一般社団法人日本おうち整体協会
尾骨矯正は脳脊髄液の巡りも改善させる!?
皆様
原因を知らずに誤った対処法をしてしまうこともあれば…。
原因は知っていても対処法が分からないということもあります。
知識とスキル、どちらも大切だと実感している日本おうち整体協会代表理事のまーくです♪
<今回の内容>
・脳脊髄液と尾骨の関連性とは?
・尾骨の矯正もできるスーパーママたち!
・私の楽しみ!赤ちゃんの成長記録!
◆ーーーー◆
初めての方でも優しい空気が体感できる1Day体験会♪
【おうち整体1Day体験会のご案内】
https://ouchiseitai.info/experience/
※東京&京都で随時開催中!
◆ーーーー◆
転んだ時に打つと危険だと言われている箇所をご存じでしょうか?
一ヵ所は後頭部。
そしてもう一ヵ所が…。
尾骨です!
人体の中心を通る脊椎。
脳から神経の通り道でもありますが、脊椎の中には脳脊髄液が流れています。
脊椎は硬膜と呼ばれる膜で覆われていて、その中を脳脊髄液が循環していて、この脳脊髄液の巡りが悪くなると人間が本来持っている自然治癒力の働きが悪くなってしまうのです。
体の痛み、眩暈、倦怠感、吐き気、思考力の低下、不眠など、様々な悪影響を及ぼします。
硬膜は脳から尾骨まで覆っているので、尾骨が歪むことで影響が大きいということはイメージしてもらいやすいのではないでしょうか?
尾骨がズレることで体のバランスも崩してしまうということもあります。
「でも尾骨なんて矯正できるの?」
と思われるかもしれませんが…。
おうち整体では普通のママたちが矯正できるようになっちゃいます!
全身の間接強制方法を学ぶ「おうち整体スペシャリスト講座」の3回目は仙骨・尾骨矯正でした。
1回目の講座で脊椎から繋がる神経が体にどのような影響を及ぼすかをお伝えするのですが…。
1回目の脊椎矯正を学ばれたあやさんが、くも膜下出血で倒れてから長年の便秘になっている旦那様に矯正をしたところ…。
こんな報告をして下さっておりました。
【脳卒中後の頑固な便秘。ここをやったおかげ?】
https://ameblo.jp/howamama1017/entry-12787017329.html
ただ尾骨は背骨に比べたら小さな骨なので、歪みが見分けられるようになるまでが少し難しいのです。
「見立て」が重要になってくるので、先日のスペシャリスト講座でも、どのように見分けるのか…ということに時間を費やしました。
色んな人の仙骨・尾骨を見比べていくと…
「人の骨ってこんなに違うのか!」
ということが分かるようになっていきます。
スペシャリスト講座は毎回新たな発見があったりするので、すでに認定を受けた受講生さんも再受講に来ています。
この日、みほちゃんがこんな報告をして下さいました。
「脊椎分離症の方に15分ほど施術をしたら、腰をかばわずに動けると喜んでくれました。」
【15分で脊椎分離症の腰痛が改善した〇〇の矯正】
https://ameblo.jp/gattina24/entry-12792360501.html
そしてご自身の変形した膝を何とかしたいという思いもあって受講を始めたもりちゃん。
徐々に足が真っすぐになっていっていたのですが、ブログに書いて下さっておりました。
【体はいつからでも変わる。スペシャリスト講座にて。】
https://ameblo.jp/yuzu3641/entry-12792205929.html
そして、この日は再受講のみぃちゃんが「私の尾骨、何だかおかしい気がして見てもらってもいいですか?」というのでチェックしてみたら…。
かなり右側に曲がっていました。
普通の矯正だと難しそうだったので、ちょっと応用をお伝えして受講生さんにお任せしたところ…。
見事に真っすぐな尾骨に戻りました♪
良いモデルさん?がいると勉強になりますよね。
みなさん、どんどん上達していっていて素晴らしいです。
そうそう、先月のフォローアップの日は、講座後の技術チェック試験を受ける人が4人いたのですが…。
見事に4人が脊椎・骨盤矯正試験に一発合格!
ゆりっぺ、あすぴょん、よしちゃん、みさみさ、おめでとうございます♪
みなさんフォローアップや再受講にも参加されていて、熱心に練習されていることもあり、身に付けていくのが早い!
先日のスペシャリスト講座で、かずちゃんが下肢矯正試験も合格して残るは上肢・肋骨矯正試験を残すのみとなりました。
ずいぶん上手になっていたので、お話を聞いてみたら…。
家族やお友達の体を借りてだいぶ練習したらしく、その成果が試験に現れておりました。
かずちゃんの合格写真を撮り忘れてしまってごめんなさい(;^_^A
このスペシャリスト講座には私の楽しみもあるのです。
それは、あんちゃんの赤ちゃんの成長を見ること!
先月のフォローアップでは抱っこさせてもらって…。
すいちゃんを中心にパチリ♪
そして先日は私のズボンを掴めるように!
写真を撮る時も、端っこに入れちゃったりして(笑)
そろそろ寝返りをしそうな感じで、動きも激しくなっておりました。
次回また会うのが楽しみ!
大人たちの成長?記録も含めてパチリ♪
ママさん達が多いので、赤ちゃんが泣いていても安心ですし、お母さんが学んでいる時、誰か別のママさんが抱っこしてあやしてくれてたりします。
こんなシーンが見られるのも、おうち整体ならではですね♪
子供がいるから学べないということはなく…。
家族の為に学ぶのだから、小さなお子さんがいるママにこそ身に付けて欲しい!
ぜひお子様を連れて参加されてみて下さいね♪(^_-)-☆
最近、体験会に参加される人が増えてきています。
おうち整体の体や心の学びに興味を持ったら、まず1Day体験会に参加されてみるのもお勧めです♪
心のお話、気功体験、施術体験もできるのでお得ですよ~♪
★施術も受けられる体験会はこちらから!
◆おうち整体講座1Day体験会
https://ouchiseitai.info/experience/
◆ーーーー◆
【編集後記】
まもなく「こころセラピスト講座」がスタートします。
昔は学ぶ人たちの要望に応えている間に月に5回くらい開催していたのですが…。
忙しくなった今、本部開催は年に1回だけとなっています。
入門編はここセラ講師のますみさんなどが開催して下さっておりますが…。
宇宙の法則編より先は本部開催のみとなります。
つまり一年に一度だけ!
今回は初めての試みがあります。
「仏教心理学を深く学んでいきたい!」という人の声に応えて…。
気功編を無くして、仏教心理学編のみでお伝えする特別開催です!
★3月9日(木)悩みや疑問を解決する仏教講座
【こころセラピスト講座入門編のご案内】
https://www.reservestock.jp/events/791606
★5月11日(木)心の仕組みを学ぶ上級講座
【こころセラピスト講座宇宙の法則編のご案内】
https://www.reservestock.jp/events/792488
★3月9日(木)チームで深掘りする完全習得コース
【こころセラピスト講座完全習得コースのご案内】
https://www.reservestock.jp/events/792473
特に完全習得コースはチームで学んでいくこともあり、同じチームの仲間たちとの繋がりも深くなります。
心のころを気軽に相談できる仲間がいるというのも、とても有り難いことだと思うのです。
学ぶ仲間が変わると新たな気付きもあるようです。
ここセラの深い学びは、一度や二度で腑に落ちるのは難しいと思います。
一度参加すると再受講は安く受けられるので…。
「〇回目が出られない…」ということでも、ぜひ何度でも参加して学びを深めていって頂ければ幸いです。
協会認定イベント

また、仏教には暗いイメージを持っていましたが、人生を楽しくしてくれる教えとのこと。考えが変わりました。

心の持ち方で体が変化する体験をすると、より思いの大切さが身に染みてきますよね。
本来の仏教は人生を幸せにしてくれる教えです♪
楽しみながら学んでいって頂ければ嬉しいです!

人の想いって凄い力を持っているんだなぁと体感できました。

自分を見つめ直しながら、お伝えした方法を継続してやってみて下さい。
必ず変化していきますから。
人の思いの力をぜひ体感して頂けたら幸いです♪

自分自身が、発する行動や言葉が周りに影響すること。本当に大事ですね。
苦しんでいらっしゃる方が、少しでも心身ともにお元気にかるといいなと思います。
ありがとうございました。

知っていても少し経つと忘れてしまったりするものですし、定期的に思い出せたら良いですね。
みなさんが少しずつでも明るく元気に過ごしていけるように願っております!


今回お伝えしたのは本当に一部だけなので、もっと奥深い学びがあることを体感して頂けたら嬉しいです♪

また、思うだけでも周りに影響を与えててしまうことも実感しました。
母にどうしても辛く当たってしまう中で母が倒れたことがおうち整体を受講するきっかけだったのですが、まだまだあんまり変わっていない…
今はボディセラピスト講座を受講中ですが、ここセラやホームのアトピー講座も受けてみたいと思いました。
もっと色々なことを知りたいと感じる講座でした。
夜遅くまでありがとうございました。

心のことは根深いので、それこそ継続して触れながら少しずつ変化していくものなのですよね。
講座でもお伝えしましたが、体のことは簡単でも心のことは難しい!
どちらも並行して学んでいくと、また新たな気付きがたくさんあると思います!
ご参加ありがとうございました!
メールアドレスを変更したい場合は アドレスの変更 をクリックして変更してください。
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが 配信停止 をクリックして停止してください。
所属協会