桜の香りはリラックスできる?
皆様
こちらの地域では
現在、桜が満開です。
桜はヒマラヤから来た植物
桜は香りや色が特徴的で
塩漬けやスイーツ
スキンケアなど
幅広く使われています。
野生の「桜」の原産地は
ヒマラヤとされています。
日本では桜の品種が多く
江戸時代からは
人工的に新しい品種を
生み出すことも盛んになり
今ではなんと
300種類以上となっているそう。
その中でも約8割は
染井吉野(ソメイヨシノ)と
言われています。
桜の香りは桜餅の香り?
その桜の香りというと
桜餅の香りのイメージが強いのですが
桜はバラ科のサクラ属で
バラの独特な香り成分が
含まれるようです。
しかし桜の香りは
花に顔を近づけても香らないくらい
とても弱いと言われます。
桜の香りは
花や葉の中で
糖と結合した
「配糖体」
という状態で存在するため
美しく咲いている
生の桜の花からは
香りはほぼしないとされます。
桜の香り成分は
クマリンという成分ですが
桜の花にはほとんど含まれず
葉に多く存在します。
葉をつぶしたり
塩漬けすると
葉の中のクマリン酸配糖体と
葉の中の酵素が反応し
クマリン酸から
クマリンが生成することで
さらに香りが強くなると言われています。
ちなみにこの香り成分は
秋の方が多く
葉に存在するそうです。
桜の香りの効果は?
クマリンは
抗酸化物質のポリフェノール
フェノール酸系に分類される
香り成分です。
抗菌作用や
抗血液凝固作用があり
むくみ防止や老化予防に
効果的とされています。
その特徴的な香りは
リラックス効果を持ちますが
大量に摂取すると
肝臓や腎臓の機能を
弱めるとも言われています。
香り以外にも
桜の花と葉には
咳を止めたり
喘息をやわらげたり
肺機能を高めたり
腸をうるおすなどの
はたらきがあるとされます。
解毒作用も期待でき
二日酔いにも良いそうです。
また花には
ビタミンA、B、Eが
含まれているそう。
桜の代表的なスイーツといえば
桜餅が浮かびますが
桜餅は
桜の葉を塩漬けにしたものが
巻かれています。
桜餅の葉は
芳香成分が多く
葉が大きめの
オオシマザクラという
種類のものを主に使用するそうです。
桜の葉で巻いてあるのは
桜の香りづけをしたり
お餅の乾燥を防いだりするためです。
また、雑菌の繁殖を防ぎ
お餅にはほんのり塩味がつきます。
さくらんぼと桜
桜といえば
さくらんぼを思い出しますが
さくらんぼの木は
セイヨウミザクラと言って
お花見の桜とは種類が違うそうです。
一般的な桜は実がついても
小さくて黒いのですが
セイヨウミザクラは
実が大きくて赤いんです。
セイヨウミザクラは
中央アジアのほうから
中国を経由して
日本へ伝わったとされます。
幹や葉は普通の桜っぽく
真っ白な花が咲く桜です。
「さくらんぼ」というのは通称で
正しくは桜桃(おうとう)
と言うのですが
セイヨウミザクラは
人が花粉を付けてあげないと
実をつけません。
しかも、品種が違う
花粉を付けないといけないそうです。
私は子供の頃ずっと
桜の花が終わったら
サクランボができる
と思っていましたが
あまり実を見たことがないのは
種類が違っていたからなんですね。
桜は加工しても美味しく
香りも楽しめるので
花を愛でた後は
香りで楽しみたいものです。
電子書籍を出版しました
オーガニックの基礎知識や家庭でできるオーガニック野菜の作り方などまとめています。
アマゾンKindleの家庭菜園カテゴリーで1位になり、多数のメディア記事にも掲載いただきました。
ぜひ春からの家庭菜園にご活用ください。
「家族で作るベランダオーガニック野菜の教科書」
https://www.amazon.co.jp/dp/B09SH9BK6V
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。