吉田有美
【参加費無料】傾聴・コーチング勉強会のお知らせ
いかがお過ごしでしょうか。
傾聴コーチの吉田有美です。
5月もコーチング勉強会(参加費無料)を開きたいと思います。
コーチングについてもっと知りたい。
コーチングのメール講座を読んだけど、実際使うのは不安。
傾聴の練習をしたい方に向けて行います。
【参加して得られること】
・学習者の個別の目標設定について話すときのコツがつかめる
・傾聴の練習ができる
・フィードバックの練習ができる
・自分の目標や課題を語る機会が得られる
2回続きのテーマ(内容)です。
プライベートレッスン、中級・上級者の担当が多い方に有効かと思いますが、
コーチングに関心のある方は知っていて損はない内容です。
両日とも参加できる方で、お願いいたします。
5月12日(木)目標設定のしかた①
5月26日(木)目標設定のしかた②
17:00〜18:00(日本時間)
当日の流れ
*基本カメラオンでご参加ください
・レクチャー
・ワーク(コーチングペア練習など)
・ワークの振り返り・質疑応答
対象者(学習者)にコーチングを使う前に自分で体験することが大事です。
まずはコーチングに関心を持つ仲間と練習するのはいかがでしょうか。
4月の参加者のみなさんからこのような声をいただきました。
「短い時間でも対話の効果を感じた」
「もっとコーチングを知りたい」
「話を聞いてもらえる体験がよかった」
ぜひご参加をお待ちしております^^
(参加費無料ですので「支払い方法」の画面が出ても無視してください)
イベント・セミナーのご案内

3回、少人数の講座は毎回レクチャーとワークの構成で行われ、
傾聴ということについて、またその具体的なスキルをその根拠とともに、教えていただきました。
先生は落ち着いた雰囲気で、理論や事実をご説明くださり、
ご自身の様々な学びからのフィードバックを加えていただくなど、大変参考になりました。
ワークで学んだことの実践をしますが、ペアとなった他の受講生の方との対話も大変楽しいものでした。
吉田先生の生きるスタンスや経験を聞かせていただけることが何より幸いでした。
そして、各人の質問に、本のソムリエのようにご紹介くださり、
講座が終わってしまった寂しさを紛らすように読んでいます。
最後に先生より、続けなければ、あの時良かったなぁで終わってしまう、継続が必要とおっしゃっていたのも印象に刻まれています。

まず、自分が安易に使っていた「だいじょうぶですよ」という言葉に気づき、授業の中で「ちょっと保留」してみる癖をつけることができました。
そして、学習者の発する「うれしかったです」や「~たいです」などの感情形容詞に敏感になりました。
また、深堀りのための質問が尋問口調にならないようにする方法や、学習者の話す能力を引き上げるための具体的なやり方も教わりました。
今回学んだことを実践し、これからも成長していきたいと思っています。
本当に、ありがとうございました。

他の受講者の方々とも気さくにお話できて、毎回何度も笑いが起こっていたセミナーでした。
全3回の中に傾聴の大切なエッセンスがぎゅっと詰まっていて、段階的にポイントを押さえながら学ぶことができました。
また、他の受講者さんと実際に練習することで学びを体得できたと思います。
それからとても興味深かったのは「価値観の言葉リスト」です。あらためて自分にとって大切なものを知ることができたのも大きな収穫でした。
ありがとうございました!

人に教える仕事をしているので、傾聴・コーチングのことを調べたりして知っているつもりでした。でも、今まで「傾聴」だと思ってやっていたことは、相手の話を自分の都合のいいように解釈して、頼まれていないのにアドバイスなんかもして、ただの自己満足でした。すぐに実践は難しいですが、意識的に練習をして少しずつ体得していきたいです。
吉田先生、一緒に受講されていた皆さん、本当に楽しい学びの時間でした!ありがとうございました😊



セミナーでは、人の話を聴くことについて学びましたが、私の場合は、「自分の声をじっくり聴く」ことにつながりました。セミナーの最後に、先生に自分が悩んでいることを相談し、本を何冊か紹介していただきました。
その本を読んでから今回フォローセッションを受けましたが、今回また先生にお話をきいていただき、今までの「なんだかいろいろ苦しいな…」という気持ちの理由がわかり、心が軽くなりました。
自分について深く知ったことで、モヤモヤがスッキリし、次の目標が決まり、明るい気持ちで頑張ってみようと思えました。
本当にありがとうございました。
また道に迷いそうになったら、先生にお話を聴いていただきたいと思っています。

ありがとうございました。

配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。