栗宇 美帆

Fatherとちちは同じではない?!

2022/3/18配信



 


皆様 こんにちは。


強みと脳科学を組み合わせたアプローチで
脳が喜び才能が開花する
Talent Development English (TDE)
英語コーチの栗宇美帆です。。



今日はマニアックな言葉のお話におつきあいください。


 


外国語と日本語では
まったく同じものをさす単語は少ないです。


 


辞書に出ている訳は
「しいていうなら」という
前提があっての解釈だと思っています。


 


でも全く同じものを指しているものもあります。
たとえば父や母。


一人の子を産みだすことになった
男女のペアの男性側を父、fatherというし
女性側を母、motherというから同じものを指しています。


 


でもfatherということばそのものと
父という言葉そのものが表す意味は同じじゃないかも。


父親というポジションを英語はどうとらえ
日本語はどうとらえているのか。
それが語源からわかる気がして調べてみました。


 


father:
もとはラテン語のpater。意味は養う人


ちち:
男子に対する敬称の「ち」を重ねたもの。ちの語源は威力のある存在から心霊を称える「ち(霊)」の意味が有力とされている。


漢字の父:
手に斧をもっているのを示す象形文字。狩りに行って獲物をとる男性の姿。


 



fatherと父は父親を家族を養う人と
定義づけているのがわかります。
でも日本語の「ちち」にはその意味がない。


 


ということは、
「ちち」という言葉が生まれたころの日本では
父親に養う人のイメージがなかったのかもしれません。


 


母も調べてみたのだけれど
父ほど明確な語源の説明が
すぐには見つかりませんでした。


 


父よりもっと古い
混とんとした言葉なのかもしれない予感がします。



こうして語源の沼にはまっていくのです。


 


 


お読みいただきありがとうございました。


 


栗宇 美帆


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


見出しのサンプル


 


 


囲み枠のサンプル

枠内で改行したい場合はSHIFTを押しながらエンターを押してください。




 


 


 


 



  

 


 



 



イベント・セミナーのご案内


 



会話を通して相手の本当の思いにつながり、あなたにお願いしたい、と言われるようになる会話の仕方を身につけたい方

8782_ntc4ntljzdi1mzgyo





 


 


 


 




Icon_f


ハッピーマネーで 英語を読む力を上げる グループレッスン 

楽しく学べました

黒瀬 哲規 様

美帆さん
ありがとうございました。
初心者の私にも分かりやすく進めて頂いたので、英語にが楽しいと思うように感じました。
しかも、大好きなお金の内容なのでより楽しかったです。
次回も楽しみです☺🎶🎶


利用者の声をもっと見る▶


 


 



 


 


 


バックナンバーを読む ▶


 


配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。


メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。