馬場真一
「目的」と「目標」、区別してる?
【明日】3/21(火) 9:00〜11:00 受付中✨
オンライン無料特別企画 & 100日プログラム・講座説明会
https://resast.jp/events/804790/
------------------------------------------------------------
皆様、おはようございます。
メンタルコーチ&トレーナーの馬場真一です。
東京最終日、本日も晴天です。
昨日は2通のメルマガ配信させていただき、
特に2通目の【閑話休題】は多くの反応をいただきました。
「馬場さんのサウナの流儀しれてよかったので、参考にします。」
「馬場さんでもそのような葛藤があられるのですね、安心。」
「トラブルやハプニング時の受容の仕方、自分もチャレンジしてみます。」
「15分3セットか〜、いつかご一緒したいです。」
「自分は1セット3分くらいで終わりそうですが、がんばれば15分できるようになるのでしょうか?」
「その場面が想像され、電車の中で笑ってしましました。」...etc
他にもいろいろいただきましたが、
お付き合いくださり、有難い限りです。
ということで、このメルマガを配信完了したら、
この度の東京ラストサウナに繰り出します✨
今日は平常心で粛々と最後まで完遂します✨
「目的」と「目標」区別してる?
「目的」と「目標」を混同して使っている人も、
案外少なくないと思います。
簡単にお話ししますと…
「目的」は手に入れたい「境地」、「意図」、
ナビでいう「最終地点」です。
「目標」は文字通り、「めじるし(目標)」で、
ナビでいう「標識」、「中継点(経由)」であり、
目的を果たすための「手段」、「方法」です。
そう考えると、言葉は似ていますし、
一般的には区別されていないですが、
実際のニュアンスは、かなりの違いがありますね。
昨日は「価値観(価値基準)」について、
明確にしておくことの大切さをお伝えしましたが、
「価値観(価値基準)」となると、
これは「目的」寄りになると思います。
ごちゃ混ぜになると「手段の目的化」現象に陥り、
最初は好調でも、徐々にモチベーションが下がり、
混乱により思考がゴチャゴチャし始め、
本末転倒の危機にもつながります。
本体と末端があべこべになるので、
混乱する方が正常です。
自分が混乱した際には、
「混乱=悪」ではなく、区別しスリム化する、
そんな整理整頓のチャンスであるとも言えるのです。
だからこそ、僕自身は「自己理解」の重要性を、
数十年にわたってお伝えしています。
自分の今現在の、傾向やクセ、価値観に対し、
丁寧に取り扱うことをしておくと、
他者のことも愛おしく大切に思えてくるので、
他者理解も深まり、相手の可能性も見えてくるので、
相互理解、そして相互支援につながりやすくなります。
僕の講座に参加した方の中には、以下のような成果も…
「自分の取り扱い説明書をかけるようになった。」
「夫婦間での対話が増えて、たのしくなった。」
「すぐに結果を求めなくなると、逆に加速した。」
「離婚寸前だった状況から、未来の希望が見え始めた。」
「人に対する諦め癖の構造理解ができ、克服できた。」...etc
自身の思考の整理が、自分の大切な人との関係や、
仕事や社会への貢献にまで広がりを見せるということですから、
自分のことを蔑ろにしてはいけませんよー
また、ぶっちゃけ僕自身、
まだまだ今でも「やるぞ」と心に決めて、
一生懸命取り組んでいるうちに、手段が目的化してしまい、
ついつい、渦に飲まれそうになることもあります。
大切なことは…
そのような状況に陥ることがいけないのではなく、
そのようになる自分がいるということを深く理解し、
そういう自分との付き合い方や対応の仕方を知っておく、
そしてその時々、等身大で自身と向き合い、受容して、
改善すべきところは粛々と改善し、またチャレンジする。
このことが尊いのです。
個人的には…
15年ほど前に、人生における転機を迎えた時、
信頼できる方のご支援、ご指導をいただき、
自分自身が、本来手に入れたい価値基準の棚卸を行い、
以下の5つの「自分との約束」を定めました。
1.無理や強引な仕事の仕方をしない。
(損得勘定よりも自己の納得感)
2.応援したい人、チーム、企業とのみ仕事をする。
(選ぶ→育む)
3.まずは自分の整理整頓しながら家族、関わるクライアントさんと渦は内側から巻く。
(自己理解・相互理解・相互支援の実践)
4.情報は参考にするが、鵜呑みにせず、かつ他人と比べない。
(自分軸、自己基盤の強化を生きている限り継続する)
5.自分から人を切り捨てない。
(完了や着地の仕方にこだわる)
このように、自分との約束をもっておくと、
一瞬の利害関係や損得勘定がよぎってきたとしても、
踏みとどまり、それらを選ばないという選択ができるようになりました。
だからこそ、常日頃から、
「目的」と「目標」を区別して考えておくと、
迷いにくくなるというか、「おっと、危なかった」と、
軌道修正できるようになっていくのだと思います。
もちろんまだまだ未熟ではありますが、
人生かけてその精度を上げてまいりたいと思っています。
共に邁進してまいりましょう。
本日もお付き合いくださり、ありがとうございます。
PS
春の講座目白押しです…
各種イベントのお申し込みはこちらからどうぞ。
今回初めて、「ミーティング」というメニューでお世話になりました。
ある講座をお願いしたく、そのご相談だったのですが、途中、やっぱりセッションみたいになりました(笑)
自分に向き合う流れになり
「あ~自分がやってきたことの結果だな。もっと力をつけたい。」
そんな気持ちでいっぱいになりました。
まだまだ未熟なので、馬場さんのお力をお借りしたいのですが、話しながら思いました。
自分のまわりの大切な人が、課題を乗り越えて、より良くなっていくことを
もっとお手伝いできる人間になりたいと。
そのためにも、馬場さんからいつも教わっている大前提のお話をもっと理解し
まわりの大切な方々とともに学び合っていきたいです。
動画を見て、さらに準備したいと思います^^
どんな出会いがあるのか…
楽しみです。

馬場様は決してこちらに対する指示の様な事はされませんが、自分を客観的に見直す事のサポートを極自然な理想的な形でしてくれたと思いますし、それにより自身一人では出来ない結果の導きを自身の意思のもとで出来る様になるのでは、と思いました。
6ヶ月のサポートセッションにつき大変感謝しております。
頭と心がとっ散らかった時に、整理整頓を超えた、自分の真ん中の無限の可能性を持つ「真の自分」自身と繋ぎなおしてくださり、自分一人ではアクセスしにくい潜在領域にルートを開いてもらえる貴重なメンターだと感じています。
今日も、「真の自分」「ど真ん中の自分」との通信状況が不安定になっていた所を通常接続に戻す助けをしていただきました。
そういう目に見えない所を整える助けは、他では得られないことなので、本当に貴重なメンターだと常々思っております。
ありがとうございます。
よりよくなりたくて、馬場コーチのセッションを受け続けてきましたが、講座では、仲間の力が必要な挑戦に向き合っています。
仲間の力を借りながら、本質を見つめ、根本的によくなっていく挑戦だと思っています。
そんな取り組みをしていると、自分のまわりの大切な人たちの課題解決についても、根本的な解決ができたらいいなという想いが強くなってきました。
そして、そのお手伝いができる人間に成長したいという想いが強くなっています。
講座特別セッションの時間は、そんな講座を通しての気づき、挑戦したいことにじっくり向き合えるので、講座の価値がまた高まると感じています。
仲間と切磋琢磨する講座+自分を見つめるセッション というスタイルで、よりよくなっていく挑戦を、続けていきたいです。
いつもありがとうございます。
メールアドレスを変更したい場合は アドレスの変更 をクリックして変更してください。
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが 配信停止 をクリックして停止してください。