HITキャラクトロジー心理学協会
酷暑・猛暑・盛夏
皆様、暑いですね!
といってもサイ子家は犬がいるのでほぼエアコンつけっぱなし、そして日々引きこもってPCの前で仕事をしているためむしろ足が冷たいくらいです。
先日記事を書いていて思ったのですが、言葉の魔力ってありますよね。
「酷暑」
「猛暑」
って文字を見ると、あまりに暑くてひまわりも干からびちゃってるみたいなイメージが浮かんできますが、
「盛夏」
って文字を見ると、青空に向かってひまわりが背筋を伸ばし咲き誇っているイメージが浮かんできませんか?
言葉の魔力、文字の持つイメージの力って凄い。
┌───[village通信vol.599]───────────────┐
1. 心の頓服・プロセスワーク:カオスな心が整理されると現実も変わる
2. ビーチクリーン活動:ビフォーアフター写真ご覧ください
3. ビジネスキャラクトロジー講座で長年の謎が解けた
4. 今後の協会主催・認定講座開催スケジュール
└──────────────────────────────────┘
1. 心の頓服・プロセスワーク:カオスな心が整理されると現実も変わる
皆様、激しい感情的反応の渦の中に巻き込まれ、気持ちがカオスに陥ってしまってどうにか落ち着きたいのにもうどうにもならないどうしたらいいの?
となったとき、どうしますか?
サイ子は今でこそメディカルチームヒーリングを継続的に受けているのでそこまで不安定になることはぶっちゃけありません。
でも、以前は時折そんなことがありました。
「これっていくらなんでもおかしいよな」と頭の何処かではわかっていながらも涙が止められないとか、何かもう胸が苦しくて張り裂けそうでどうしようもないとか。
そんなとき、東京や名古屋まで、プロセスワークを受けに行っていたんです。(今はオンラインでも受けられます!)
すると、気持ちが落ち着く。まずは悲鳴を上げていた心がやわらぎます。そうするとやっと目が見えるようになってくる。文字通り目が見える、現実が見えるようになっていくんです。
プロセスグループは、山本美穂子をはじめ熟練したプロセスファシリテーターが、一人ひとりのお話を伺い、その問題の解決のためのワークをリード、その瞬間陥っている苦しみから抜け出すグループワークの場です。
私は、心の頓服だなあと思っています。
★★山本美穂子がファシリテートするプロセスグループ★★
8/27【松山2DAYSリトリート】
9/2 【松山】
9/8 【オンライン】
9/13 【名古屋】
9/14 【札幌】
9/21 【栃木・宇都宮】
9/27 【福岡】
9/28 【大阪】
9/30 【松山】
10/6 【オンライン】
10/12 【群馬・高崎】
10/19 【広島】
★★愛弟子たちがファシリテートするプロセスグループ★★
9/16《福島》しばまなの郡山プロセスグループワーク
8/31,9/28《埼玉》本当の自分に出会う旅● ふみゆりの心のグループプロセス
8/16,9/22《名古屋》 ぐりとぐらの プロセスグループ
◉プロセスグループのご感想◉

翌日もいつもの毎日でしたが、ネガティブを楽しむ気持ちは減っていて、焦る気持ちもなくなり、新しい選択ができそうです。

プロセスグループワークってどんなことをするのだろう?と、最初は不安でしたが。皆さんが己の傷と向き合い、本気で自身を癒そうとする姿勢や、真奈美さんが一人一人と真摯に向き合い、導いてくださる優しさに、とても癒されました。
また機会がありましたら参加したいと思います。ありがとうございました。

どんなことがあっても絶対に大丈夫!と思えるような大きな愛で包まれているような安心感を感じながら、ワークを行うことが出来ました。
また、他の方のワークを見て自分の中の傷も自然と癒やされていったのを感じました。
自分に何が起こっているのか?ということが理解できて、さらにワークで体験を得ることが出来て、癒しが加速したのを感じ大満足しています。
言葉では言い表すことが出来ないくらい、唯一無二の価値がある体験ができて感動しました。

2. ビーチクリーン活動:ビフォーアフター写真ご覧ください
こちらの記事の中の、2017年と2022年の砂浜の違い、ちょっと見てみてください...!(NPO法人未来育プロジェクトのブログにリンクしています)
瀬戸内海の穏やかな海沿いに建つハートインタッチ・ヒーリングセンターは海から歩いて15歩。
センター前のこんな小道を通り抜けるとそこはもう海。
ヒーリングセンターを建てた当初は流れついた木の破片やらプラスチックゴミやらで溢れていた海岸で一人ビーチクリーン活動を山本美穂子が始めて数年後、
たくさんの人がゴミ拾いに加わるようになり、今ではむしろ拾うゴミがないほどのきれいな砂浜に戻りました。
協会理念の「自分が変わる、周りが変わる、世界が変わる」をそのまま体現したこのエピソードをもとに、子ども向けにSDG'sをわかりやすく伝えることのできる絵本がこれまでも当メルマガでご紹介してきた『うみのようせい みーちゃん』の絵本です。
みーちゃんの絵本は、学校や児童館といった公共施設や団体には無料で贈呈しているほか、希望する個人の方にも送料と梱包手数料のみでお送りしています。
3. ビジネスキャラクトロジー講座で長年の謎が解けた
先日わたくし、【オンライン】 ビジネスキャラクトロジー講座(ハラスメント対策)を受講しました。
人間関係でモヤッとしたりイラッとしたりするのはまずバウンダリーが絡んでいると思って間違いないですが、そんなとき自分の心の中で何をどうすればいいかを教えてくれる講座なのですが
講座の最中、偶然か必然か地味に長年イラッとし続けてきた出来事の謎が解けて、非常にスマートな対応をすることができてものすごくスッキリしたので、その体験をシェアさせてください。
夫の実家は手広く農家をやっているため、しょっちゅうお野菜が届きます。
結婚当初から私はこれにいつもイライラしていました。
「???」と思う方も多いと思います。
だって、特に今はお野菜は高いし、感謝はすれどなぜイライラするのかわからないという方のほうがむしろ多いかもしれません。
私もなんでこんなにイライラするのか実のところわかりませんでした。
長年いろんな理由を思いついてみたけれど、イライラがおさまることはなかったのです。
今回、講座の休憩中に、またもやお野菜が届きました。
夫が、いつものように「うちが欲しい分だけ取ってね(残りは同僚に分けるから)」と言い、私はイラッとしながらお野菜が入った袋を開け、あれこれ考えながら我が家で必要な分を取り分けようとしたのですが、その時、教わったばかりのバウンダリースキルにのっとって、実践してみました。
したらば!!!!!
私は自分の時間がこれに取られていることにイラついているんだということが分かったんです。
私の好む好まざるに関わらず届き、私が何をしていようとその野菜への対応に時間が取られること。
私の時間が侵害されている=タイムバウンダリーが侵害されていることに苛立っていたことが分かりました。
そこで私は自分のタイムバウンダリーを自分で守るため、
「今日だけじゃなくこれから先もずっとうちはどのお野菜も半分貰えばいいから半分に分けて冷蔵庫にしまっておいてね」
と、伝えました。
・・・
多分文章では私の中のあの爽快感を伝えきれてない(笑)のが残念なのですがw、
スッとバウンダリーが引けた瞬間のあの爽快感!
皆様にも、ぜひ、味わってほしいです^^
次回の講座は9/9と10/8。いずれもオンライン開催。
山本美穂子が講師をつとめるのはあとこの2日だけですので、ぜひ!
セクハラ・パワハラ・モラハラにもう苦しみたくない方・誰に対しても毅然と「No」を言えるようになりたい方・「No」を伝える勇気を持てるようになりたい方・人付き合いをもっと楽にしたい方
【オンライン】 相手の成長を助ける 究極のプロテクション法 ビジネスキャラクトロジー1Day講座&マスター養成講座(ハラスメント対策)
9/9 Zoom
4. 今後の協会主催・認定講座開催スケジュール



















































配信停止ご希望の方は、お手数ですが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方は、お手数ですがこのメールに返信の形で新しいアドレスをご連絡ください。