サカイ優佳子
お米の味をアップする簡単なポイント
皆様、こんにちは。
サステナブル料理研究家のサカイ優佳子です。
今日もご開封ありがとうございます。
***このメルマガに興味を持ってくれそうな方が周りにいたら***
***ご紹介いただけたら嬉しいです!***
https://www.reservestock.jp/subscribe/113493
お米の味を一味変えるには順番を変える
白いご飯が美味しいと嬉しいのは
多くの日本人が感じているところと思います。
私は、最後の晩餐は糠漬けと炊き立ての土鍋ご飯希望なくらい
ご飯大好きです。
ところで、
お米を研ぐ時、
「最初に水に入れる時は手早く」
と昔から言われていますよね。
これは、ヌカの匂いを
お米が吸収するのを防ぐためです。
だ〜いぶ前に5つ星お米マイスターの方に伺ったのですが、
これひとつやるだけで、
お米の味が一味変わりますよ!とのこと。
それは、、、。
お米を研ぐ時には、容器に水を張って
そこにお米を入れること。
そうすると水の中をお米が通っていく間に
米についた汚れやヌカが水に浮くので、
その水をすぐに捨てられるんです。
お米を容器に入れたところに水を入れていくと
給水している間、ずっと水に浸かっていることになります。
水に米を入れる、
たったこれだけのことで、
いつも食べているお米の味が変わるなら
試そうと思いませんか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ご感想やご質問、お待ちしています。
15冊目の本4月19日に発売になりました!
「キッチンからはじめるSDGs〜乾物と米粉でサステナブル・クッキング」(実生社)
体験セミナーでは、以下のようなワークを体験していただきます。
- もう献立に悩まない!「穴埋めワーク」
- 美味しい料理を構成する3つの要素+α
- 料理は比率で覚える
- 自分の料理のクセや傾向をつかむ「ログシート」
- レシピなしで料理を作れるようになる「ピボット法」
- 段取り上手になるための思考法
https://www.reservestock.jp/pa
目から鱗!と大好評の「乾物マジックマスター講座」
隔週木曜10:00~11:30
乾物を使いこなせるようになると、
日々の料理が時短、簡単、美味しくなりますよ!
詳細、お申し込みはこちらからお願いします。
お好みの一回だけの受講の他、教えることもできるようになる10回連続講座もお選びいただけます。
ご都合がつかない日は、録画で受講していただけます。
何回目からでもスタートできます。
<ビデオ講座>
米粉、自家製乾物作り、乾物料理など、8つの講座があります。
一度ご購入いただくと何度でも繰り返し学んでいただけます。
ビデオ講座についての詳細はこちらをご覧ください。
<BOOKS>
著書についてはこちらをご覧ください。

偏りがちなお肉料理に魚を組み込む献立表を作ったり、サラダで野菜を摂る所を蒸し野菜や汁物で幅広い具材を加えたり、夫婦2人の時には時短で美味しいが1番で健康面は徐々に気をつけて行ければいいやと思っていたので、今回具体的なアドバイスを頂けて料理をつくる家庭にして行けるのが今から楽しみです。

との思いで受講しました。
サカイ先生の講座の中で私にとっての料理上手とはどういうものかが明確になりました。
〜自分の現状を把握して意識していく〜
ことは料理だけでなく人生にもつながる事と感じました。
講座の内容は楽しくて、あっという間に終了となりました。
夕食は早速教えて頂いたピポット法を実践したところ家族から、「おいしいね」といわれ嬉しくなりました。
日々の食事作りが楽しくなりそうです。

自分の頭の中が整理できたので、この後も続けて行けそうです。ありがとうございます。



今回参加してみて、高野豆腐を水で戻して煮物にする以外の調理方法を学べました!
引き出しに眠っている高野豆腐がまた活躍しそうです‼︎
他にも煮干しなら豆知識も沢山教えていただき、これからもっと簡単なら美味しい料理が作れそうでワクワクです♪

自分の発想では思いつかないのに、身近な食材での料理をぐたいてきに紹介していただき助かりました^_^

もっと気軽に乾物利用していこうと思いました。ありがとうございました。
今回乾物マジックマスター講座を受けることを決めたのは、
乾物の活用で、卵料理に、卵には含まれない栄養素を
手軽に、美味しく、効果的に、取り入れられると、知ったからです。
また、SDGSな養鶏場の卵で、11の項目の達成に
貢献できているのですが、
乾物の活用を啓蒙していけると、【2】【3】【12】【15】
この辺りを私が乾物の活用を啓蒙していくことで、
より強化していけるし、栄養に関するメッセージも
訴求力が高まる為、学びはじめました。
・時短
・美味しい
・太らない
・手軽
・軽い
地球ごと健康になるお料理レッスンにワクワクしています!
課題提出楽しみまーす♪

11種類の乾物を使い、42品目を作り終えた充実感は言葉で表現のしようがないほどです。
先生方が試行錯誤なさりながら、作成された基本がしっかりしたレシピだかこそ、一品一品を作り終えた時の感動と、もうちょっとこうアレンジしたらどうかなと、マイレシピへの発展を考えることができました。
まだまだ、「乾物料理」初心者ですが、市民の方々と共に「楽しく乾物料理」を、学んでゆきたいと思います。

まずは手元の自作乾物で炊き込みご飯を作ってみましたら、とっても美味しかったです!
いやあ、これはもっと早く知っておけば良かったです。どんどん乾物つくります! レシピ講座も受けることにしました。楽しいなー。
先生方、ありがとうございました!
野菜を買ってきても、購入するときは「よし!やるぞ」って気持ちで色々購入しちゃうのですが、いざ家に帰ってやるとなると、買い物で疲れて冷凍食品で済ませたり、購入した食品を使いきれていない感じです。。。。
また、田舎に越して農家になったこともあり、庭や畑で時期になると一気に育つ野菜や植物。そして、周りの方からのお裾分けも多くて、無駄にしているもったいない気持ちが、少しでも食品ロスを減らしたい、使いこなしたいと思い、第一歩として参加させていただきました。
身近で育ったものを長期保存することで、無駄にスーパーに買い物に行かない生活を目指して、少しずつ料理上手になっていけたらと思います。簡単レシピも知れたので、参加してよかったです。ありがとうございました。

講座終了後早速レンコンを干しました。
食品ロスの現状についても学んだので備蓄品も再確認して環境にもお財布にも優しい乾物を沢山作って活用します。
とうもありがとうございました。
見よう見まね、ネット検索のにわか仕込みの自家製乾物もトライしましたが、上手くいくものいかないものさまざまでしたので、今回受講を決めました。
どうしても和食のイメージ、それが払拭出来たことが一番の発見です。
まだ学習した段階ですが、まずは自家製干し野菜を切り方・干し方・それぞれコツやポイントを知った上で作るのが楽しみです。また、お料理も生の野菜とは一味違うと思うとワクワクします。

先生方のお話を伺い、「乾物」がますます身近に感じられました。
本日学んだことを活かし、<親子で乾物作りを楽しんでいただけるご提案>を広めてゆきたいと思います。まずは自らが「おいしい乾物」を作っていきたいと思います。

先生の知識と柔軟なアイデアに、驚きと感動でいっぱいです。
お話を聞いているだけでも、勉強になることばかりでとても楽しかったです。
教えていただいたレシピは、どれも防災食とは思えない美しさがあります。
早速作ってみて、自分でもアイデアを考えてみたいと思いました。

また、日頃〝防災〟への意識が低いのですが、この講座のおかげで備蓄品に対してのハードルが下がったので、家の食材を整理したり必要なものを買い足したりしたいなと思いました。先生の豆知識を色々教えて頂けるのもこの講座の魅力です‼︎
乾物はフェーズフリー食材に向いていると改めて実感したので、普段から乾物を使いこなして行きたいと思いました。教えて頂いたレシピも早速作ってみたいと思います。
様々なスーパーの乾物コーナーを梯子したくなりました。
防災乾物は、頭ではわかっていたけど、実際にやってみることがなかったので、よいキッカケになりました。
ありがとうございます!

防災の為の備蓄ととらえていたものの考え方が激変するような内容でびっくりでした。
本当に目から鱗の内容です。
いざという時の為に・・・日頃から備えの見直しに、是非沢山の方に参加していただきたい内容です!

乾物は保存が効くから備蓄に役立つ
でも自分にはレパートリーが少ない…
少しでも増やしたい。そう思い受講しました。乾物と聞くと和食のイメージでしたが
レシピには思った以上に洋風メニューもあり目から鱗でした!
受講して良かったです。

おかげ様でリザスト初心者の私でも、リザストを使って講座をスタートさせることができました!
思っていた以上のことを教えていただき、サカイさんから習えて良かったです。

パスタが作れたり、調理法にも
揚げ物から、とろみ付け、とあり、
手軽に米粉を取り入れられることを知り、
楽しかったです!
また、米からできている粉物の説明も
分類を知り、とても勉強になりました。
ありがとうございます~♡

子どもと作りながら話すという視点で見ていたのですが、話せることがたくさんあるな、というのと、どうして米粉を使っているんだ。という自分の話(食のこだわりや、家族に伝えたいこと)が、ああそうだという気持ちになりました。
また、あー、なるほどだから、こうなるのか。という日頃の料理でなんとなく気がついていて、だけど「ああ、こうなっちゃったな」という程度に思っていたことの理由がわかって、とてもスッキリしました。
レシピ&作り方、簡単なんですけど、忘れないように作ってみたいと思います。ありがとうございました^^

馴染みのない食材なので
これからが楽しみです。
ありがとうございました。
粘度を出すものが入っていることに気づき、ショックを受けました!!
これから米粉も選ぶことができるようになります!!
美味しいお米をもっと日常的に活用できるようになる事が、
食環境に及ぼし得る影響を認識できてよかったです。
毎日する食事が、食べる人の健康と、お米生産者さんの尊重ができて、
キッチンがすっきりする、三方よしな食習慣に繋がるんだなぁと思うと、ワクワクします。
日常的に活用できるようにいただいたレシピ楽しみます!

内容満載、身につけたら防災のみならず光熱費や物価が高騰していくこれからにも役にたつ内容です。
試験に向けてしっかり勉強します❣️

これはおススメの学びだと感じました。

いろんな乾物のファンになりました。もっといろんな乾物を知って、いろんなメニューを知りたくなりました。楽しかったです!

今回の乾物防災食講師養成講座は、より深く詳しく乾物の基礎から応用を学ぶことが出来て、講師としても間違った知識でお伝えすることのないように、しっかり学んでいきたいと思いました。
『防災食』と構えることなく、日常でローリングストックしながら、家庭料理として食べることが普通に出来るようになることで、いざ!というときに役立つと思いました。
次回は試験もあるので、復習をしっかりして臨みたいと思います。

おかげ様でリザスト初心者の私でも、リザストを使って講座をスタートさせることができました!
思っていた以上のことを教えていただき、サカイさんから習えて良かったです。

内容満載、身につけたら防災のみならず光熱費や物価が高騰していくこれからにも役にたつ内容です。
試験に向けてしっかり勉強します❣️

思ってた以上に簡単でアレンジも色々効くので自分好みのキムチを色々作るのもまた楽しみです♪

アレンジの方法なども聞けたので、また作りそうな予感がしています。オンラインでも皆さんと作るのは楽しかったし、5日後が楽しみで仕方ない。ありがとうございました。

メールアドレスを変更したい場合は アドレスの変更 をクリックして変更してください。
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが 配信停止 をクリックして停止してください。