大村純子

片づけルールを設けるってどんなイメージ?「自発性」を引き出すようなルール作りとは

2022/6/20配信


皆様


「自己理解から始める片づけで 人とつながり 取捨選択力を高め 人生を謳歌する」


自分/場整え 片づけコンルタントの大村純子です。


30418_公園プロフィール写真


皆様が属している


何かしらの組織


(家族とか仕事とか学校とか)において


何かしらのルールってあるでしょうか?


 


「ルール」って聞いただけで


堅苦しさを感じる方もいれば


「ルール」があることで


やるべきことが明確になる


という方もいると思います。


 


もしかしたらこれは


これまでに経験してきた


「ルール」が皆様にとって


どんなものだったか


にもよると思うのですが…


 


「ルール」というとどこか仰々しさを


私自身、感じるところもあるのですが


かといって「ルール」は不自由なもの


とは思っていません。


 


「ルール」が上手く成り立つところには


よい風土が築き上げられているという


そんな印象を持っています。


 


少し前に企業の5Sについて


(5Sとは、企業の中で推進される、整理、整頓、掃除、清潔、躾)


セミナーを開催させていただいたのですが


「ルール」の考え方、あり方ひとつで


組織の雰囲気は天と地ほどの差がある


風土を築いてしまうものだと


いうことをお話したんですね。


 


これは、家庭でも同じだと思っていてね。


 


組織の大小にかかわらず


 


「ルール」を強いる


「ルール」に従わせる


そういう関係の関りのもとでは


縛り付け、不自由という


いわゆる力の強いものに従う


トップダウン型のような


風土が出来上がるはずです。


 


その反対に


「ルール」を守りたい


「ルール」をやることで気持ちがイイ


と個々の選択にお任せする関わりのもとでは


自発的、自由という


ひとりひとりを尊重していく


風土が出来上がるはずです。


 


 


それって具体的には


できていないことを正論論破せず


なぜできないのかという理解のもと


改善していくことを見い出す


につながると思っています。


 


組織の中で一人一人を尊重し


誰一人の意見も取り残さない関わりって


信頼構築のなにものでもなく


目の前の人がこれだけ自分を思ってくれてる


なら、自分もやってみようと


思えることができる最強の関わり


だと思うのです。


 


より良くしていこう


という意思のもとにそれぞれが


自ら行動している状態ですね。


 


「自分だけよければいい」


よりも


「皆でよくなりたい」


の状態であれば


 


ルールを守らない人を前にしても


ルールを守らない人を非難するでもなく


こういうルールがあるんだよ、


やってみるといいよ


と共有することもできるし


 


ルールを守らなかった人の分を


非難する代わりに


自分が少しだけ多く行動する


なんてことも選択できるわけです。


 


そしてまた、


ルールを守れていない人が


目の前にいる人が


自分を非難してこないばかりか


 


不満を口にすることなく


より良くするための行動を


自発的にしている


そんな姿を目撃した時


 


決められたことをやらないことが


自分にとってどうなのか


ほんとうはどうしていきたいのか


己を振り返る機会になるはずであって


 


それが機になって


「自分もそうありたい」と


 や捉え直すかもしれません。


 


 


組織の中でルールに対して


「私ばっかりやっている…」


なんて損をしている感じがして


やっていない人に何かしら言いたくなったら


 


そんな気持ちを自覚しながら


 


ルールを守るべき


と握りしめている自分がいないだろうか


 


そのルールが


自分を強いるような気がして


不自由さを感じていないだろうか


 


どんな自分が顔を出しているのか


自覚しながらも


この先、より良くしていくために


何が必要だろうか


何のためのルールなのか


もう一度捉えてみたらいいなと思うのです。


 


万が一、ルールで強いられている


と感じる時もあるかもしれないよね。


 


実はそう感じている、ということを


自覚しているのって素晴らしい


ことなんだと思っていて、


 


強いられている、と自覚ある人から


改善の一歩を踏み出すことが


託されていると思うのです。


 


世論で反撃しない


を始めてみるとか


 


ルールが設けられた背景を


慮って行動してみるとか


 


できることから少しずつね。


 


一見それは、


自分が弱いように思えたり


なんか負けて茶うように感じても


実はこれこそが勝ちなのだということを


覚えておきたいものです。


 


 


 


片づけなければならない


とか


○○しなければならない


○○すべきだ


といったような上に立つルールは


やっぱり息苦しいものだと思う。


 


コントロールが含むし


強制が入ってくるから。


 


やらない人を前にして


それをやってあげちゃうと


相手のためにならない


そう思う人もいると思う。


(ここは論点がズレちゃうから


深堀はあえてしないけれど)


 


だけど、それって本当はどうなんだろう


ほんとうはどんな関わりが


相手の自発性を促す関わりなのか


改めて考えてみる機会って


大事だなと思うのです。


 


良い悪い論点ではなくね。


 


せっかくの組織


よくなっていくことで


どんどん自発性が加速したら


生み出すものも全く違ってくる


わけですからね。


 


片づけを通じて


組織をより良くできるわけですから。


 


自立した者同士の関わり


その先に生み出されるものには


無限の可能性があると思っています。


 


より自発的に


より豊かに


より幸せに


そんな片づけの関わりを応援しています♪


 



家族や自分を大切にしながら自分らしい働き方をしたい方へ

幸せなビジネスと生き方について立ち止まって振り返ってみる機会にしてくださいね。


  



【無料オンライン企画】

テーマ:『使命と生き方の融合』

6月25日(土)20:00~21:30




 


 


 


 



  

 


 



 



イベント・セミナーのご案内




片づけ問題を根本的に手放したい方




 


 




子どもとのより良い関係性を育む親になりたい方へ




 


 




自分軸で心と場を整えることに興味がある方




 


 







 


 


 



契約サービスのご案内




自分への理解を深めしっかりとした土台を築きたい方


自分を整えるコーチコンサル(4か月コース)








 


ご予約はこちらから ▶


 


 




645410_zte1zmuzngixn


自分を整えるコーチコンサル(4か月コース)

人生で大事な事が得られました

大山 明美 様

長期間、本当にありがとうございました。
私は仕事柄、お客様の思考の整理をサポートする機会がありますが、自信を持てずに悩んでいました。そんな時、自分と向き合うことの大切さに気づかせてくれたのが、友人でもある純子さんでした。1回1回のセッションで、少しづつでも着実に階段を上がるように導いてくれました。いつも全力で私の内側を一緒に引き出しながら、とっても温かく包み込んでくれる、そんな頼もしいコーチがいたからこそ、貴重な気づきを得ることができました!
自分のことは自分が一番見えずらく、整えることも難しいものだと実感しているからこそ、信頼できるコーチの存在は貴重だと思います。自分と向き合う機会のない方や方向性が定まらない方には、とってもお勧めのコンサルです。
私もこれからもずっと、この学びを深め続けていきたいと思っています。




Icon_f


【特別ご招待】ざっくばらんに今をシェアしあいましょ。

人生で大事な事が得られました

ともちゃん 様

今人生が毎日幸せで楽しいと感じらるようになっています。純ちゃんと最初に会った時の私は、自信が無いのに自信があるように、判断やコントロールのなかでいつももやもやしてました。
まさに凄いタイミングで、ご縁をいただき人生の扉が次から次へと開いて行き、自分が生きやすく変われば周りも同じように変わり出す。

そして幸せな輪がどんどん広がりその波動が同じものや人が引き寄せられ、ただそこにいるだけで、安心の中で過ごしていける。

これはすごい事だけど誰にでも起こる事。
その場に一緒にいられる仲間に感謝。
それだけで充分と思えるようになった。
純ちゃんほんとうにありがとう。
これからもよろしくお願いします。




Icon_f


モノ・自分整えコンサルティング

目から鱗

R.W 様

自分のありたい「あり方」に基づいてモノを整えていく方法が少しわかった気がしました。

心地よさ、あるいは面倒臭さから、どうしたいのかをキーワードととして捉え、方法を見出してくのは良いなと思いました。

モノをつうじて自分のとらわれマインドを知っていくと、より自分がラクになって行けそうな気もして、まさに純子さんのコンサルティングはその名の通りだなと思いました。

そして、どう取捨選択しても、否定したり、突き詰めたりしなくても良い、一時的に保留することも活用していい、片付けは昔から苦手だし、色々と取り組んでよくはなって来ましたが、今の自分に見合ったあり方を考えながら、でも気軽にとりくんでいきたいと思いました。

今までの片付け術とは違う、いまの自分だから受け止められたコンサルティングで、うけてとても良かったです。

ありがとうございました。




Icon_f


モノ・自分整えコンサルティング

気づきが得られました

みゆき 様

先日はありがとうございました。

物や片付けを通して、自分自身のあり方についての新たな発見と気づきがありました。

頭の中のごちゃごちゃしたことが、整理ができてきて、今はすっきりとしています。

自分の考えを整理したい時に、またお願いします。




Icon_f


モノ・自分整えコンサルティング

楽しく学べました

ぴっぴろった 様

肩肘張る必要ない。生活スタイルにあわせて自分でコーディネートする。お片付けってそういうもの。と、気づかせていもらいました。
また、時間管理についてもご助言いただきました。思考のマッサージをしてもらった感じです。
やりたいけれど、捨てることをためらったり片づけることを邪魔している傾向が見て取れると、いろんな角度から提案を下さり、片づけたくなってくる・・あくまでこれは、私の場合のご助言だと思います。
大村純子さんは多彩な引出しをお持ちの最強片づけマスターでした。いくつかキーワードをいただきました。それを念頭にして進めようと思います。あぁやっと片づけエンジンがかかり始めました。新しい年に向けてしばらく捨てることをも楽しんでみようと思います。
ありがとうございました。


利用者の声をもっと見る▶


 


 



 


 


 


バックナンバーを読む ▶


 


配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。


メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。


 




所属協会