サカイ優佳子
ごぼうは日本だけの野菜じゃない?
皆様、こんにちは。
食のサステナビリティ研究家、サカイ優佳子です。
今日もご開封ありがとうございます。
料理のパーソナルトレーニング始めます!
普通の主婦から、料理関連14冊の著者になるまでに得た知識、ワザの他、
ふだん料理を作る時、レシピを考える時の思考法を分解して、
「料理上手へのガイドブック」を考えてみました。
テキストはありますが、
お一人お一人のニーズに沿って、
日々の食事作りがそのまま実践の場になる
オンラインの料理のパーソナルトレーニングです。
一粒万倍日、123の日
1月23日(日)からお申し込み開始の予定です。
詳細、近日発表します

昨日は、10時過ぎから17時少し前まで、我が家で丸一日テレビの撮影でした。
今までにも何度かお越しいただいている皆さんとの撮影。
和気藹々、おしゃべりもしつつの楽しい現場でした。
娘が1歳の時に知り合ったママ友(29年前だ!)Tさんにお手伝いしてもらい、
その手際の良さと、あれこれ気が付くところに
とっても助けられました。
Tさんと会うのも久しぶり。
「何気ないおしゃべり」はコロナで失われたものの一つ。
心地よい時間でした。
泥付きのごぼうは「不潔」?
年始に戻っていた娘と洗い物をしながらおしゃべりしていた時のこと。
娘曰く、
「土付きのごぼうは買わない」
とのこと。
理由は、
「なんで料理する空間に、泥を持ち込むのかわからない。
泥のついた運動靴をキッチンで洗う感覚で、不潔な感じでいや。」
というのです。
そんな話題になったら、カメラマンさん曰く、
「泥付きのごぼうが香りもあって美味しいのにね。
いい土で作られたごぼうは、土がついたままかじっても美味しいんだよね」
とのこと。
さすがに土がついたままではかじりませんが、
私は泥付きのごぼうを買うのが常。
タワシで擦ったら、皮は剥かずに使います。
皆様は、いかがですか?
ごぼうは干しておくと超便利
ところで、ごぼうを大量に使う料理といえば、
きんぴらごぼうとかお煮しめ
牛肉と一緒につくる時雨煮
きりたんぽ鍋
くらいでしょうか。
でも例えば、
豚汁には絶対ごぼうが入らないと!とか、
煮魚にごぼうも入れたいなとか
筑前煮には欠かせないし
炊き込みご飯に入れるのも美味しいし
ハンバーグに入れるのもいいし
と、主役ではないけれど、
ごぼうがいてくれると美味しくなる料理ってありますよね。
ちょっとしか使わないけれど、ないと物足りない。
特に少人数家庭だと、ごぼうって余らせがちな野菜の一つなのでは?と思います。
そういう野菜こそ、干すのがおすすめ!
斜め薄切りと千切りとを作っておけば、あれこれ重宝します。
ごぼうはアクが強いので、酢水にしばらく浸けてから干すと
きれいな色に仕上がります。
汁物や炊き込みご飯には、戻さずそのまま加えてOK。
炒めものなど、汁気の少ない料理の場合は、水に浸けるなどして戻します。
千切りで5分くらい、薄切りで15分くらいでしょうか。
「ごぼうは日本でしか食べない」はウソ?
ところで、よく、ごぼうって日本でしか食べないといわれますが、
ヨーロッパでも似たような野菜が食べられています。
サルシフィと呼ばれ、
見た目、ごぼうそっくり。
フランスに住んでいた時、
八百屋さんで見つけて
「ごぼうだ〜〜!」とすごく嬉しかったのを覚えています。
日本のごぼうに比べると香りは薄いのですが、
きんぴらごぼうにして食べたら
十分満足するくらいには味や食感が近いです。
サルシフィは、ごぼうと同じキク科。
ただ、ゴボウ属ではないので、厳密には違う植物です。
フランスでは、
グラタンやスープなどにして食べることが多いようですが、
フランスにいた時は、やはり日本食が食べたくて
サルシフィを見つけると和食の煮物にばかり使っていたから
あまり気づかなかったのか、、。
ほのかに牡蠣の風味がするために
別名オイスタープラントと呼ばれてもいるのだそうです。
牡蠣の香りがするかクンクンしてみたかった!!
日本では、まだ野菜としてはほとんど出回っていませんが
家庭菜園で育てる人もいるみたいですね。
amazonでも、種が売られています。
誰か育てて、お裾分けいただけないかしら(笑)。
な〜んて書いていたら、ごぼうが食べたくなりました!
今日も、美味しい1日を!

①2月7日(月) 10:00~12:00 (録画受講可)
野菜を干して乾物にして保存する方法と料理4種
②2月14日(月)10:00~12:00 (録画受講可)
干すからこそ美味しい料理を7種
③2月28日(月)13:00~16:00
講師養成講座
詳細はこちらをご覧ください。
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/16027
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ご感想やご質問、お待ちしています。
食や料理に関するお悩みを聞かせてくれませんか?
メルアド、お名前は不要、匿名で書いていただけます。
よりお役に立てる情報を発信していくためのリサーチです。
ご協力いただけたら、とっても嬉しいです。
https://forms.gle/GGaYY1V2tPo3HdS47
サカイ優佳子のTastyクラブ
特典
1)毎月開催している世界の料理オンラインレッスン参加費が無料に
2)過去の乾物講座レッスン動画が見放題
Tastyクラブ入会の詳細はこちらをご覧ください。
https://resast.jp/conclusions/ZDUyODAyN2U5M
サカイ優佳子の世界の料理オンラインレッスン
次回は
2022年5月29日(日)10:00~12:00
ポルトガル、アメリカ、フランス
豚肉とアサリのアレンテージョ風
鶏肉のカレーヨーグルトソース
ディル風味のきゅうりのサラダ
◆お送りする予定のスパイス&ハーブ ディル他
入手しにくいスパイスやハーブはお送りするので、一緒に作ることができます。
お好きなメニューの回だけ参加していただけます。
詳細はこちらをご覧ください。
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/5859
<オンライン読書会>「食を読む」
食に関する本をともに読むことで、理解がグッと深まります。
https://www.reservestock.jp/page/consecutive_events/2001
<ネット開催>サカイ優佳子の乾物料理教室
過去に開催した講座のビデオ受講はこちらから
→ https://www.reservestock.jp/stores/index/21439
メルマガ読者さん限定で体験セミナー受付中です。
体験セミナーでは、以下のようなワークを体験していただきます。
- もう献立に悩まない!「穴埋めワーク」
- 美味しい料理を構成する3つの要素+α
- 料理は比率で覚える
- 自分の料理のクセや傾向をつかむ「ログシート」
- レシピなしで料理を作れるようになる「ピボット法」
- 段取り上手になるための思考法
https://www.reservestock.jp/pa
*一般募集は8月なので、このページからのお申し込みは受け付けておりません。ご希望の方は、都合の良い日時をいくつか明記の上、このメールへの返信でご連絡ください。
<オンライン乾物講座>
目から鱗!と大好評の「乾物マジックマスター講座」
5月13日(金)スタート隔週金曜開催
詳細、お申し込みはこちらからお願いします。
お好みの一回だけの受講の他、教えることもできるようになる10回連続講座もお選びいただけます。
何回目からでもスタートできます。
<ビデオ講座>
米粉、自家製乾物作り、乾物料理など、8つの講座があります。
*一度ご購入いただくと何度でも繰り返し学んでいただけます。
<BOOKS>
amazonのページでご覧ください。
https://amzn.to/3vHAYbW
このメルマガに興味を持ってくれそうな方が周りにいたら、ご紹介いただけたら嬉しいです!
https://www.reservestock.jp/subscribe/113493
週に1度、食に関する本の情報だけが届くメルマガはこちら
https://www.reservestock.jp/subscribe/141754
乾物情報だけが届くメルマガはこちら
https://www.reservestock.jp/subscribe/132687
イベント一覧はこちら
<単発&10回コース> 乾物マジックマスター講座 byDRYandPEACE
1/25 Zoom
2/8 Zoom
2/22 Zoom
3/8 Zoom
3/22 Zoom
4/5 Zoom
サカイ優佳子の世界の料理 オンラインレッスン
2/27 オンライン
3/27 オンライン
4/24 オンライン
5/29 オンライン
6/26 オンライン
7/24 オンライン
8/28 オンライン
9/18 オンライン
自家製乾物作りと美味しいレシピ 〜野菜を無駄なく美味しく〜 DRYandPEACE
2/7 Zoom
乾物防災食講座 いつもももしもも 手軽に美味しく
料理を教える人のための オンライン相談会 (現在特別価格)
乾物防災食 講師養成講座 (2回連続講座)
2/20 Zoom
オンライン読書会〜シェアReadingの会〜
1/15 Zoom
2/23 Zoom
3/12 Zoom
4/16 Zoom
5/14 Zoom
6/18 Zoom
【オンライン開催】 サカイ優佳子の乾物料理教室
乾物マジックマスター オンライン連続講座 by DRYandPEACE
オンラインで繋いで 一緒にキムチを仕込みましょう! 〜自分好みのキムチを仕込む〜
1/30 Zoom

7分で本を読んで自分で話すことを考えながら人の話も聞いて質問もする、なかなかに頭をフル回転させながらでないとできないことですが、サカイさんの司会のおかげで読もうと思ってたけどなかなか読めなかった本を読むことができとても発見がありました。自分の話ではなくて本の著者が言っていることは何か考えることは、サカイさんの他人と衝突するんでなくて相手がどういう風に考えているか考えてみるということとつながっている気がしました。
2時間あっという間に終わってしまいましたが、終わってから思い出した本があります。アメリカの歯医者さんW.A.Priceが書いた食生活と身体の退化(Nutrition and physical degeneration)という本です。内容は原住民の伝統的な食事は虫歯にならないし身体も健康に保たれるというフィールドワークらしいです。
書評 https://site-875704-8532-7051.mystrikingly.com
この本は私は未読ですが、うちでウーファーしたアメリカ人でミシガン州立大学の子が読んでいました。今日のサカイさんの本「食農倫理学の長い旅」の著者もミシガン州立大学とおっしゃっていましたし、何を食べるべきか考えるという意味で歯医者のゆっきーさんの「WHOLE」とも繋がる本かなと思いました。
あとひとつ私がお話しした山下豆腐店さんの紹介です。ご本人のホームページがあります。https://www.kamuro.com/
NHKのプロフェッショナルにも出てましたので過去の映像見れるかもしれません。サカイさんとゆっきーさんにもぜひ山下さんに出会って豆腐を食べていただきたいです。そして、「日本豆腐ガイド」純国産大豆と作り手たち を書いていただきたいです。
また参加しますのでよろしくお願いします。

どうぞよろしくお願いいたします。


料理が苦手な私でも「つくれる♪」と思えました。
使ったことのない乾物は、味の想像がつかないことが残念ですが、
その分食べてみたい!
と思うので、チャレンジしてみます。
長期保存ができて自分で作ることもできる乾物
お料理の幅が広がると、とっても助かります。
さらに興味がわきました。
ありがとうございました。
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。