「もう頑張らないでいいよ」というと、あなたは何を考えますか?
楽しく、楽に、毎日を笑顔に!
こんにちは。上土井好子です。
まだまだ寒いですね。体調はいかがですか?
オミクロンが広がっていることもあり、今まで以上に気を使いますね。
神経質なタイプの人は、ちょっとした身体の変化に過敏になりすぎて心気的になりがちです。
そうなると精神的にも追い込んでしまいますので注意が必要ですよ。
カウンセリングに来られる方の多くは、心身共に疲弊しているので、「これ以上頑張らないで下さいね」と言うことが多くなります。
ただ一般的な話で言うと、「もう頑張らないでいいよ」というと、人によってその解釈は様々です。
「頑張らなくていいよ」というと、
ある人は、「もう無理しなくていいんだ」と思います。
またある人は、「もう努力しなくていいんだ」と思います。
またまたある人は、「じゃあ楽しいことだけやってたらいいんだ」と思います。
「もう無理をしなくていいんだ」という人は、どういう人なのでしょう。
「無理をしている」状態は、時間軸でいうと、ものすごく短いスパンで見ています。
心理的に「結果を早く出したい」ときです。
自分やまわりを客観的に俯瞰することなく、アクセル全開で突っ走しります。
だから「無理をしない」というのは、目標をもっと先におおまかに設定して、自分やまわりの状況を見ながら、やるべきことをやっていくと言うことになります。
「もう努力しなくていいんだ」という人は、どういう人なのでしょう。
この場合、努力=辛いこと、という方程式があります。
努力をすれば報われるはずだから、報われてないならもっと努力しないとと「努力」そのものに執着しています。
また努力をしないと人から甘えていると思われるのではと感じていたりします。
「努力をしない」というのは、辛いことはせず、自分のためになることを希望をもってしていくという意味です。
「じゃあ楽しいことだけやってたらいいんだ」という人は、どういう人なのでしょう。
このタイプは、自分の中ではいっぱいいっぱいな状況ですが、もともとストレス耐性は高くありません。
やりたくないことに対して、見ないようにしていたり、先延ばしにする癖があります。
また、楽しいことだけしていたら、どんどん自分が成長して、人生が良くなると簡単に考えてしまいます。
自分にとって何が必要で、何をしていったらいいのかなど、計画的に考えることが苦手です。
こういうタイプの人に、「頑張らなくていいよ」とだけ言うのは危険です。
頑張らない=楽なこと、となってしまいます。
「ここはよく頑張ってていいと思う、だけどこっちはそんなに頑張らなくてもいいところだよ」など、ピンポイントで言わないと、全部放り投げてしまっては大変です。
部下や子供に対する言葉がけは、本人の気質や状況によって取り方が変わるので少し注意が必要です。
ただこういうのを知るためには、常々から何気ないたわいもないコミュニケーションの積み重ねだと思います。
例えば、朝のあいさつひとつにしても、日々接していく中で変化が見て取れることもあります。
今、コロナ禍でオンラインやテレワークの弊害も出てきました。
やっぱり現場、対面、リアルもいるよねってなりだしました。
コロナ禍は、便利で効率よくなったものもあれば、人間にとって必要なものとは何かを再確認させてくれたように思います。
2月4日は立春です。
日も少しずつ長くなってきました。
春に向けて、気持ちを上向きにしていきたいですね。
しんどいときは、自分の中で抱え込まず、人に話をするとふっと心が軽くなります。
そういう人がまわりにいなかったら、ここに来て下さいね。
対面カウンセリングも始めています。
アルコール消毒やアクリル板も設置しました。
当分の間はマスク着用をお願いしています。
ZOOMやスカイプでのカウンセリングもありますので、
モヤモヤやイライラが溜まっていたら、
早めに吐き出してこれからに備えましょう。
ブログを更新しました。
動画でお答えしています。
カウンセリングって何をするの?受けるとどうなるの?にお答えします!
【上土井好子の著書】
楽しく、楽に、毎日を笑顔に!
今すぐ出来る自分カウンセリングで、自己肯定感を一気にアップ。
誰でもすぐ出来て簡単な「自分で出来るカウンセリングの方法」をお伝えしています。
さらに読むだけで、自己肯定感があがって元気になり、どんどん楽になるようになっています。
「なんでいつもこうなるの」
「私ってなんでダメな人間なんだ」
毎日毎日、心の中でつぶやいていませんか?
仕事や家事、育児、恋愛…
いつも一生懸命なのに、人は頑張っている自分をちっとも認めてくれない。
家族といても、友達といても、職場でいても、
「この世の中、どうせ私はひとりぼっち」 と落ち込んでいるあなた!
それは自分で自己肯定感を低くしているのかも。
この本は、読むだけで自分を肯定する力が簡単に身につけられるようになっています。
また、
「女性の上司や部下が意味もなくイライラしている」
「女友達や女性の同僚が何を考えているかわからない」
女心が全然わからない男性の方にも、
この本を読めば女性の気持ちや本音がわかり、女性とのつきあい方がぐ~んと楽になります。
心軽くする自分カウンセリング ひとりぼっちで悩んでいる女性に送る32の対話集
◆ブログで、【オリーブ悩み相談室】
メルマガ読者さんたち限定で、お悩みにブログで回答するものです。
過去のブログはこちら↓
負のループに陥ったとき、どのように気分を切り替えたらよいのでしょうか(5)
悪いのは私ですが追い込んだのは誰?という気持ちで心がぐちゃぐちゃです(7)
仕事や将来のことに悩んでます。老後のことを考えると不安です(8)
保育園に入園。大泣きする娘にイライラして怒りまくってしまう(9)
新しい職場で過去の仕事でのトラウマがよぎって仕事に行くのが憂鬱です(10)
ブログに公開しますので、
特定の名前や個人が特定されるものはご遠慮くださいね。
また、一回のブログでの回答になりますので、
あまり詳しくは回答できないかもしれません。
メールカウンセリングとは違いますので、
回答をご参考になさっていただければと思います。
ちょっと聞いてみたいなっていうものがありましたら、
オリーブ悩み相談室希望とお書き頂き、
このメールに返信されるか、
https://www.reservestock.jp/inquiry/10641/dummycode%E3%80%80
にお願いします。
※オリーブ悩み相談室希望と書いてください。
ぼちぼちブログで回答させていただきます(*^_^*)
皆様のお悩みの解決の一歩になればいいな~って思ってます。
また、同じようなことで悩んでいる方にも、
皆様のお悩みがきっと役にたつと思います。
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。