林原琢磨

083:天才肌な「水×風」の話に再現性が無い!?問題の真実

2022/9/24配信








皆様、こんにちは。
























人の心を見える化するツール「エレメンツコード®️」開発者/ お店の出店「立地」コンサルタント/ シェアハウス「ノア」のオーナーの林原琢磨()です。


34619_202207プロフ画像

以前にチラッと予告させてもらった
新しいサービスの告知をさせてください。































来月、「E-Letters」という新しいサービスをリリースします!

ㅤㅤㅤ

ㅤㅤㅤ

E-Lettersとは、



 























 



エレメンツコードの属性の分類による考え方をベースに、

より自分らしく生きるにはどうしたらいいかということを

【動画やワーク形式】でお伝えしていくもの








 





















です。



E-Lettersとは


ㅤㅤㅤ


ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ

「E-Letters」の「E」には、5つの意味があります。






まずは当然、「Elements Code(エレメンツコード)」の「E」


それから、リアルな場でおこなうのではなく
動画でお送りするセミナーなので、

いわゆる「e-learning」みたいなものだよねということで、その「E」



ここまではまぁ、何の変哲もないところなんですが、


この名前にこめた本当に大切な意味は、
むしろこの後、次の3つなんです。






















































































『Enlightenment(エンライトメント)』


直訳すると「啓蒙」ですが、これは気付きや学びを意味します。

動画やワークを通じて、自分の可能性に気付いたり、
より良い人生に進んでいくための学びを得たりしていただけたらいいな。






『Enpowerment(エンパワーメント)』


自信を持ってほしい、ということです。

ワークを進めていくうちに自己理解が進み、自分を知ることで
「これでいいんだ」と自信が持てるようになります。






『Engine(エンジン)』


動画やワークを、キッカケやモチベーションにして、

自分の望む方向に自分を動かしていってほしい。















































































 









特にこの3つの「E」を、

動画やワークを通じて皆さんにお届けできればと思っています。

ㅤㅤㅤ

ㅤㅤㅤ

まずは、実際にどんなものなのかを体験していただくために、

2つの「お試し版」を用意しました!




 



















ㅤㅤㅤ

【E-Letters】診断結果をより深く落とし込もう!シート【お試し版01】


ㅤㅤㅤ

【E-Letters】属性別「魅力の種」を見つけよう!シート【お試し版02】



ㅤㅤㅤ

















正式リリースは10月を予定しています。


それまでにぜひ「E-Letters お試し版」のワークに
ぜひ取り組んでみてくださいね^^ㅤㅤㅤ

 





























































































































































【コミュニティメンバー紹介コーナー】

青山彰吾さん(あおやん)>
前回のメルマガでご紹介したあおやんコミュニティの
メンバー募集〆切は明日(9/25)までです!

『リーダーシップ実践コミュニティ』

あおハル【2期】メンバー募集中

https://www.reservestock.jp/inquiry/86576



安藤由美子さん(ゆ〜みん)

山里楽耕コミュニティを主催している ゆ〜みんが開発した
「心と身体のセルフチェック&セルフケア」ライフエネルギーマップ®︎
6周年を記念した3日間(9/26〜9/28)の無料講座が開催されます。

お申し込みはこちらのLINE公式↓から
「秋分プレゼント企画参加希望」とメッセージください(9/25〆切)https://lin.ee/ZKOjW1r
































































 












































































































 






























































\目指せ!年内、診断者数20,000人/

あなたらしさを見える化する
「エレメンツコード®︎無料診断」

https://elementscode.jp/freetrial/







最近エレコやってないな~って思った方は
久しぶりにどうぞ!

自分の状態をチェックするための
定期的な診断も大歓迎!








ぜひ周りの人にも教えてあげて、
結果を見せ合いっこしてくださいね!






<新サービス>


E-Lettersとは


※正式リリースは10月を予定





 






 さて、今日のメルマガは 










































【 天才肌な「×」の話に再現性が無い!?問題の真実 】

 

というテーマでお送りします。

































































































































 


















 



























×」側の成功者が語る成功体験は・・・




























×側の成功者さんって、いわゆる天才肌なんですよね。
いやいや努力ですって本人が言ったとしても、
その常軌を逸した努力をできてる時点で天才なわけで。

そして、だからこそ彼らの話って、
一般人からしたら再現性が無いものも多いのです笑


 


×側の方々・・・・
あなた方が自分自身で思っている以上に、
自分の成功体験や哲学っていうのは、みんなからしたら

「それはあなただからできることでしょ!笑」

ってツッコミを受けるものです笑


「翼をはばたかせれば誰だって飛べます!」みたいに、
鳥が他の動物に言ってるようなものなんですよ笑




他の動物たちからしたら、
「いやいやそもそも翼ねぇし」って話で。

それを、「翼が無いのを言い訳にしちゃダメです!」
ってゴリ押しちゃ・・・・アカンですよ・・・・!!笑



「翼をはばたかせれば飛べる原理」っていうのを、
いかに詳しく、いかに面白く、いかに熱量込めて説明したとしても、
そもそも翼がない動物たちには響かないんです。

でも、鳥だって
「別に生まれた時から飛べたわけじゃないよ?
飛べるようになるために努力して練習したんだよ」
って言うでしょ。

だから

「自分だって努力して練習してできるようになったことなんだから、
他の人たちも同じようにすればできるようになる」

って、うっかり考えちゃうんだよね。


生き物としての前提が違うってことを、
まったく考えられていないんです。

翼がない他の動物のことも、
自分と同じ生き物だと思い込んでるんです。

翼があると思ってるか、
そのうち生えてくるだろうって思ってるんです。


だから・・・・
ほら、鳥の赤ちゃんって、卵から孵って
一番最初に見た動く物体を「親」だと思い込むわけじゃないですか
(インプリンティング)。

ちょ、おま、自分(鳥)と人間とで、
こんなに姿が違うのに、なんで「親」だと思うの!?
ってびっくりするけど、でもそれが事実じゃないですか。



っていうのと同じ感じで、
×側の人たちも、その他大勢を
「自分と同じ(翼がある)生き物である」と、
なぜか思い込んでしまってるフシがあるんですよね笑

だから・・・・
ビジネス塾の講師とかコンサルとかやっていても、
うっかり「上手な空の飛び方」って言って、
翼のはばたかせ方を一生懸命に説明しちゃう。

まぁ、「見て真似ろ!」っていう無茶なことを言う人も多い中で、
丁寧に説明してくれる人は、まだマシですけどね笑



なので、×さんがやってるセミナーやコンサル受けても
なかなか結果を出せない人の少なくとも一部は、
それ、自分のせいじゃないです笑

翼が無い生き物が、翼のはばたかせ方を教わって、
翼が無いのに両腕を翼に見立ててバッサバサ振ってみて、
「飛べるようになりませんー!泣」って言ってるようなものですから笑

飛べないのはあなたのせいじゃない、
だって空を飛ぶ生き物じゃないんですから笑


翼が無い生き物に空を飛ばせてあげようと思ったら、
「翼のはばたかせ方」ではなくて

「航空力学」とか「飛行機の作り方」とか、
「鳥の背中に飛び乗る方法」とか、
そういうのを教えてあげるべきでしょうと。


空の飛び方っていっても、翼があるかないかで
考えるべきルートは全然違ったものになるわけです。



翼が無い生き物に、翼のはばたかせ方なんて、
1ミリも参考になるわけがないですよね。

でも、鳥さん本人からしたら、
「だって自分はこれで空飛べましたもん」ってなっちゃうから、
そこの感覚の隔たりが全然埋まらないのです。




 



























×」側は「信じる」がパワーの源泉





























ちなみにですけどね。

同じ鳥類ですら・・・・
例えばスズメやハトの飛び方と、ワシやタカの飛び方では、
翼の構造も動かし方も全然違うわけですよね。

ワシやタカの、狙いをつけた獲物に向かって
スピーディに突っ込んでいく飛び方を、
スズメやハトに身につけさせたところで、
あんまり意味ないじゃないですか。

これがすなわち、

















































































同じ×であっても、
個人によって成功のルートは微妙に違ってくる













































































 






っていうことです。

なので実は、×側の人の成功体験って、
本当に絶妙に生き物として同じタイプの相手以外には、
あんまり大した参考にならないんですよ・・・・!


だからもう本当に、×の方々の成功哲学は、
それを主軸のコンテンツとしてビジネスをしようとすると、
ちょっと脆弱な感じになっちゃうから気を付けた方がいいですよねと。ㅤ


ただ、ね。


×側の人が気を付けるべきとか、
こういう成功哲学を提供していることが悪いとか、
そうではないと思います。

極端な話、大変失礼ですが・・・・

×側の人は、気を付けたところで
この違いをあんまり理解できないだろうという笑


だって、インプリンティングによって
人間でもロボットでも親だと思い込んでしまう生き物ですよ?笑

親じゃないんだよといくら説明したところで、分からないでしょ。

自分と同じ姿をした同じ鳥の仲間たちの中に入れても、
人間の方を親と一度思い込んでしまったら、
覆らないらしいじゃないですか笑
(最新の研究でどうなってるかは知りませんが)


そんな鳥さんの方に、
ちゃんと相手と自分の違いを見極めろっていうのも、
鳥という生き物の特性を度外視した暴論です。

・・・・みたいなことと同じように、×さんにも、
「相手と自分の違いを見極める」なんていう臨機応変さ、
細かい調整力なんかを求めちゃダメなんですよ。

そういう細かい話は、そもそも苦手なのが
×側の人たちの性質でもあるでしょう。


×側の方々は、
総じて「真っすぐ信じ込みやすい」という
ピュアでパワフルな性質を持ち合わせています。

そして、そのおかげで
真っすぐ夢や目標に向かって突き進んだり、
フットワーク軽く動き回ったりできるんです。




ですので、彼らに色々と気を遣わせてしまうとなると、
その良さを殺してしまうことになりかねないんですよね。

「信じる」がパワーの源泉なのに、
そこに「疑う」という要素を加えさせるようなもので・・・・


そういうことを考えると逆説的に、

成功した×は自分と相手の違いを配慮することができない

のではなくて、

















自分と相手の違いなんていうチマチマしたことを
無視できるくらいのパワフルさがあるから、成功することができた






ㅤㅤ











っていう方が正しいのかもしれません。


そしたらさ、そのパワフルさこそが
×の成功者たちの魅力であるわけなんですから、

その部分とセットでついてくる
「他の人にとっての再現性の低さ」については、
目を瞑るべきなんじゃないかなーと、僕は思うのです。


決して、
「再現性が低いことを知った上で騙そうとしてきている」
わけじゃないんですから!!

本当に彼らは、
「自分と同じ方法でやれば誰でも成功できる」
って信じているんですよ。

それは、事実ベースで見れば間違いではありますけど、
だからといって本人たちに認識を改めさせるべきではないんです。

せいぜい、認識は改めてもらったとしても、
正しい認識を持った上で臨機応変な行動に落とし込むことは、
望んではいけないことです。




それは逆に・・・・翼がある代わりに腕がない鳥に対して、
「物の持ち方」とか「バナナのもぎり方」とか
「上手な木登りの秘訣」とかを教えようとするようなものですから。





 



























×を活かすも殺すも、“受け取り手側”次第





























ですから、×の成功者さんの
功績や魅力を最大限に社会に活かすためには・・・・
ㅤㅤ

















































































受け取り手側が、
もっと賢くならなくちゃ













































































 






なんですよね。


「この人は自分と属性が違う、っていうことは
この人の語る成功法則は自分には当てはまらないかもしれない、
だから鵜呑みにしないでおこう」

って、一歩引いて捉える目線が必要になってきます。
(本当に違うなら、ね。属性が同じなのに
メンタルが未熟で言い訳してるだけの人は除く)








「自分も同じようなことができるはず」って、
学びとして思いこむのではなく、
「へー!この人はこういう方法で成功したのか!おもろ!」
っていうケーススタディ、もしくはエンタメとして捉えることが大切








です。






セミナーにしてもコンサルにしても書籍にしても何にしても。

×側の人は
「世の中の人間がみんな基本的には自分と同じと思い込んでる」
という前提を踏まえ、

自分に必要な情報は受け取り、それ以外は受け流す・・・・
そういう、受信力のテクニックやリテラシーを意識しましょ。

ㅤㅤ
そして結局のところ、
×を活かすも殺すも、受け取り手側次第です。




受け取る側がへたくそで、
「この人のことを信じれば自分も同じように成功できる!」
と盲目のおバカさんになってしまうと・・・・

結果的に属性が違えば再現はできないわけですから、

「騙された」
「全然参考にならなかった」
「まったく意味不明だった」

みたいに、クレームになっちゃうわけですよ。


あの、少なくとも僕が知る限り、
×側の人でいわゆる
「悪い人」って、一人もおらんですよ。

お客さんからクレームが出て問題視される時も、
その×側の人が悪いことをしたんじゃなくて、
お客さんのニーズとのミスマッチが
原因になってることが多いんじゃないかな。

「どんだけはばたいても飛べないじゃないか!」

って、翼の無い生き物が鳥に対して文句言ってんの笑

いやいや・・・・
これは、

「自分は翼が無い生き物なのでこの人の言う通りにしても
同じ結果には辿り着けない」

ということが分かってなかった自分にも責任があるでしょー、
と僕は思うんですけど。


僕が聞いたことのある、
×さんがお客さんから受けるクレームの多くは、

「お客さん側が『×』を理解してなかったから起きた」

っていうものです。

別に、だからお客さん側が悪いってわけじゃなくてね。

どっちが良い悪いではなくて、単純な因果関係として、
サービス提供者側の過失10割じゃなくて、
受ける側の意識が違ってれば避けられたでしょうっていう事実。



で、クレームなんか入れるだけ馬鹿馬鹿しいんですよ。

クレーム入れたところで根本的な解決に、
×側の人が辿り着けるわけでもなし。その性質ゆえにね。

でもクレームが入ったことで窮屈さを感じて、
「じゃあもうやめとこ」って思ったり、
「おもろくないわ」って感じてサービス提供やめてしまったり・・・・

そうなっちゃうと、全体で見たら大損失です。
もったいないじゃん。


そうならないように、
×側の人の才能を活かしていこう、
恩恵を受け取ろうと思ったら、

7~8割くらいは受け手側が意識して、
受け取り力を上げていくことが大切になっていくんじゃないかなぁと、
僕は思うんですよ。


というわけで。

×の語る成功体験には、再現性が少ないっていうこと。

でもそれもだって、×の魅力の裏返しだっていうこと。


ポジティブな部分だけ選んで受け取るんじゃなくて、
全部ひっくるめて「そういう生き物」として捉えていこうぜ
っていう話でした。



僕は、×の人は基本的にアホだと思ってます笑

でも、だからこそ本当に素晴らしいと思って、尊敬しています。

彼らをディスることなんか、そうそうないよ。
あるとしたら、故意的に攻撃してきた時かな。

タカが獲物だと思ってこっちを
攻撃してきたら反撃して撃ち落としてやろうと思うけど笑

本人に悪気さえなければ、なんか嫌に感じることがあったとしても、
僕自身が距離を取ればいいのでね。

彼らがその魅力を思いっきり発揮できるような距離感は、
こちらが意識して作る。


そうしようと思っているので、
×さんはどうぞ思いっきり、
自分のダメダメなところもひっくるめて愛しまくって、
ゴーイングマイウェイイイイィィィしちゃってください笑


 















































**********************





















 


今日も最後まで読んでいただきありがとうございました! 














































































































 





























































































































































E-Lettersとは



<コミュニティメンバー紹介コーナー>


『リーダーシップ実践コミュニティ』

あおハル【2期】メンバー募集(9/25〆切)

https://www.reservestock.jp/inquiry/86576






























































 















































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































 






























































\目指せ!年内、診断者数20,000人/

あなたらしさを見える化する
「エレメンツコード®︎無料診断」

https://elementscode.jp/freetrial/







最近エレコやってないな~って思った方は
久しぶりにどうぞ!

自分の状態をチェックするための
定期的な診断も大歓迎!








ぜひ周りの人にも教えてあげて、
結果を見せ合いっこしてくださいね!






<新サービス>


E-Lettersとは


※正式リリースは10月を予定





 





































































それでは、次回もよろしくお願いいたします!



















































































































































































































































































































































 


 林原琢磨


 




 



エレメンツコード®︎無料診断
https://elementscode.jp/freetrial/



【メルマガバックナンバー📩ピックアップ】

079:「頑張らないと幸せになれない」という言葉の落とし穴
https://smart.reservestock.jp/subscribe_form/mail_magazine/2265901

081:あなたが持っていない属性に対する理解こそが本当の幸せへのカギ
https://smart.reservestock.jp/subscribe_form/mail_magazine/2281283


【ブログ記事ピックアップ】

「水×風」側の人たちは「エッセイ」を書けばいいと思う
https://elementscode.jp/mizukaze-should-write-an-essey/

【よくある間違い】性質とスキルは違う、実力が大事
https://elementscode.jp/type-isnt-equal-skills/

属性別コミュニケーションの目的
https://elementscode.jp/communication-himizukazechi/

特別な能力は抽象的なキーワードによって方向性が見つけられる
https://elementscode.jp/tyuusyou-keyword/




 








エレコ出張セミナーのご感想

(ご依頼主(セミナー主催者)様、参加者様)

ご依頼・ご相談はこちらから



 




























































「コミュニティ運営者として、エレメンツコードは必須。共通言語ができたのはありがたかった」

中里 桃子 様(ご依頼主)


① セミナー内容の<主催者目線での>満足度について、段階評価で教えてください。


5(とても満足)


 


② 上記でその評価をつけられた理由について、詳しく教えてください


・私自身がなので、をもつ人に響く言葉や講座の伝え方にならなかったのですが、そのさんが大喜びしていたことが嬉しかったです。


・全ての事例において「あるある!」という笑いと自分ごと感がありました。


1人1人への読み解きがとても納得感があって、後日「まさに言い当てられて・・」とそれぞれが言っていました。


・シンプルなフレームなのに、それぞれにすごく納得感があって、自分のタイプ以外についてもすぐに理解して「上司が多分なんですけど・・」と受講者がイメージを持って具体アクションを自分で見つけられていたことに驚きました。


 


③ 内容その他諸々を踏まえまして、「感想」を教えてください。


コミュニティ運営者として、エレメンツコードは必須なんじゃないかと思いました。


自分がで人のコミュニティに入る時にちっとも楽しめないこと、むしろすごく気を遣ってクラッシャーにならないようにしていること、なども言い当てられて、「修行」と言われた時にはそうそう!と笑ってしまいました。


どの立場で参加しても楽しめる学びはなかなかありません。


 


④ 今回のセミナーを経て、今後ご自身のチーム・コミュニティで「やってみよう!」と思ったことを教えてください。


参加者同士でグラフを共有しあって、お互いのコミュニケーションに意識して使います。共通言語ができたのはありがたかったです。


グリモワールもたくさんの情報があるので、メンバー主導でエレコのタイプ別の資料を読み込む会などを企画できないかな〜と思っています。





































































 















































































S.A 様(ご依頼主)


改めて、私をサポートして下さっている方々は、死ぬプリmen'sも含め「地」属性の方々が多く、感謝が湧いてくる時間でした。私には、ほぼ、ない属性なのですが、自分の事をよくわかっていない頃は、長所に「協調性がある」と書いていた事もあり、笑えてきます


良い、悪い、で、判断しないし、何かを目指さないエレコ、
好きです


これからも、Facebook投稿、楽しみにしています!





































































 




























































Y.T 様(セミナー参加者)


昨日はありがとうございました


自分と違う反応の人に対する見え方が違ってくると思います。


感情モリモリの私に対して反応が薄くても、多分その方も思いはしっかり感じているのだなぁ、
とわかって嬉しくなりました。








































































 




























































A.N 様(セミナー参加者)


昨日はありがとうございました!


エレコのレポートを見るだけでは
分からなかったので、解説をして
頂いたのが、1番楽しかったです。


最近は好きな人とばかりいるので
ピンと来てなかったですが、


今日改めて人間関係のモヤモヤを
振り返ったら、この人はこの属性やし
そういう反応なんやなぁと受け入れる
ことで本当に生きやすくなりそうと
思いました


ありがとうございました





































































 













































































J.S 様(セミナー参加者)


とても有意義な時間を過ごす事ができました。


【自己肯定感を高めたい】と思ってましたが、自分と他者の属性の違いを理解することで、自己肯定感が自然に高まるとの、発想に「なるほど~」と自分を無理強いして
自己肯定感を高めようとしなくてもいいんやと、気づかされました。


私は、火の自分軸が一番強かったので、周りから急かされたり、
優先順位を的確につけたりが出来なかったんやと腑に落ちました。


それでも仕事やから頑張って頑張ってなんとかしようとして、しんどくなるですね。
地の要素の安定性はあるものの会社という組織が
私にはしんどくなる理由がとても明快に理解できました。


他人には頑固と言われようとのろまと言われようとも、
自分の拘りを優先すると自分の心が楽でいれるんですねとても勉強になりました。


この際思いきって、特性を活かせる職業に転職もありやと感じました


早速、主人に勧めて今日診断して貰いました。
はてさて、彼はどんな結果になるのやら。めっちゃ楽しみです


































































 















































































































K.N 様(セミナー参加者)


昨日はありがとうございました。


診断レポートは沢山ありすぎて、正直全部キチンと見ようとは思いませんでしそういうの超苦手なので。


私は地属性が強いですが、誰かの為とかそんなに深く考えて行動している訳では無く、
自然にしていました。ちょっと嫌やなぁと思っても、我慢とまではいかない感じで。


それが地属性ならではの事なんやと、気づかせてもらえて納得できました。


また、水の属性もあるので、フットワークが軽いのと直感でしか動けないのは水属性からなのかなぁ〜とも思いました。大切な人の笑顔を見るために、我慢ではなく、相手を思って、してあげたいことを、これからもしていきます。


何ヵ月かたった後、また診断してもらいたいです。


ありがとうございました。

































































 


























































 










 





 






 







バックナンバーを読む ▶


 


配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。


メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。