上土井好子
上土井好子

毎年春になるとメンタルが落ちる、という人は意外と多いんです

2023/3/ 4配信

 

皆様


楽しく、楽に、毎日を笑顔に!


 


こんにちは。上土井好子です。


3月に入って、暖かい日も増えましたね。


木々のつぼみも膨らんできて、春はすぐそこに来ているなと感じます。


 


 


日もだいぶん長くなりましたね。


秋からメンタルが落ちる冬季うつ病の人にとっては、


だんだんと上向きになってきていると思います。


 


 


秋頃からメンタルが不調になる人は多いですね。


冬季うつ病とまでいかなくても、なんとなくこの時期、気分が落ちるというのをよく聞きます。


 


 


あまり知られていないかもしれませんが、


実は春先頃からメンタルが不調になる、というのもよくあるんです。


 


 


特に花粉症の人からすると、春は恐怖の季節かもしれませんね。


 


 


春は卒業や入学、進級、就職、異動など、出会いと別れの季節でもあります。


 


 


知らず知らずの間に頑張っちゃうんですよね。


特に新しい人間関係には。


 


 


春からメンタルが落ちてしまう人って、


頑張り屋さんタイプや責任感の強いタイプに多いかもしれないなと感じます。


 


 


秋の季節性の抑うつ状態は、


春頃には回復に向かうという大まかな見通しが立てやすく、


また年末年始という休みも取れるので、身体の疲れも取ることができます。


 


 


それに比べて春のメンタル不調は、緊張状態が続く環境が多く、


頑張らないとと思って無理をしがちです。


 


 


心身ともに疲れ切った状態でゴールデンウィークに入ると、


これから先の不安が大きくなって、五月病になってしまう可能性もあります。


 


 


春に大きくメンタルを崩さないためには、


自分自身の心身の状態を客観的にモニタリングする必要があります。


 


 


身体がだるくて集中力が落ちた。


ついつい寝るのが遅くなる。


気持ちが落ちているのに、無理矢理上げようとする。


人と比べやすくなっていたり、スマホで検索しすぎていませんか?


 


 


メンタルが落ちてきたときのサインです。


こういうときに焦りが出てくると、不安が増長されます。


 


 


 


不安ってある程度時間的にピークがあって、それを過ぎると小さくなっていきます。


 


 


ところが次から次に不安を出して栄養を与えてしまうために、


どんどん脂肪を蓄積させ肥満化した状態を作ってしまいます。


 


 


だから不安のピークも何重にも重なってしまうので、


ずっとピーク状態を持続させることになります。


 


 


不安は誰にもあります。


ただ、不安を太らせない、肥えさせないことが大事です。


 


 


もし、次から次に不安なことが頭をよぎったら、


「あっダイエットしなきゃ」


です!


 


 


言葉に出して吐き出し、誰かに聞いてもらうとすっきりします。


心のダイエットが必要になればオリーブに来て下さいね。


 


 


ここは本当に海の近くで、とてもきれいな所です。


海見るだけでも、すっきりしますよ。


 


 


こちらに来ることができないときでも、


ZOOMや電話、出張もあります。


 


 


すっきりした春を迎えましょう!


 


 


 


 


ブログを更新しました。


 


どんな「におい」を大事にしてるかで、その人の人間臭さがわかる!


 


大きな決断をする前に、これだけは想定内にしておくべし


 


 


 



対面カウンセリングも始めています。


アルコール消毒やアクリル板も設置しました。


当分の間はマスク着用をお願いしています。


 



 


 


ZOOMやスカイプでのカウンセリングもありますので、


モヤモヤやイライラが溜まっていたら、


早めに吐き出してこれからに備えましょう。


 



 


 





動画でお答えしています。


カウンセリングって何をするの?受けるとどうなるの?にお答えします!


 


 



皆様のご感想をお待ちしております(*^_^*)


olive@cs-olive.com


 


 



 



 


【上土井好子の著書】


楽しく、楽に、毎日を笑顔に!
今すぐ出来る自分カウンセリングで、自己肯定感を一気にアップ。
誰でもすぐ出来て簡単な「自分で出来るカウンセリングの方法」をお伝えしています。
さらに読むだけで、自己肯定感があがって元気になり、どんどん楽になるようになっています。


 


「どうしてわかってくれないの」
「なんでいつもこうなるの」
「私ってなんでダメな人間なんだ」

毎日毎日、心の中でつぶやいていませんか?

仕事や家事、育児、恋愛…
いつも一生懸命なのに、人は頑張っている自分をちっとも認めてくれない。
家族といても、友達といても、職場でいても、

「この世の中、どうせ私はひとりぼっち」 と落ち込んでいるあなた!
それは自分で自己肯定感を低くしているのかも。

この本は、読むだけで自分を肯定する力が簡単に身につけられるようになっています。

また、

「妻や恋人が急に不機嫌になった」
「女性の上司や部下が意味もなくイライラしている」
「女友達や女性の同僚が何を考えているかわからない」

女心が全然わからない男性の方にも、
この本を読めば女性の気持ちや本音がわかり、女性とのつきあい方がぐ~んと楽になります。

 



心軽くする自分カウンセリング ひとりぼっちで悩んでいる女性に送る32の対話集


 


電子書籍の購入方法≫≫


 



◆ブログで、【オリーブ悩み相談室】
メルマガ読者さんたち限定で、お悩みにブログで回答するものです。


過去のブログはこちら↓


女の子を持つ親が羨ましくてたまりません(1)


 


自分の思うようにならないと子供にイライラしてしまう(2)


 


人間関係を意識し過ぎて自然な自分が出せません(3)


 


夫婦喧嘩は子どもの前でしない方がいいのでしょうか(4)


 


負のループに陥ったとき、どのように気分を切り替えたらよいのでしょうか(5)


 


心の真ん中に穴が開いている感覚の正体は?(6)


 


悪いのは私ですが追い込んだのは誰?という気持ちで心がぐちゃぐちゃです(7)


 


仕事や将来のことに悩んでます。老後のことを考えると不安です(8)


 


保育園に入園。大泣きする娘にイライラして怒りまくってしまう(9)


 


新しい職場で過去の仕事でのトラウマがよぎって仕事に行くのが憂鬱です(10)


 


何の取り柄もない自分が嫌です(11)


 


ブログに公開しますので、
特定の名前や個人が特定されるものはご遠慮くださいね。
また、一回のブログでの回答になりますので、
あまり詳しくは回答できないかもしれません。
メールカウンセリングとは違いますので、
回答をご参考になさっていただければと思います。


 


ちょっと聞いてみたいなっていうものがありましたら、
オリーブ悩み相談室希望とお書き頂き、
このメールに返信されるか、


 


https://www.reservestock.jp/inquiry/10641/dummycode%E3%80%80


にお願いします。


 


※オリーブ悩み相談室希望と書いてください。


 


ぼちぼちブログで回答させていただきます(*^_^*)
皆様のお悩みの解決の一歩になればいいな~って思ってます。
また、同じようなことで悩んでいる方にも、
皆様のお悩みがきっと役にたつと思います。




 




  



 


 


 


 


 


 


 



  



 


 



 


 



 


 


 


バックナンバーを読む ▶


 


配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。


メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。