サカイ優佳子
まな板は、これに決めた(たぶん)!
皆様、こんにちは。
食のサステナビリティ研究家、サカイ優佳子です。
今日もご開封ありがとうございます。
料理のパーソナルトレーニング体験セミナー
普通の主婦から、料理関連14冊の著者になるまでに得た知識、ワザの他、
ふだん料理を作る時、レシピを考える時の思考法を分解して、
「料理上手へのガイドブック」を考えてみました。
お一人お一人のニーズに沿って、
日々の食事作りがそのまま実践の場になる
オンラインの料理のパーソナルトレーニングです。
一粒万倍日、123の日
1月23日(日)からお申し込み開始の予定です。

まな板の黒ずみって、どうしていますか?
主婦歴30年以上を経て、やっとまな板はこれにしようと最近決めました。
若い頃は、プラスチック製のまな板を使っていましたが、
ある頃からは木製のまな板を愛用してきました。
ヒノキや竹製品。
昨年までは、2015年にパリで買った
竹製の薄い3枚セットを使っていました。
シンプルで軽くていい感じだったんですよね。
竹だからか、黒ずむこともあまりなくて良かったんです。
パンやチーズを置いてもサマになって好きでした。
でも5mmほどと薄いこともあり、
そりかえってしまったので、さよならしました。
木製のまな板、特にヒノキのものは
トントンと刻むときに
包丁を通して感じる柔らかさが好きなんですよね。
でも、たわしで洗って立てかけて水切りをして、と
普通に使っているのですが、
包丁あとが黒ずんでくるのが悩みでした。
皆様は、どうされていますか?
昨年、ヒノキ製なのに
食洗機に入れることができる加工がされているという
まな板を見つけ、
「これはいい!」と思って買ってみました。
半年ほど使ったある日突然、
片面にシミのようなものが多数出て、
一生懸命洗っても落ちないし、
漂白剤は使えないとあったので、
困っているところ、、、。
とりあえずサンドペーパーで削ってみようと思いますが、
10年以上前に買ったまな板が今も現役
ウチには他に、
かれこれ10年ほど前に買ったまな板が一枚あります。
アメリカ製、合板で食洗機に入れられます。
(環境に優しい天然木の繊維を合成して作られたカッティングボードなんだそうです)
日本の木製まな板と違って
表面が硬くて、トントントンと切るというよりは
カンカンカンという音なのが、あまり好きになれずにいました。
ほぼ毎日、肉魚を切るときに主に使ってきたのですが、
でも、このまな板、黒ずまないんですよね。
(トントントンは野菜のことが多いですよね。
肉や魚だとあまり気にならない)
非多孔性の表面のため細菌が侵入しにくいというのを
最近になって知りました。
千葉の大多喜の家のまな板は
昨年これに替えました。
というのも、住んでいるわけではないので、
湿気が溜まりやすく、
木のまな板がかびやすいのが気になっていたからです。
このまな板で、悩み解消!
で、食洗機に入れられるそのヒノキのまな板に
シミができてしまったことから、
横浜の家でも、
新たに特大1枚と小さいのを1枚購入して
大中小の3枚体制になりました。
エピキュリアンという名前のまな板で
Amazonでも購入できます。
茶色い10年選手は、
これからも肉&魚中心。
大きい子は野菜中心。
小さい子は、ニンニク、しょうがなどの薬味系や
フルーツを卓上で切るときに主に使います。
意外に便利!と思ったのが特大サイズです。
ウチの食洗機には入るし、
野菜を切るときに、
やはり大きいのはかなりラク!と実感しています。
こんなに作業効率が違うか!と思うほどです。
以前に購入したものと同じ色は
今は売っていないようですが、
こちらのナチュラルな色もいい感じです。
(他にブラックがあります)
家族からは
「音が嫌なんじゃなかったの?」
と言われましたが、
10年も付き合ってきたら、
音にも硬い感じにも慣れてきたんでしょうかね。
その他の点について言えば、
薄くて軽いし、
デザインもいいし、
黒ずまないし、
で、欠点は音だけなんですよね。
台所の道具たちとは長くお付き合いしたい!
考えて見れば、
1995年にパリから買って帰った
クリステルの鍋3点は今も毎日使っていて、
その鍋を買う前、
一体何で料理していたんだろう?と思うほど。
1993年にソウルで買った石鍋も現役。
昨日も仕事でウチまで来てくれた方々とともに
自家製キムチでチゲ鍋してました。
木屋の包丁も30年選手。
食器も30年以上使い続けているものが
結構あります。
台所仕事を楽しくするためにも
10年以上は付き合えるものと
お付き合いしていきたいなあと思うこの頃。
でも、これを書いていて、
あと10年したら69か、、、
と気づいて愕然としているワタクシ、、。
ま、美味しく充実した10年を過ごしていきたいと
改めて思いましたよ、、、。
今日も美味しい一日をお過ごしくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ご感想やご質問、お待ちしています。
乾物は、食品ロス削減、省エネ、もしもの時の備えになる上、
実はものすご〜く時短!
「乾物マジックレシピ」(山と溪谷社)に掲載されている
11の乾物を使いこなす42のレシピ全てを
著者自ら作り、解説します。
次回は1月25日(火)10:30〜12:00
録画受講も可能です。
詳細→ https://www.reservestock.j
今回のメニューは「乾物ニッポン!」
わかめ入り卵焼き
わかめの天ぷら
豆腐で戻したドライフルーツの白和え
油麩と棒寒天、わかめの酢の物
旨汁うどん
食や料理に関するお悩みを聞かせてくれませんか?
メルアド、お名前は不要、匿名で書いていただけます。
よりお役に立てる情報を発信していくためのリサーチです。
ご協力いただけたら、とっても嬉しいです。
https://forms.gle/GGaYY1V2tPo3HdS47
このメルマガに興味を持ってくれそうな方が周りにいたら、ご紹介いただけたら嬉しいです!
https://www.reservestock.jp/subscribe/113493
週に1度、食に関する本の情報だけが届くメルマガはこちら
https://www.reservestock.jp/subscribe/141754
乾物情報だけが届くメルマガはこちら
https://www.reservestock.jp/subscribe/132687
サカイ優佳子のTastyクラブ
特典
1)毎月開催している世界の料理オンラインレッスン参加費が無料に
2)過去の乾物講座レッスン動画が見放題
Tastyクラブ入会の詳細はこちらをご覧ください。
https://resast.jp/conclusions/ZDUyODAyN2U5M
サカイ優佳子の世界の料理オンラインレッスン
次回は
2022年5月29日(日)10:00~12:00
ポルトガル、アメリカ、フランス
豚肉とアサリのアレンテージョ風
鶏肉のカレーヨーグルトソース
ディル風味のきゅうりのサラダ
◆お送りする予定のスパイス&ハーブ ディル他
入手しにくいスパイスやハーブはお送りするので、一緒に作ることができます。
お好きなメニューの回だけ参加していただけます。
詳細はこちらをご覧ください。
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/5859
<オンライン読書会>「食を読む」
食に関する本をともに読むことで、理解がグッと深まります。
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/2001
<ネット開催>サカイ優佳子の乾物料理教室
過去に開催した講座のビデオ受講はこちらから
→ https://www.reservestock.jp/stores/index/21439
メルマガ読者さん限定で体験セミナー受付中です。
体験セミナーでは、以下のようなワークを体験していただきます。
- もう献立に悩まない!「穴埋めワーク」
- 美味しい料理を構成する3つの要素+α
- 料理は比率で覚える
- 自分の料理のクセや傾向をつかむ「ログシート」
- レシピなしで料理を作れるようになる「ピボット法」
- 段取り上手になるための思考法
https://www.reservestock.jp/pa
*一般募集は8月なので、このページからのお申し込みは受け付けておりません。ご希望の方は、都合の良い日時をいくつか明記の上、このメールへの返信でご連絡ください。
<オンライン乾物講座>
目から鱗!と大好評の「乾物マジックマスター講座」
5月13日(金)スタート隔週金曜開催
詳細、お申し込みはこちらからお願いします。
お好みの一回だけの受講の他、教えることもできるようになる10回連続講座もお選びいただけます。
何回目からでもスタートできます。
<ビデオ講座>
米粉、自家製乾物作り、乾物料理など、8つの講座があります。
*一度ご購入いただくと何度でも繰り返し学んでいただけます。
<BOOKS>
amazonのページでご覧ください。
https://amzn.to/3vHAYbW
イベント一覧はこちら
<単発&10回コース> 乾物マジックマスター講座 byDRYandPEACE
1/25 Zoom
2/8 Zoom
2/22 Zoom
3/8 Zoom
3/22 Zoom
4/5 Zoom
サカイ優佳子の世界の料理 オンラインレッスン
2/27 オンライン
3/27 オンライン
4/24 オンライン
5/29 オンライン
6/26 オンライン
7/24 オンライン
8/28 オンライン
9/18 オンライン
自家製乾物作りと美味しいレシピ 〜野菜を無駄なく美味しく〜 DRYandPEACE
2/7 Zoom
乾物防災食講座 いつもももしもも 手軽に美味しく
料理を教える人のための オンライン相談会 (現在特別価格)
乾物防災食 講師養成講座 (2回連続講座)
2/20 Zoom
オンライン読書会〜シェアReadingの会〜
2/23 Zoom
3/12 Zoom
4/16 Zoom
5/14 Zoom
6/18 Zoom
【オンライン開催】 サカイ優佳子の乾物料理教室
乾物マジックマスター オンライン連続講座 by DRYandPEACE
オンラインで繋いで 一緒にキムチを仕込みましょう! 〜自分好みのキムチを仕込む〜
1/30 Zoom

7分で本を読んで自分で話すことを考えながら人の話も聞いて質問もする、なかなかに頭をフル回転させながらでないとできないことですが、サカイさんの司会のおかげで読もうと思ってたけどなかなか読めなかった本を読むことができとても発見がありました。自分の話ではなくて本の著者が言っていることは何か考えることは、サカイさんの他人と衝突するんでなくて相手がどういう風に考えているか考えてみるということとつながっている気がしました。
2時間あっという間に終わってしまいましたが、終わってから思い出した本があります。アメリカの歯医者さんW.A.Priceが書いた食生活と身体の退化(Nutrition and physical degeneration)という本です。内容は原住民の伝統的な食事は虫歯にならないし身体も健康に保たれるというフィールドワークらしいです。
書評 https://site-875704-8532-7051.mystrikingly.com
この本は私は未読ですが、うちでウーファーしたアメリカ人でミシガン州立大学の子が読んでいました。今日のサカイさんの本「食農倫理学の長い旅」の著者もミシガン州立大学とおっしゃっていましたし、何を食べるべきか考えるという意味で歯医者のゆっきーさんの「WHOLE」とも繋がる本かなと思いました。
あとひとつ私がお話しした山下豆腐店さんの紹介です。ご本人のホームページがあります。https://www.kamuro.com/
NHKのプロフェッショナルにも出てましたので過去の映像見れるかもしれません。サカイさんとゆっきーさんにもぜひ山下さんに出会って豆腐を食べていただきたいです。そして、「日本豆腐ガイド」純国産大豆と作り手たち を書いていただきたいです。
また参加しますのでよろしくお願いします。

どうぞよろしくお願いいたします。


料理が苦手な私でも「つくれる♪」と思えました。
使ったことのない乾物は、味の想像がつかないことが残念ですが、
その分食べてみたい!
と思うので、チャレンジしてみます。
長期保存ができて自分で作ることもできる乾物
お料理の幅が広がると、とっても助かります。
さらに興味がわきました。
ありがとうございました。
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。