第569回 サケを捕獲という経験をしませんか?
((full_name))
こんにちは。
月末に行く福島県の木戸川にサケの第一陣が8尾上って来たそうです。
木戸川は震災前、東京近郊で唯一サケ釣りができた川です。
サケの種類はシロザケ。英語だとチャムサーモン。
シロザケは通常川に入ると途端にヤル気がなくなり、ルアーやフライを追わなくなります。
ところが木戸川のサケは果敢に追うことで魅力でした。
キャストしてちょっと沈めて、川を横切らせるようにルアーやフライを泳がせれば、、、
ガツンとヒットします。
浅瀬では魚を見つけてフライを投げればバクッと食いつきます。
私はこの方法で、2ポンドテストティペットで3、5kgのオスを釣りました。
このまま、毎年サケを釣りながら、余生を過ごせると思っていたところに東関東大震災です。
震災時には津波で漁協施設が破壊され、そして福島第一原発の事故も重なり、立ち入り禁止になりました。翌年立ち入り禁止は解除されましたが、セシウムが他の魚から出た為、サケ捕獲禁止のままでした。
海にいたサケが川を上るのでセシウムは出ません。
しかし4年間、捕獲禁止で採卵作業ができませんでした。
つまりこの4年間は放流に頼らず、その魚たちが自然産卵し、海へ下っていった魚たちが帰ってくるという野生の力で回帰したのです。
捕獲、採卵が再開されてからもその数は少なく、サケ釣り再開というわけにはいきませんでした。
そこで復興支援としてではなく、応援として現地で作業のお手伝いに行っています。支援と言うほど大きな力はありません
皆様は震災の被害に対する寄付などをしたかもしれませんが、現地に行って何かアクションをしましたか?
当時多くの方々が、震災のお見舞いや応援をしたいけど、何をしたらいいかわからないと言っていましたのでこのセミナーを開始しました。
最初は20名以上いた参加者も年を追うごとに少なくなっていきました。
しかし、
サケ釣りが再開されるまで応援すると決めています。
応援と言っても現地ではサケを取って遊んでいるだけかもしれませんが、現地の方は喜んでます。
木戸川についてもっとよく知りたい方は拙著「サケがかえってきた」に詳しく書きましたのでぜひお読みください。
https://www.youtube.com/watch?v=_DRfy6cSUN4&t=35s
そして一緒に川へ行きましょう。
すでにお申し込みの方、いけないから寄付をしてくださった方ありがとうございます。
そしてまだ、ためらっている方にちょっとしたお話。
現地へ行けば個人では絶対に出来ないサケの捕獲をします。福島県知事に許可申請しますから合法的です。
捕獲方法は、様々ですが、捕獲折の中に入って手塚みや網で、大量に上って来ていれば、合わせ網という伝統漁法で。少なかったら投網(投げ方教えてくれます)ができます。
そして中止していた2年前までは採卵実習も。
さらに、何度も言いますがサケ釣り再開の際にはサーモンセミナー 参加者で、サケ釣りセミナーを開催します。
復興応援しながら、現地からもいろんな魅力的な体験をさせてもらえます。
ご家族、お子様連れ、カップルでも是非どうそ。
釣りができるようになったら誘ってくださいという方もいましたが、そうなったら誘わなくても抽選しなければならないほど人が殺到しますから、とお伝えしました。
なお、参加費のうち宿泊費以外のほとんどは寄付に利用させていただきます。
どうです?サケのことを学びながらと手伝いし、復興応援という大義を全うできます。
震災から11年。お忘れになっていないなら是非一緒に行きましょう。
普通の釣りセミナーとは違う重みも感じていただけると思います。
締め切りはちょっと先ですが、捕獲したい方は申請の都合上、できれば18日までにお申し込みください。
調整中で悩んでいる方も先にご相談ください。お名前の登録だけ先にします。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
魚と釣りの専門家
ライフアップコーチ
カウンセラー
イベント・セミナーのご案内

配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。