むなかた智子
【出会うだけで磨かれる”絵を見る1分” No.24 フランス芸術界で栄誉に輝いた日本人】
((full_name))、
国宝伝道師Tomokoです。
「世界的に有名な、日本を代表するアーティストは?」
そう問われて思いつく人は誰ですか?
ちょっと先を読まずに、目を閉じて知ってる名前を思い出してみてください。
・・・。
例えば、
北斎?
広重?
村上隆?
草間彌生?
岡本太郎?
あとは...
藤田嗣治とか..
グローバルな視点で認知度が高い人って、案外わかりません。
海外で認められて、日本では知られていない人もいるでしょう。
だけど、それって少し残念に思います。
海外で勝負している人こそ、日本を捨ててもいなければ忘れてもいない。
むしろ自分が日本人であることを持ち味として勝負している。
そう感じます。
私が海外に住んで、身を以てわかったことがあります。
世界で勝負するなら、日本人であれ
グローバルで勝負する、世界の中で強く生き抜く為には
日本人として勝負するのが最も勝率が高いということです。
生まれ育った国で知らず知らずの内に育てられたセンスや価値観。
それこそが個性であり、私たちを輝かせる。
そう感じました。
世界に埋もれないために、どんどん日本らしさで表現し、勝負することを覚えていきました。
↑これ、私自身のことです。
言葉通り、本当に誰かと”勝負”したわけではありませんが...
気持ちとしては、そんな感じだったな〜と思います。自然とこうタイプしていたので。
私に興味を持ってもらう、魅力を備える、日本に興味を持ってくださる世界の人の期待に応える。。具体的にはそういうことだったと思います。
実際に私は、在英時に日本美術に関する書籍を貪り読み、日本らしさは何で、どのようにして日本美術としての表現が成立したのかを考え続けました。
また、西洋とはどういう世界で、世界が日本を好む理由はどこにあり、何に魅かれているのか、その根拠を探しました。
そうして、自分の中にある日本的な素養を自覚し、磨きをかけていく。
それこそが自分らしく輝ける術だったのです。
海外在住の方は、日本を客観的によく認識しておられ、客観的に自分の個性をわかっている。
違う国の人が沢山居るので、ただ生活していても日常で”違い”を感じるし、個性も際立ちます。
ならば、日本にしか住んでいない人が、どう他国との違い、日本らしさを自覚するのか。
そこにアートが活用できます。
アートで世界を知り、アートで
日本を見る
今日、ご紹介するアーティストも正に日本人として勝負し、芸術大国フランスで認められた方、フランス政府から最高の栄誉に輝く勲章を2つも受章された方です。
日本人であることに誇りを持ち、在仏50年以上でもフランスに帰化することなく、
日本国籍でいることにこだわっている。
私は、この方の生き様、考え、日本を感じる表現に感動し、憧れています。
いつか海外の友人が来日して日本を紹介することになったら、この方の作品をお見せするのに、此処にお連れしたい。
神田明神文化交流館 EDOCCO(東京・御茶ノ水)
<本日のアーティスト>
松井守男 氏 (Morio Matsuo)
松井氏の作品でご紹介したいものは沢山ありますが、あまり良い画像がありませんでした。
そこで、松井氏の作品が所蔵されている神田明神文化交流館を宣伝する動画リンクをご紹介します。松井氏の作品とご本人も登場しますので、是非ご覧ください。
紹介動画 byYoutube
※松井氏は、動画後半〜最後に登場されています。
あわせて、同館について語る松井氏の対談記事もございましたので、下記URLからご覧ください。
https://chojumikata.com/crosstalk/2226
皆さまの中からお一人でも松井守男さんのファンが増えたら嬉しいです。
さて、お待たせしております次期シリーズ講座募集に先駆け、実践アートサロン(
シリーズ講座への申し込みを予定されている方には、
無料でサロンにご加入いただけ、
2月からの加入可能に致します。
1月中に実践アートサロンの詳細と申し込みURLをご案内いたしますので、
Have a nice weekend!!

どこかでずっとそう思ってたんですけど、1回目でその先入観が取り払われました。
アートを通して、自分と他の人の着眼の違いが一瞬で明らかになるワークも、すごく面白かったです!
2回目もとても楽しみにしています。


「アート」というと身構えてしまう人もいるかと思いますが、常に正解を求められてきた教育の弊害だなと思います。
もっと自由に感じて、どんなことを感じても、それが自分の中の正解なんだと思います。
たくさんのアートに触れることは、たくさんの人の人生を「感じること」
そこから、自分の人生も深まり、多様性を認められ、
それが「より良く生きるため」のヒントになると思います。
そんなことを感じられた2時間でした。
一緒に学んでいる皆さまとも仲良くなれそうで、これからの半年が楽しみです。
ありがとうございます!
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。