ストレスは人生のスパイスである(Q:ストレス)
皆様
こんにちは^^
本日もメルマガ(No.232)を
開いてくださりありがとうございます♬
・・・・・・・・・・・・・・・
植物療法スクールgreenTomo
<ハーブ・アロマ・レメディー・畑・起業>
についてメルマガを配信しています
今日も引き続き
ハーバルセラピスト試験に関する
問題を出していきたいと思いますが
その前に・・・・・・
6月スタートする
『メディカルハーブ初級検定講座』
那覇クラス残席1名
大宜味クラス残席2名
となりました^^
クラススタートは1ヶ月後になりますが
興味ある方はお早めにお問い合わせ等
いただけたらと思います♪
新年度に入り少し心に余裕もでてきた頃
新しいこと何かしたいな〜
今年は殻を破って行きたいな〜
と思っていましたら
greenTomoで新しい殻を破り
第一歩を踏み出しませんか??
来月からの新しい出会いを
楽しみにしている今日この頃です^^
今日の本題はここから↓
Q:ストレスに関する問題
突然ですが
『ストレスは人生のスパイスである』
という言葉を聞いたことはありますか??
私の好きな言葉です^^
「ストレス」というと
悪い意味で使われることが多いですが
元々、「ストレス」とは
物理工学からきている言葉で
今私たちが一般的に使っている
「ストレス」の意味は
カナダの生理学者「ハンス・セリエ」によって
ストレス学説を唱えられ
使われるようになりました
大きなストレスは良くないけど
ある程度のストレスは
人を動かすきっかけとなり
人生を変えるものとなる
だからこそストレスを悪いもの
とだけ捉えるのは勿体ない!
どうせなら人生のスパイスとして
捉え使っていけるように
なれたらな〜と思っています^^
そんなハンス・セリエが唱えた
ストレス学説の中から
ハーバルセラピスト試験の問題例を
今日は出していきますね!
選択肢が少し長いですが
いかがですか??
今回は、ハーバルセラピストテキストの
第12回「ストレス対策と心身症の予防に役立つメディカルハーブ」
全体から出題してみました
答えは・・・・・・・
3)です
3)の説明文は「適応力」ではなく
「ストレス(ストレス反応、ストレス状態)」
についての説明になります
ストレスについて
ただ悪いものとだけ捉えるのではなく
きちんと理解して
上手に付き合っていきたいですね^^
この章で関連する病として
*不眠症
*心身症
*うつ
に関してハーブがそれぞれ
紹介されていますので
関連する病気とハーブも一緒に
復習してみてくださいね^^
これからの時代に必要であり
自分自身も周りも助けられる知識となりますので!!
では今日はこの辺で〜
沖縄は梅雨入りしましたね〜
毎日雨〜〜〜〜やる気ない〜〜〜笑
ってことでここ数日は
家時間も長くダラダラ過ごしていま〜す^^
今日ものんびり自分時間をお過ごしくださ〜い♪
枠内で改行したい場合はSHIFTを押しながらエンターを押してください。
枠内で改行したい場合はSHIFTを押しながらエンターを押してください。
枠内で改行したい場合はSHIFTを押しながらエンターを押してください。
グループ予約のご案内

という感じでした。
講座を受けた翌日…なんと❗肌の調子がすごくよくて 改めてハーブの底力を
感じました。次の講座が待ち遠しくてたまりません。ともみさんの太陽のような笑顔にも早く会いたいです。授業もわかりやすくて、受講してホントよかったです。

色々なハーブを直接匂いして、味を体験できる。
帰ってからもハーブを購入すれば生活に活用できる。受講して良かったです。
もっと男性にハーブについての魅力を伝えていきたい。
明日も楽しみです


ともみさんのお話も楽しかったし
一緒に受けているみなさんの雰囲気も良くてとても良い空間でした🙏あと3回うけるのが楽しみです☺️

配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。
所属協会