山口 裕美
PR

あなたのそのこだわりは誰かのためになる

2022/9/22配信



皆様


美しい着付で新しいあなたの綺麗を作るお手伝い山口裕美です


 


和菓子にハマっています


先日生徒さんのお一人にテーブルスタイル茶道の先生がいらっしゃり
茶道レッスンイベントに行ってきました。


すごくこだわりを持ってこのイベントを開いてくださった先生。



あまりにもテーブルコーディネートが美しく、写真の撮り甲斐もあり
何度見てもうっとり。
写真が趣味の(時には仕事にしています)わたしにはもう眼福。


人の心はこういったところにあらわれるのだなと思ってしまいます。
お人柄も可愛らしく、上品な日本の女性の心を持っていらっしゃる方です


 



先生が入れてくださった、お抹茶と生菓子の練り切り


ちょうど重陽の節句のレッスンでお節句の意味などもお勉強させていただきました

ご縁に感謝しております♡

あれからほぼ、毎日お家で抹茶を楽しんでいて和菓子ブームが我が家に来ています

いつかコラボレッスンをしたいと思います!

なんでもこだわりを持って人生を生きるって楽しいですね。


着付けを上達させるコツはやっぱりコレ


教室には9月から新規で生徒さんが来てくれています

みなさん、お子様の七五三や来年の入学式等でこれから着物を着る機会がある方が多く

自分で着れるようになったらとやる気満々です!

お一人はもともと、大手着付けスクールに若い頃通ったそうですが

若いだけに厳しくて、堅苦しい、場の雰囲気が合わずに途中で行くのをやめてしまったそう。

お子様が生まれて着物を着る機会が増えて、昔ご自分で綺麗なお着物を誂えたので

出張着付けがご縁でわたしが着物教室をやっていることが判明して習いに来てくれました。


どんな環境で、どんな先生からどんなことを学ぶのか


私自身が色々とそこにこだわりを持って、


資格を取ったり勉強したりしていますのですごく重要なポイントですね

9月から通ってくれてる生徒さんの中には

お子様がまだ小さく5ヶ月なこともあり、自宅へわたしが出張で教えに伺っている方は

随分と2回目にして着付が上手になっているので、復習しました?という問いかけに

2日おきに練習してます!のお言葉をいただき、やはり反服練習は成果がでるなと感じました。

わたしも以前、資格を取っている際は30分だけ毎日着物の練習をしていました。

できない時も、とりあえずやってみる。
できてる時も、できた!に満足せず30分やる。


良ければこのメールがお手元に届いてから一緒に復習してみませんか?

まずは復習で着物の着付までメールを添付します!


♡present♡ 着付復習メール

1 着付準備から長襦袢の着方


PW:lesson1


2 着物を着てみましょう


PW:lesson2


練習した着姿をLINEでも画像チェックしますのでぜひ送ってください。待っています!


  










 


 



 


 


 


 


 



 


 


 


バックナンバーを読む ▶


 


配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。


メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。