは
その場に先生がいないので
見よう見まねで手を動かして
頭で考えて
結構大変でした。
(教えるのも相当大変かと思います。m(_ _)m)
世の中には
先に頭で考えてから行動する
「理論派」と
先に行動してから考える
「感覚派」と
タイプが分かれますが
意外に私は理論派だったのかも?
と改めて感じました。
「こんな感じ結んでねー」と、
こんな感じという
感覚だけで教えてもらうと
「何故そうするのか?」
が理解できず
うまく行動できないんです。
意味がわかると
「なるほど、だからこうすればいいんだ!」
と、その後の行動がスムーズなんですが
意味がわからないと
行動が的をえてなく
おかしくなる。
普段は好奇心ですぐ行動してしまって
あまり考えずに動いて
壁にあたるタイプなんですがσ^_^;
意外に頭で考えないと納得はできなんだと
改めて自分を客観視。
自分が自分のことを
一番理解しているようで
いまいち見えてないんだなあと感じました。
午後から着付して
15時から生放送です。
着物着付本番。
頑張って着ます。