川本義巳
なぜ「雑談コーチング」が成立するのか?
このメルマガの内容はご自由に使っていただいても大丈夫です。
特に僕の承諾とかいりませんので、自由にコピペしてくださいね。(^^)/
皆様
いつもありがとうございます。川本です。
昨日は重いメールですみませんでした。
ちゃんとお見送りもできましたので
今日から通常モードでいきますね。(^^)
僕が今やっているコーチングのスタイルを
「雑談コーチング」と呼んでいますが、
これは単純に
コーチが雑談を交えてコーチングをする
ということではありません。
ここ勘違いされることが多いので
ちゃんとお伝えしてきますね。
僕がやっている雑談コーチングと呼ばれるものは
はたからみたら、本当に雑談しているようにしか
見えないと思います。
でも、クライアントは変化していくし、
問題は解決していきます。
最初からこのスタイルだったのか?というと
答えはNOです。
ちゃんと教わった通りやっていましたし、
NLPも駆使しておりましたよ。
でも、より安全で確実に結果が出る方法を
ずっと探求してきた結果、
今のスタイルになりました。
はい。なので
「通常のコーチングをやめて雑談になった」
ではなくて
「進化を探求した結果、雑談になった」
これが正解。
従いまして、ちゃんと理論もプロセスもあります。
これを知らずに、似たようなことをすると
・単なるおしゃべりで終わる
・問題があらぬ方向にいってしまう
てな結果になるので要注意です(笑)
雑談コーチングの良さは、
相手がコーチングを望んでいなくても
使うことができるという点ですね。
他にもあるけど、これは大きいと思います。
なぜなら、僕らのようなプロコーチではなく
日常の仕事とかでコーチングを使いたい人は
すごくいっぱいいますから。
雑談スタイルになってから、
僕のコーチングは、
短時間で結果が出るようになりました。
コーチ、クライアントの負荷も低いです。
いろんな場面で使えるので、おすすめしています。
そんな雑談コーチングですが、
うちではR8コーチングで理論・プロセスを教えています。
そして今展開しているMRPサポーター養成講座も
この雑談コーチングに最も必要なことを
僕が直接、リアルに少人数で教えています。
この講座だけでも、結構イケるようになりますので
こちらもオススメです。
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。