一般社団法人音読協会
本日10月31日午後13時より読書会あります。『やりすぎ教育~商品化する子どもたち~』を一緒に読んで考えてみませんか?
皆様
本日10月31日午後13時より読書会あります。
『やりすぎ教育 商品化する子どもたち 』を一緒に読んで考えてみませんか?
すでにたくさんの方からのお申し込みをいただいております。
まだ間に合いますので、ご興味のある方はお急ぎください。
申し込み締め切りは本日10月31日正午12時
<バイリンガル読書会>
テーマ本:『やりすぎ教育 商品化する子どもたち』 武田信子(著)
日程:10月31日(月)
時間:13時~14時
場所:オンラインZOOM
講師:音読協会代表 本澤愛
(動画参加のみも可能 視聴期限:1か月間)
(申し込みのあった方全員に、後日動画を送付)
お申込みはこちらよりどうぞ↓
https://resast.jp/events/759863
私たち親は、子どもの幸せを心から願っています。
その気持ちに偽りはありません。
子どもたちの幸せを願っているからこそ、
親ができるだけのよい教育を与えたいと一生懸命になっています。
ところが、大人のこのような願いや想いが、
子どもたちにとっては過度な期待と強要になり、
精神的な健康度を低下させていると言います。
子どもたちのことを真剣に思って行っているはずの教育が、
子どもの人権を無視した、「教育虐待」にもなってしまっている。
既に何年も前から国連にも指摘され続けているのに、
変わる気配のない日本の教育。
その原因は、社会全体が、「やりすぎ教育」に
気が付いていないことが一つの原因だと著者は言います。
「自分は決して虐待などしていない、
一生懸命に教育しているのよ」と多くの大人が考えている。
「子どもの将来を思ってやっているのよ」と
さまざまな「知育」や「遊びを取り入れた教育」を行っているけれど、
それらの知育活動や遊びを取り入れたように見える手の込んだ教育にも、
「教育虐待」が潜んでいるそうです。
遊びの多くがプログラム化され、
なんとか「賢い子にさせよう」という大人の思惑が常にある。
知らず知らずのうちに「教育熱心」と「教育虐待」の
ボーダーラインは曖昧となり、超えてしまっていることもある。
今回の読書会では本書を読みながら、
自分たちの教育について、ちょっと立ち止まって振り返り、
やりすぎないためにはどうすればよいのかを
みなさんと考えていきたいと思っています。
また本書の関連本として、読書会では、
『習い事狂騒曲: 正解のない時代の「習活」の心得』
おおたとしまさ(著)
『生まれが9割の世界をどう生きるか』
安藤寿康 (著)
の2冊も併せて紹介したいと思っています。
https://image.reservestock.jp/pictures/22732_Mzc3MmE2NzI1MDNmO.jpg
合計で3冊の本を併せてみていくことで、「やりすぎ教育」についてより深く
多面的に考えることができると思い、準備を進めています。
本読書会は、本を持っていない、読んでいない方もお気軽にご参加いただけます♪
<バイリンガル読書会>
テーマ本:『やりすぎ教育 商品化する子どもたち』 武田信子(著)
日程:10月31日(月)
時間:13時~14時
場所:オンラインZOOM
講師:音読協会代表 本澤愛
(動画参加のみも可能 視聴期限:1か月間)
(申し込みのあった方全員に、後日動画を送付)
参加費(一般価格) 1,000 円
参加費(メルマガ読者割引価格) 500 円
お申込みはこちらよりどうぞ↓
https://resast.jp/events/759863
それでは読書会でお会いしましょう。
音読協会 本澤愛
イベント・セミナーのご案内
協会認定イベント

代表の愛さんの熱意や一緒に講座を受ける仲間たちのパワーで最後までやりきれました。
人生で貴重な3ヶ月間になりました。
ありがとうございました。

ただ英語を楽しみながら学べたらいいなという思いはあり、どうしたらいいか常に考えていました。
そこでおうち英語に辿りつき、その中でも英語絵本を使った方法があることを知りました。子どもたちは絵本が大好きで、英語の絵本も読んでいましたが、もっと自分自身の英語も上達させて、絵本の時間を私自身も子ども達も楽しめるようになったらいいなと思い、説明会に参加しました。
説明会に参加してみて、詳しくお話を聞けたおかげでもっとたくさんの人に英語絵本の良いところを知ってほしいと思いました。

思い切って説明会を受けてみて、講座の考え方を丁寧に聞かせてもらえて、想像以上のことが学べそう!
とさらにワクワクしました。
背中を押してくれる説明会でした。

またクイズ参加します。

毎回宿題があるのですが、みんなの前でそれを発表することがモチベーションになり、どうにか最後までやり遂げることができたと思います。そして実際に取り組んだからこそ、子供の変化にも気づくことができたし、はじめは自分の子供にだけ還元できれば良いと思っていたのに、気づけばこの素敵な講座を広めることができればいいなあと思うまでに変化することができました。
これからもインストラクターとして細くではあっても長く続けていけたらと思いますので、どうぞよろしくおねがいします。
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。
所属協会