小川 あや
お薬を飲んでいる間に何をやるかがとても大切
皆様
身体と心のセラピスト
「すまいる・りぼ~ん」の小川 あやです。
病院で処方されるお薬をのんでも
改善されない症状でお悩みの方
あきらめている方は
いらっしゃいませんか?
先日、アトピー上級講座を
受講してくれたのは
姉妹で、基礎初級、上級
そしてアトピー初級、上級に
チャレンジしてくれているお2人
真剣に取り組んで
結果を出して
喜んでもらえて嬉しいです
病院でしか処方されない予防薬を
2種のんでも
頭痛は改善されず
3日に1回寝込んでいた
妹さん
今では、お薬は完全に卒業
この1ヶ月寝込むこともないそうです
大好きな編み物に夢中になったり
引越しのためにバイトに励んだり
なんだかイキイキと楽しそうな
様子に嬉しくなります
食べても体重がどんどん減って
周りに心配されていた
ねぇさんも
ふっくらと健康的なスタイルに戻り
以前より便通も良く
お悩みの皮膚症状も
これからよくなるかも?
と、楽しみにして
取り組んでくれている姿に
嬉しくなります
お腹の動きが悪かったみたいだから
もしかしたら
食べても消化吸収できずに
消化管素通りだったのかもね
なんて話をしています
元気になってよかったよね
頭痛については
他のお客様で、2回の施術を受けてくださって
簡単なセルフケアもお伝えしたところ
病院でしか処方されないトリプタン系の頭痛薬を
ひどいときは月に20錠ほど頓服で服用
いつも頭が重かったという方が
そこから約1か月
薬の必要を感じることなく過ごすことができて
驚かれたこともあります
今は情報が溢れて
頭痛体操など検索すれば出てくると思うのですが
その人に応じて身体を整え
継続できるセルフケアを選ぶのに
誰かの力を借りると
簡単に楽になれることはいくらでもあると
そう思うのです
また
不調があって病院受診すると
ストレスを減らしてとか
自律神経のバランスが整う暮らしを
心がけて
なんて、アドバイスをもらったり
医薬品メーカーさんが作ってくれている
小冊子に生活上の注意で
リラックスする時間をとりましょう
なんて、書いてあると思います
でもね、具体的に
ストレス減らすって?
何がストレスになってるかも
よくわからないし
わかっても
仕事や家族に対して
ストレスを感じていたら
そりゃ、もうどうしたもんだか
そう言われたって・・・
病気をきっかけにストレス問題に
向き合うって
難しいよね
そもそも
病気の症状や
障害を負ったこと
それ自体がストレスになってたりするから
そりゃ、難しいよ
って、そう思われてきたんじゃ
ないでしょうか?
でもね
不調のときに
家族や身近な人同士で
こうしてほぐしあうって
いかがでしょう?
最高じゃないですか?
そりゃ、最高のリラクゼーションだし
自律神経のバランスだって整うよ
と、私はそう思うのですがね
病院の治療だけで改善しない
慢性的なお悩みには
ホームケアプラスで
病気があっても
障害があっても
巡る生命の力に
感謝する毎日の暮らしを
いかがでしょうか?
特に痛み止めや
高血圧、高脂血症など生活習慣病のお薬
病気をきっかけに
生活を見直す
ストレスと感じていることはなんだろう?
どうなればよいと思っているのかな?
と、自分に問いかけたり
休息もとれるリズミカルな暮らしを送れているか
本当にやりたいの自分の思いを押し殺したりしてはいないか?
自分のことを後回しにしてしまうところには
どのようなことがあるのか?
見直す契機として
より深く満足いく
幸せな暮らしを創造してみるのはいかがでしょう?
病院で処方されるお薬
自己判断で減薬、休薬すると危険なことが
あるのはもちろんそうなのですが
実は、漫然とお薬を使用することは避けた方がよいと
されているものもたくさんあります
上手に病院と相談しながら
ホームケアを取り入れて
安全にお薬を減らしたり卒業できたりする人が
たくさん増えるといいなと願っています
心と体と気
3つの視点から家庭でできるホームケアを
伝えるおうち整体の講座
お陰様で大人気
ご要望いただき
2月はオンライン開催も含め
3回も企画することになりました
実際に体験して感じて
毎日の暮らしに取り入れてもらえたらと思います
入門講座の詳細&お申込みは
下記、イベント一覧より
よろしくお願いします
それでは
今日もよい一日を♬
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。
所属協会