第563回 水のサイクルの中で生きてます。
((full_name))ご機嫌よう。
週末は源流で天然イワナを狙いに行ってきました。
高速降りてから40km近く走りました。
我が家から小菅川まで33kmですからそれより遠いわけです。
現地に着くとさらに車止めから歩いて釣りをします。
軽登山とフライフィッシング。
いつもはウエットスパッツで歩きますが、雨曇り予報でしたのでウエイダーにしました。
ところが山の上は晴れ、ちょっと歩くと暑くなり大変でした。
山は自然林で杉などの植林は一切無し。
釣れたイワナは、なんとヤマトイワナでした。
希少魚なので、山奥とはいえ多くの方が狙いますから結構賢く、中禅寺湖のブラウンのように、フライに浮き上がってきて止めるという魚も多かったです。増水気味で魚もドライへの反応はいい訳ではありません。
景色はバツグンでナースログもいたるところにあり、癒されてきました。現地ガイドがルアーを投げるとちょっと深い場所から次々にイワナが食い付きます。
魚はいるんです。
しかしドライフライで釣りたいので出てくる魚を探しながら釣り登りました。
結果、バラシや食い損ねもあったものの、全員複数釣果で大満足。
岩登りした時の疲れは下山後心地よさに変わりました。
やはり夏は源流と海の沖合ですね。
人間と言う生物は水のサイクルの中に生活しています。
源流は水が発生する場所。沖合は蒸発する場所。
つまり生命の息吹が生まれるところで釣りをし、溜まったストレスが発散する場所で釣りをしているのです。
リフレッシュにならないわけがありません。
渓流が禁漁になるまであと半月。
この後もよろしくお願いします。
イベント・セミナーのご案内
10月のセミナーはまもなく発表

配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。