林圭子
茶梅レシピ!動画ありです
●3年ぶりのお茶会開催します!
ー茶育による茶縁ー
五感を育む中国茶会
7月3日(日曜日)11:00-19:00
7月4日(月曜日)10:00-15:00
上諏訪駅前交流センター
すわっチャオ!
(アーク諏訪3階)
入場料、お茶席料も無料です。
中国茶教室の発表会です。
お点前を見てお茶を飲んでくださる皆様がいて
なりたつお茶会です。ぜひ遊びにいらしてください。
https://resast.jp/events/648687
https://resast.jp/events/648691
駐車場は上諏訪駅横の立体駐車場3時間無料が便利です。
皆様
茶縁を広め心と体を整える
中国茶の力を伝える
✤おもてなし茶芸師✤林圭子です。
こんばんは。梅雨に入ると
梅が出回りますね。
我が家の梅はまだ
収穫できないので
茶梅作りはもう少し先と
思っていたら
茶梅を作ったけれど
煮詰めすぎちゃって(^_^;)
焦げちゃった!!
というご報告も
ちらほら!
そうなんですよね。
ついつい煮詰め過ぎちゃうんです。
その匙加減は、
文字で説明してもわかりにくいので
動画を作ってあるんです😊
https://youtu.be/fkNWzeaFxSQ
コロナ禍で、
東京にもいけずにいた時期に
実はYouTubeも
はじめてみたんですよ。
最近は新しい動画は
お休みしてますが、
お茶の淹れ方動画も
上げていますから
よかったらご覧くださいね。
「免疫力を高める!中国茶 ハオチャ生活」
ご登録いただけると嬉しいです
お茶梅レシピでーす!!
梅1kg
砂糖800g
酒90cc
茶葉10g
①梅を鍋に重ならないように並べる
②上に砂糖を梅が隠れるようにいれ
お酒を全体に振りかける
③火をつけて弱火で60分タイマーをかける
お酒の水分で砂糖が溶けて梅からも
水分が出るのでいじらずにじっと我慢する
③15分すると砂糖が溶けて水分が出てくるので、茶葉を入れる
火から離れていてOK
④40分ほどたったら、
あくがでてくるのでアクをとる
5分おきにあくとりをする
⑤60分のタイマーが切れたら、
火から離れずに
ひたすら小まめにアクをとって
きめ細かな泡がでて、
音で判断する。
プツプツとしてきたら
火を止める。
かなり水分があっても
冷めると固まるので
煮詰めすぎて
焦がさないように注意!
ポイントは、
途中で梅をいじらないこと!!
皮が浮いてくるような
感じになっても
そのままで
かき混ぜたりしてはNG
コロコロ形の烏龍茶もおすすめ!
ぜひ作ってみてくださいね!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
7月の店舗休業日、営業時間についてお知らせ致します。
7月は臨時休業日がございます。よろしくお願い致します。
<営業時間>
10時~18時(毎週月曜日定休)
<休業日>
2日(金)-6日(水)、8日(金)-13日(水)、
17日(日)-19日(火)、24日(日)-26日(火)、29日(金)
※3日(日)、4日(月)は「すわっチャオ」にて営業いたします。
オンラインショップもご用意しております。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://shop.haocha-kobo.com/
イベント・セミナーのご案内



生徒みんなが初めてというよりも、長く受講されてる方と一緒だったのでいろんな話が聞けて、初日でしたが教室のいつもの雰囲気を感じられたのも良かったです。
これからたくさんお茶を淹れて、美味しいお茶が振る舞えるようになりたいです。

とても楽しいです。そんな時間が大好きです。

今まで聞いたことのないお茶を沢山いただいて、味はもちろんですが体も心もリラックスできました。継続してこれから知識も沢山身につけていきたいと思います。次回の参加も楽しみにしています。
・美味しいお茶をのみたい
・お友達や家族にも入れてあげられるようになりたい
・学校の勉強とは違う楽しいことがしたい
・大自然の中で癒されたい方
・お茶にかかわる場所を観光したい方
・自分の作ったお茶を飲んでみたい方
グループ予約のご案内



生徒みんなが初めてというよりも、長く受講されてる方と一緒だったのでいろんな話が聞けて、初日でしたが教室のいつもの雰囲気を感じられたのも良かったです。
これからたくさんお茶を淹れて、美味しいお茶が振る舞えるようになりたいです。

とても楽しいです。そんな時間が大好きです。

中国も日本も自然の生活から出来ている哲学や文化の素晴らしさがあることや中国茶の良さがとても勉強になり楽しかったです。
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。