秋のお彼岸~秋分ですね!
皆様、こんにちは!
一般社団法人国際耳ケア協会
代表理事の保科 真緒里です。
すっかり風も冷たくなり
北海道は秋を感じる
季節になってきました。
10月23日から
「秋分」に節季が変わります。
秋分の日は、昼と夜の時間が
ほぼ等しくなる日。
このを境にどんどん
陽が短くなり始めます。
この時期は「秋のお彼岸」で
今年は20日が彼岸の入り
彼岸明けは9月26日となります。
お参りに行く予定のある方も
多いかもしれませんね。
お彼岸のお供え物といえば・・・
秋は「おはぎ」ですよね!
「ぼたもち」は春のお彼岸で
季節によって呼び名が変わります。
春に咲く牡丹の花にちなんで
「ぼたもち」
秋に咲く萩の花にちなんで
「おはぎ」と、名付けられております。
この「ぼたもち」と「おはぎ」
違いは名前だけではなく
「あんこ」にあるんですよ!
こしあんなのが「ぼたもち」
つぶあんなのが「おはぎ」
小豆の収穫が秋に行われるため
「おはぎ」は小豆の皮が柔らかな
つぶあんで作られることが多いんだそう!
小豆は、利尿作用や
解毒作用に優れており
むくみや便秘、熱性の炎症
皮膚のかゆみに用いられます。
湿気による 重だるさや頭痛など
体に湿を溜めやすい
タイプにお勧めです。
もち米は、「気」を補うのに
ぴったりな食材なので
元気のない方や
疲れている方にもオススメです。
また皮膚のバリア機能も高めるので
風邪やウイルスに負けない
カラダ作りにもピッタリです。
中医学の知識は
「天人合一」「心身一如」
私たちの心や身体は
自然界から影響を受け
一体であるという考え方です。
そんな中医学の知識をベースにした
耳ケアセラピーのプロセラピストになる
養成講座6期がスタートします。
養成講座への参加には
事前のプレセミナーが必須ですので
良かったら参加して下さいね!
また、自分や家族のケアができる
ホーム耳ケア講座も
開催が決まっております。
日程などは下記から
チェックして下さいね!
季節の変わり目は不調になりやすいので
養生してお過ごし下さいね。
イベント・セミナーのご案内
・家族の不調をケアしたい方
・健康になりたい方
興味があった、インドのアーユルベーダ、中国の気功や薬草?等などを踏まえた奥深い耳ケア
ホーム耳ケア講座に参加ができて良かったです。
自分の為に、そして家族の為にも活用して行きたいと思いました。
ありがとうございました😊

受講を検討されている方
活かして仕事にしたい方
予想以上の濃い時間でした。
自分の年齢を考えたら今からは学ぶのは大丈夫かな?と、思いましたが知識や技術を学ぶだけに留まらずその後の起業に必要な事まで学べるカリキュラムに他ではなかなか受講出来ない安心して学べる内容に感動しました。
保科先生ありがとうございました🍀
配信停止ご希望の方は
お手数ではございますが
解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方は
お手数ですがこのメールに返信のうえ
新しいアドレスをお教えください。