「取り越し苦労」し過ぎるのは性格だからなのか!
楽しく、楽に、毎日を笑顔に!
こんにちは。上土井好子です。
ゴールデンウィークも終わり、
なかなか気持ちが上がってこないなぁって思っていませんか?
気持ちの波はあって当然!
気持ちが上がらないことを考えすぎないでくださいね。
今週も半分終わったのであとひと息です!
ついつい「取り越し苦労」しちゃうことないですか?
あーなったらどうしよう、こうなったらどうしようって。
私も子育てのときなんか、もう「取り越し苦労」の連続だったように思います。
まるで「取り越し苦労」することが親の役目みたいに笑
天文学的な低い確率でも、100%でない限り不安と怖れが交錯します。
本当にそこまで考えるかってくらい、いろんなシチュエーションが出てくる。
そして「取り越し苦労」が現実に「取り越し苦労」と確定されたときの、
あの安堵感は、それはそれはホッとして大きな安心感に包まれます。
ひょっとしてその報酬系の快を求めんが為に「取り越し苦労」しているのか?
まあ、意識的にそんなことをしている人はいないと思います。
うまくいかないことや悪い方向に考えておくほうが、
現実はそうならない、なんていう変なげんかつぎ的に使っていたりします。
「取り越し苦労」ってほとんどそうならないことが多いんですよね。
実際は、あんなに心配して気をもんだのに、
へっ?っていう程、めっちゃあっけなかったり、
えっそういう方向からくるか!みたいなものだったり。
まあ自分の頭で考えることなんて、所詮そういうものなのでしょうね。
もともとの気質は確かにありますが、
この「取り越し苦労」とかは、癖だったり習慣化されたものが多いと思います。
だから変えようと思い頑張れば、少しずつ変わってくるものです。
ところが人ってどうも自分をカテゴライズするのが好きらしい。
自分は心配性だとか、マイペース派とか、せっかちだとか。
そう思うことでよりそういう面が強化されてしまっているように感じることもしばしば。
血液型とかも言われていることがなんとなくそんな気がして、
自分はそうなんだと思い込んだりします。
今はSNSで簡単に検索できるので、
HSPとかうつ病とかの項目を見てると
全部自分が当てはまっていると錯覚を起こします。
別にカテゴライズすることがいけないのではなくて、
そういうときもあるけど、そうでないときもあるという風にしてほしいんです。
自分で自分を決めつけない!
ときに、自分はこういう人間だと呪文のように言い聞かせている人がいます。
人は良くも悪くも変わるんです。
心は柔軟に、変わることを怖れないでいてほしいものです。
自分が絶対変わらない、変わることができないと思っていると、
他者が変わったときに相手を受け入れられない自分が出てきます。
裏切られたとか、だまされたとか、極端に思ってしまうことになりかねません。
「取り越し苦労」し過ぎでしんどいのなら、
「取り越し苦労」に囚われない自分に変えていきませんか?
今のこの時間にできることをする。
だってそれしかできないんですよ。
過去にも帰れないし、未来を先取りしてできないし。
あと、何かあったときの自分の対応力をもうちょっと信じてあげましょう。
たとえかっこ悪い対応だったとしても、
今までやってきたから今の自分がいるんです。
それとね、もしかしたら、
ちゃんと向き合わないといけないところをぼやかすために
未来のことを考えて「取り越し苦労」して
誤魔化していませんか?
何に向き合わないといけないのかわからないときや
ひとりで向き合うのがしんどいときは、
オリーブにお越し下さい。
お待ちしています。
オリーブは対面でのカウンセリングのほか、
ZOOMやスカイプでのカウンセリングもあります。
モヤモヤやイライラが溜まっていたら、
早めに吐き出してこれからに備えましょう。
皆様のご感想をお待ちしております(*^_^*)
動画でお答えしています。
カウンセリングって何をするの?受けるとどうなるの?にお答えします!
【上土井好子の著書】
楽しく、楽に、毎日を笑顔に!
今すぐ出来る自分カウンセリングで、自己肯定感を一気にアップ。
誰でもすぐ出来て簡単な「自分で出来るカウンセリングの方法」をお伝えしています。
さらに読むだけで、自己肯定感があがって元気になり、どんどん楽になるようになっています。
「なんでいつもこうなるの」
「私ってなんでダメな人間なんだ」
毎日毎日、心の中でつぶやいていませんか?
仕事や家事、育児、恋愛…
いつも一生懸命なのに、人は頑張っている自分をちっとも認めてくれない。
家族といても、友達といても、職場でいても、
「この世の中、どうせ私はひとりぼっち」 と落ち込んでいるあなた!
それは自分で自己肯定感を低くしているのかも。
この本は、読むだけで自分を肯定する力が簡単に身につけられるようになっています。
また、
「女性の上司や部下が意味もなくイライラしている」
「女友達や女性の同僚が何を考えているかわからない」
女心が全然わからない男性の方にも、
この本を読めば女性の気持ちや本音がわかり、女性とのつきあい方がぐ~んと楽になります。
心軽くする自分カウンセリング ひとりぼっちで悩んでいる女性に送る32の対話集
◆ブログで、【オリーブ悩み相談室】
メルマガ読者さんたち限定で、お悩みにブログで回答するものです。
過去のブログはこちら↓
負のループに陥ったとき、どのように気分を切り替えたらよいのでしょうか(5)
悪いのは私ですが追い込んだのは誰?という気持ちで心がぐちゃぐちゃです(7)
仕事や将来のことに悩んでます。老後のことを考えると不安です(8)
保育園に入園。大泣きする娘にイライラして怒りまくってしまう(9)
新しい職場で過去の仕事でのトラウマがよぎって仕事に行くのが憂鬱です(10)
ブログに公開しますので、
特定の名前や個人が特定されるものはご遠慮くださいね。
また、一回のブログでの回答になりますので、
あまり詳しくは回答できないかもしれません。
メールカウンセリングとは違いますので、
回答をご参考になさっていただければと思います。
ちょっと聞いてみたいなっていうものがありましたら、
オリーブ悩み相談室希望とお書き頂き、
このメールに返信されるか、
https://www.reservestock.jp/inquiry/10641/dummycode%E3%80%80
にお願いします。
※オリーブ悩み相談室希望と書いてください。
ぼちぼちブログで回答させていただきます(*^_^*)
皆様のお悩みの解決の一歩になればいいな~って思ってます。
また、同じようなことで悩んでいる方にも、
皆様のお悩みがきっと役にたつと思います。
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。