一社)キャリアエデュケーション協会
成績が下降の一途で喧嘩の絶えず最悪の親子関係だった 娘が積極的に勉強を始めるようになりました!
3男1女の子育て歴30年の経験値と
皆様
こんにちは!!
キャリアエデュケーション協会
代表理事/美賢女プロデューサー
山下エミリです。
皆様
11月の美賢女®︎メソッド1DAY講座
昨日で終了しました!
新しいスタートを始めた
皆様のお写真はこちら!
さて皆様
今日は美賢女®︎メソッド認定講座を
受講したら
家族みんながすっかり変わり
その変化に驚いているという
中学生と高校生のお嬢さんがいらっしゃる
Mさんから届いたご感想を
ぜひお伝えしたいと思います。
娘が積極的に勉強を始めるようになりました!
=============
エミリ様
喧嘩の絶えなかった
色々悩んでたどり着いたのが美賢女講座で
長女との会話が増えて、
中学入学時から下降の一途をたどっており、
先の事は何も解らないと言っており
ほぼ無くなってきました。
下降する成績について夫婦でケンカし、
責任を擦り付けあってきました。
主人は一人で娘に文句を付け
それも今では減ってきました。
こちらもパワーを頂いていま
=============
↑ ↑ ↑ ↑
ここまで!!
皆様
「うちの子は大きいからもう手遅れですか?」
とおっしゃる方が時々いらっしゃるんですけど
ご安心ください!
手遅れではありません。
確かに、
3歳までや7歳までに
子どもの発達を促す教育は
とても重要です。
私は、
ママとなったらすぐに
お腹にいるうちから
早ければ早いほど
子どもの心の発達を
学んでいただきたと思っています。
でもね、
子どもが小さいときには
泣いてる子どもに
イライラするとか、
どう育てて行ったら
いいかわからないと
思っていたとしても、
周りから、
「子育てに正解はないから」とか、
「大きくなれば楽になるから」
「親がなくても子は育つから」
なんて言われて
そんなものかと思っていたら、、、
実は
いろんな問題が起きて
ママが焦ってくるのが
小学生になってからや
思春期を迎えてからだったりします。
*子どもがゲームばかりしている
*勉強しない
*暴言を吐く、キレる
*友達がいない
*学校にいかなくなった
そんなときに慌てて
なんとかしようと
いろいろ探し出したら
\5歳までに!/
が目に入ってきて、
「もう手遅れって」
言われている気がして、、
絶望してしますよね?
そんなことを言われても
子育てを放棄するわけにも
いかないですし、
困っちゃいますよね?
でも、本当に大丈夫なんです。
皆様が
気づいた時から
正しい方法でちゃんと
関わりを変えていけば!
さて、皆様
子どもに問題が出てくる前には
いろんな信号を出しています。
それをきちんとキャッチ
できなかったから
いろんな問題が出ているわけなので、
気づけば予防できます。
もうすでに学校に
いかなくなってしまったり
勉強をしなくなったりしていても
解決は出来るんです!
でも、そのために大事なのは
お子さんに対する
皆様の
関わり方の癖を知ることなんです。
美賢女メソッド認定講座には、
いろんな子育て講座をハシゴして
子育てを学びに行っていた方が
たくさんいらっしゃいます。
いろんな子育てを学んでも
うまくいかなかったのは、
一般的な子育てを学んでいるからです。
みんな同じ、
やり方を学んでいるからです。
「子どもに怒ってはいけません」
「褒めましょう」
「話をちゃんと聞いてあげましょう」
そんな当たり前のことを言われても
実行できない自分に
落ち込んでしまいます。
子どもを賢く育てたかったら、
笑顔のママが一番です。
そんな賢く幸せな子どもを育てる
ママになりませんか?
皆様
そのために賢く正しい方法を
選択してくださいね!
そうすればいつからだって
大丈夫なんですよ!
「美賢女メソッド」は、
カウンセリング修士を取得し、
国家資格の公認心理師でもある私が、
科学的に根拠があり
学問として成立している
心理学を基に作ったものですから、
キチンと結果が出るんです!
11月の講座も大好評で
満員御礼!
賢いママは本物から学んでいますよ!


美賢女メソッド認定講座をギュギュッと濃縮した1DAY講座
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2月21日発売の書籍
【子どもの一生を決める「心」の育て方】
Amazonの予約販売で
連日ランキング1位になり
ついに!!!
【子育て】部門で
\ベストセラーになりました!/
大好評に感謝して、
初版を購入してくださった方のみに
プレゼントをおつけすることにしました!
初版が完売する前に
Amazonのページで
ご予約くださいね!
↓ ↓ ↓
心理学的に正しい「心」の育て方がある事、
沢山のママに届きますように💖
親子関係の心理学の専門家として
コラムを執筆!
田中圭・土屋太鳳主演映画
「哀愁しんでれら」
ジュリア・ロバーツ主演映画
「ベン・イズ・バック」
yahooニュースで第3位!
東洋経済オンラインの記事
イベント・セミナーのご案内

子育ては母親が大事なのは分かってはいましたが、自分では意識していなくても自分の関わりがうまく行かない方に向かっている、と言うことに驚きました。でも、そういえば…と思い当たることが多々ありました。じわじわ実感しています。
エミリ先生もお綺麗でした!楽しかったです!

やっぱり親が、母親が、気づいて変わる事の変化の大きさが違う。
子育てっ学ぶ物なんだな、と改めて思いました。

受講後、思春期の娘との「距離感」にちょっとした変化がありました。
娘のほうから、お友だちと楽しそうに花火をしているお泊まり会の写真を写メしてくれたのです。
それまで、学校の様子やお友だちの話を聞いても、そっけなく、うざがられていたので意外でした。
私自身、夏休みの宿題の管理を(頼まれてもいないのに)手伝ったりしていましたが、子どもを「学習性無力感」に陥らせる親の行動だと心から手放すことができました。
あと、娘のことを「やりたいことがなくて家にひきこもってゲームばかりしている」と悩んでいましたが、お友だちもちゃんといるし、学校でも本人なりに頑張っていると見る目を変えるキッカケになりました。
エミリ先生、ありがとうございました!

母親に自信がない→こどもに選択させる→こどもが失敗を恐れるようになる
というのには、大きく頷いてしまいました。やっぱり私がこどもにそうさせてしまっていたんだな、、分かってはいましたけれど、母親である私が自己肯定感を高めなければ、こどもも生き生きとした人生を送れないのですよね。変わらねば、行動しなくては!と思いました。
ありがとうございました!

短い時間にギュギュッと内容が詰まっている講座で、気づきがとても多く、ずっとメモを取っていました。
今まで、育児書等を読んで声かけの仕方や子供への接し方を変えてみたりしても、しばらくするといつもの自分に戻って、怒らない方が良いと思っているのに怒ってしまい、後で自己嫌悪に陥る…ようなことを繰り返してきました。
今回の講座で、今までのアプローチ手法=良い声かけをマネするだけでは意味がないことに気づくことができ、さらに自分が無意識に思考・行動してしまうクセがあること、ママの思考や行動が子供に与える影響について知ることができ、非常に勉強になりました。
実験の話など具体例も多く、心理学で裏付けられていることで納得感もありました。
理想の子育てをするためには、まずは自分のこと・思考のクセを知ることが重要ということに、今気づくことができて良かったです。
協会認定イベント

個別相談が終わった今、この短時間で心がなんだかスッと軽くなっています。
思い切って上級講座申し込みました。
これからが楽しみです!

IT難民ではありますが、何とか初級講座にたどり着き、受講を始めることが出来ました。とても興味深く、おもしろいです!長々とすみません。これからもよろしくお願いします。

子育ては母親が大事なのは分かってはいましたが、自分では意識していなくても自分の関わりがうまく行かない方に向かっている、と言うことに驚きました。でも、そういえば…と思い当たることが多々ありました。じわじわ実感しています。
エミリ先生もお綺麗でした!楽しかったです!

何度もお会いするわけではないのに、すでにお伝えしている私の状況を理解してくれていることにとても安心感を覚えました。
自分は感情的に話しているのに感情を伝えられていなかった!!!
衝撃過ぎました!!
講座を何度も受講していても、自分の理解がまだ至っていないことも確認できました。
さらに学びを深めたいと思いました。
エミリさん、
素敵な時間をありがとうございました!!

やっぱり親が、母親が、気づいて変わる事の変化の大きさが違う。
子育てっ学ぶ物なんだな、と改めて思いました。
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。
所属協会