みずがきひろみ
みずがきひろみ

#10・「時間」こそ豊かさの源泉

2022/1/14配信


46251_banner_image


皆様


人生を楽しんでいる大人をもっと増やしたい!


心理カウンセラーのみずがきひろみです。


40240_tuk_7406-3


 


松が明けて、そろそろ2022年がスタートしたと思いきや、またしても「コロナ」対策の奨励。


ウンザリと思うか。


それとも、新しい生き方に目を向けよ、とお尻を叩かれていると思うか。


私は、ココが大事だと思っています。


 


 


豊かさの源泉は「時間」。今こそ「時間」の自由を受け取りませんか?


 


恣意的な報道であるかないかよりも、


起きていることからどう流れを読み、何を学ぶかの方に私は興味があるのです。


 


私に見えているもの。


人や物の移動が制限されて、リアルライフがローカル化するなかで、


通信の発達は加速していて、情報はどんどんグローバル化していく。


 


リアルに会える人は限られているのに、


ご縁があれば、時間と空間を超えて、なかなか会えない人ともつながれる


 


その気になれば、海外の大学の授業だって受けられるし、お仕事もできます。


昔、私が、月に何度も海外出張をくりかえして手に入れていた情報が、


今は、キーワードをPCに叩くだけで見れます。


時間を節約できるようになっているのです。


 


だからこそ。


ここからの一番のポイントは、


時間をどう使うか。


 


時間は命のかけら


ですから。


 


これをどう使うかが、「私」の生き方になります


 


いつだってそうだったのですが、


コロナの流行による不自由が


時間の大切さを教えてくれているように思います。


 


時間という、


誰にも平等に「ある」資産。


 


あなたは、どう使いますか?


2022年という時間


 


できない不自由を問題にするか。


ぐんぐん広がる世界に目を向けるか。


 


テレワークが世の中的にOKになれば、


住む場所はどこでもいい。


時差があってもいい。


「この仕事がしたいから、東京に住まなければならない」。


そんな、住む場所のハンディキャップが少なくなりつつあります。


 


「リアルに会う」ことにこだわらなければ、


時間と空間を超えることができる世の中になってきています。


 


時間と空間に縛られない自由な生き方、ライフスタイルを、


もっと多くの人が選べる時代がすぐそこまできています。


 


これから、もっともっと自由になります。


 


あなたは、その準備ができていますか?


 


自由になればなるほど、


結局は、すべて


「自分」


が決めることだということに気づきます。


 


あなたは、どこで、何をする人ぞ?


これが大事になります。


 


あなたは、どこで、どのように生きる人なのですか?


ご自分の時間をどう使いますか?


2022年は、


くりかえし、自分にこれを問い続けようと思います。


 


時間が最大の資産、です。


時間をどう使うかが、あなたの人生の豊かさを決める、と言ってもいい。


だから、「時間持ち」を目指せるといいですね。


 


 


もう一度、『アバンダンスの扉』をあける


 


アラカンになって、人生、あまり時間が残されていないことに気づきました。


「やりそびれていることは、やれるだけやろう」と決めました。


 


そうでなくても私は欲張りなので、


やりたいことがたくさんあります。


 


やりたくないことをやる時間なんてない、はず。


 


やりたいことを貪欲にやり、


つながりたい人たちとつながるために、


「やりたくない」気持ちを大切にしよう。


 


と同時に、


今、手の中にあるものが大切なものだとしたら、


それをしっかりと「やり切りたい」とも思いました。


 


そのために、


私は、今年、いくつものチャレンジを自分に用意しました。


 


その一つが、2拠点生活を始めること。


「なんとなく」ですが、森で暮らしてみたかった、のです。


 


なので、森の近くに生活の拠点を作ることにしました。


拠点が2つになるということは、


大切なものを2セット持つ、ということ。


ならば、「大切なもの」を絞り込む必要があります。


これ、チャレンジです。


 


うまくできたら、きっと、森の豊かさを受け取れるのではないかしら。


とても楽しみです。


 


 


もう一つが、


世界はとても豊かで、生きるのってすごく楽しいよ


ってことをお伝えすること。


 


アバンダンス、です。


 


アバンダンスは、


「あなた」という人がもつ豊かさのこと。


 


人って、


自分の、本来やりにきたことをやっていると楽しいんだと思うんです。


 


楽しくできることって、何度もくりかえしやるから上手になりますでしょう?


 


自分をちっぽけに扱うのをやめて、


今の自分のままで、


できることがいっぱいあることに気づけたらいいですね。


 


人生に対する態度を変えることができたら、


世界は優しくなります。


可能性も広がります。


 


『アバンダンスの扉』が開くんです。


 


 


22年前に神戸メンタルサービスの平さんと通してヴィジョン心理学に出会い、


たくさんのミラクルを受け取ることができて、今の私がいます。


 


先達である大勢の先生たちとの出会い、


パートナーとの出会い、


友人や仲間という人財との出会い、


そして、A Course in Miraclesという奇跡の教本との出会い。


 


おかげさまで、


私は、お金の自由を手にして、


ライフワークを楽しむところまで歩いてきました。


 


『アバンダンスの扉』をあけていたんです。


その向こう側に何があるか、まったく知りませんでしたけど。


でも、あけるたびに、世界は広がって、


ちょっと前なら「ムリ」と思っていたことが叶っていました。


 


私がご縁のある人たちにも、


『アバンダンスの扉』を開いていただきたいんです。


 


 


そのきっかけを見つけていただくオンライン(時々リアルな)茶話会を、


今年は、毎月、やります。


 


茶話会ですから、


参加される皆さまの分かち合いがメインです。


 


そこに、もしかしたら、イメージワークが入るかも。


ひょっとしたら、ジョイニングという、ハートでつながるセラピーもあるかも、、、。


 


「この茶話会のテーマは何かしら?」


とセラピーカードに聞いてみました。


 


すると、1枚目が、「自由」


あなたが囚われている心の縛りから、自分を自由にしてあげましょう、というカード。



 


そして、2枚目が、「誕生」


生きながらにして生まれ変わっていいよ。新しい「あなた」として歩き出そう、というカード。



 


そして、3枚目が、「女神」のアーキタイプ。


最強の女性性を象徴するカードで、あなたの中の慈愛を引っ張り出しましょう、というカード。



 


どうやら、これが今年の、私の、テーマのようです。


 


しゃがみこんでいる場合ではないよ。


やることがたくさんあるよ。


カードにそう言われているように思いました。


 


時代は動いています。


あなたも歩き始めませんか?


 


これまであなたを縛っていたものから自由になって、


生まれ変わったように人生を楽しみませんか?


そして、慈愛あふれる「あなた」として、


「こっちよ!」と幸せの方向を指さしてみませんか?


 


 


すでに初回、1月16日(日)は、満席をいただいております。


たくさんの方にお申し込みをいただきました。


ありがとうございます。


 


でも、毎月、やります。


来週のメルマガで、2月の告知をします。


ご都合がつくところで、ぜひ遊びにいらしてください。


 


そして、そして。


『アバンダンスの扉』をあけたその先も、考えています。


そのための仕込みも、始めましたよ。


 


 


豊かさの源泉である「時間」を、


あなたはどう使いますか?


 


 


お客さまの声


 



ひろみさん♡
いつもありがとうございます♪
今回もまた長々と書き綴ります☆
∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞
◇ワタシの2022年のマニフェスト(現実化)。
1)言葉にする。→ボラカン卒業試験資格取得。
2)イメージする。→月間20件・年間200件の実績を持つ。
3)生き生きとした感情を伴ってイメージする。 →毎回クライアントさんのココロが癒されていくのを感じ、ワタシのココロも癒されていく。安心感・喜び。
∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞
◇2022年に、「何を」楽しみたいですか?
→(ボランティア)カウンセリング活動
◇2022年に、もし新しいことを始めるとしたら、「何を」始めますか?→(ボランティア)カウンセリング活動
※どちらも同じ回答になってしまいましたが、 今はそれを始めることが楽しみなので、それ以外が思い浮かばなかったです。
∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞ ∞
最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪
(*^^*)

(Jさま)


 


ありがとうございます!


何を考えても、「ボランティアカウンセリング」になっちゃう!笑笑。


それくらいやりたい。やりたい、やりたい、やりたい、が伝わってきますねー。


素晴らしいことだわ。


特に、この3)のイメージワークが秀逸!ご自分が、癒されて、安心して、喜んでいるところまでイメージできたら、心は、ぜひとも叶えたくなりますよね。


 


 



みずがきさん、こんにちは。お寒うございます。

「大事なのはアタマから出すこと」という言葉、ガツンときました。
うむうむ、そうですよね。大抵、ネガティブなこととかやらなきゃならないことはア
タマの中にため込んで、グチグチグチグチと悩み、「ねぇねぇ聞いて」と知人をひっ
捕まえては愚痴って、ふと気づくと何も進展していないというのはしょっちゅうで
す。

でもね、「大事なのはアタマから出すこと」と同じくらい、最近心がけている、みず
がきさんからいただいた言葉があるんですよ。それは「決めるのは先送りにする、今
きめない」です。

え!?、二つの言葉、全然違うじゃんとおもわれちゃうかもしれませんが、実はわた
しの中では同意味なんです。つまりは、アタマとハートを繋げて、「こうしちゃうの
が一番ラク!」という方向に向かう、と。

「ねばならない」思考におちいりがちなわたしですが、それがしょっちゅう自分を苦
しめてきました。でも、一旦アタマの外にグルグル思考を出して、「おっしゃ、やる
か!」となるのも、「まぁ、とりあえず、ちょっと暫く先延ばしにしよう」となるの
も、同じだと考えています(考えるようにしています)。

やさぐれるでもなく、かといって説破詰まってテンパるのでもなく、「まぁ、そうで
すわなぁ~」とグルグル思考を外に出してみるのは、結構、気が楽になるし、結果
オーライになることが多いように感じるここ最近です。

(Bさま)


 


いやいや、おっしゃる通りです。


特にね、考えすぎ、心配しすぎの向きは、「先送り」もしくは「(状況を)見守る」ことが必要かも、です。


 


ここでお話しいただいているのは、男性性と女性性のバランスなんです。


 


男性であれ、女性であれ、男性的な性質(男性性)、女性的な性質(女性性)の両方があります。


 


男性性いっぽんやりで生きると、何につけても「よっしゃぁ、俺(アタシ)がやったる!」になります。


自立している」とも言います。


このとき、ハートが、


「ちょっとそこまで手を出すのは嫌だな」とか


「コレって私ばっか、ひどすぎない?」と悲鳴をあげていても、


男性性が強すぎると、「弱音を吐くな」と一喝して、ただ「やる」ということになりがちです。


 


でも、ハートとつながって、


女性性が「本当はやりたくない」と思っているのに気づけると、


「誰かに頼む」、


「手伝ってもらう」、


「本当にやらなければならないことか見極めをつける」など、


別の選択肢に気づけるんです。


 


ハートを司どる女性性の、「いやー」をスルーしないことで、


境界線を違うところで引き直すことができます。


 


私は、先月、


「ごめんなさい。ここまでしかできません」


を言えたことで、第3者がプロジェクトに入って、かえっていいチームになる、という体験をしたばかりです。


一人で背負わなくてよかった、と思いました。


 


「ねばならない」は、分かち合われないと、時としてひとりよがりになってしまいます。


「ねばならない」に「本当にそうだろうか?」と訊いて、


「どうだろうか?」ならば、


信頼して待つ」も、アリ、ですよね。


 


 


 



今ある痒みや痛みは、どうやら心理的なところからきているようです。

まず、身体のメンテナンスをする。
今できていることを継続する。
できる範囲で続ける。
感謝しながら今を楽しむ。

具体的には、カウンセリングする、ブログを書く読む、腕立て腹筋背筋スクワット散歩ジムワーク(ボクシングの練習)

新しくはじめることは、ミニワークをするために仲間の開催するワークのアシスタントをやる。ビジョンマップを作りワクワク感を心に落とし込む。

みずがきさん、そこに集われている同志の皆さんとつながることができて、とても嬉しいです。

そして、このような、なにかワクワクやる気を上げてくださるブログをプレゼントしていただき、本当にありがとうございます!

(Tさま)


 


ありがとうございます。


痒いのは、本当にしんどいですよね。イライラ、怒りが出てきそう、です。


 


「怒りたいんだな」と、受け止められるといいのですが、これがまた難しいんですよね。


 


「今できていることを継続する」、「できる範囲で続ける」というのが、私的には、


BRAVO~!!!


という感じ。


それができたら、自信がつくはず。


そして、何かが積み上がるはず。


新しいチャレンジは、楽しいですよね。ワクワクして楽しんでくださいね。


 


 



みずがき先生
明けましておめでとうございます。

昨年の自分のチャレンジは本当に自分を褒めてあげたいことばかりでした。と、同時に自分にこんな事ができる力があったんだ!もっともっと本当の自分を知りたいなぁと思えるくらい・・・

どれだけ本当の自分を隠して生きてきてたんでしょうね。って自分でツッコミ入れたくなりました。

2022年は、今までで一番幸せを感じられた昨年より、ますます幸せを感じられるように、自分のやりたい事、興味を持った事に対して失敗を恐れずどんどん体験していきたいと思います。

そして、今回の先生の記事にあったように6ヶ月先から10年先まで、早速考えて手帳に書きます!!

今後も先生から頂けるたくさんの気づきをどんどん吸収して、本当の自分に出会っていきたいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願い致します

(Kさま)


 


本当に、去年の大躍進は、見事でしたよね。


もう、たくさん、たくさん、ねぎらい、承認しましょう。私も一緒になって囃しますー。


 


私たちは、みんな、自分が思っている以上に、本当は「強い」のかもしれません。


マッチョな強さというより、しなやかなレジリエンス、しぶとさ、というか。


それも、自分の中の「愛」から行動できると、凛とした潔さが出てくるみたいです。尊厳って言うのかしら。


 


ぜひ、目標は、言葉にして書き出しておいてください。


アウトプットがないと、脳は、自分の思っていることを把握できないらしいですから。


 


特に、10年先の目標は、「こんなのいいなぁ〜」でOKですから、ハートで夢見てくださいね。


 


ちなみに、当時の私の10年先は、


「1日中、心理学のことを考えていられたらいいな〜」。


「1日中、人と話していられたらいいな〜」。


両方とも叶っています。笑笑。


 


ボソッと呟いた、


「10年カウンセラーやったら、臨床の本を書けたらいいな〜」も、


出版社探しもせずに、10年目に叶ってしまいました。


 


ずっと思い続けていたわけではありませんが、


仕事としてブログを書き続けていたのを、編集者に見つけていただきました。


 


「アタマから出す」→ブログを書き続ける、が功を奏したと思っています。


 


 



みずがきさん

あけましておめでとうございます。
今朝は澄みきった青空に、昨日の雪がキラキラ舞って、とても綺麗。
太陽はまぶしくて、とてもあたたかいな~と思いながら、メルマガを読んでいます。

真実が見たい。
真実が知りたい。

この言葉に、私の心が反応しました。

2022年は新しい人生をはじめる時だと、去年から誰かに言われている(私の周辺を整えてくれている)感覚なのです。

もうすぐ39才になる中でのこの流れ。

自分の心からの願いを見つけたいです。


(コースインミラクル、手元にはあるものの、ちょっと読んでは「なんのこっちゃ?摩訶不思議すぎる!」ってなってしまいます。
みずがきさん、コースインミラクルの講座などお考えではないですか?)

(Sさま)


 


「真実が見たい」「真実が知りたい」を、口の中で、モゴモゴ言い続けてみてくださいね。


 


慣れてくると、「答えが戻ってくる」感覚が掴めます。


多分、Sさんは、感受性が鋭いので、受け取れるのではないかしら。


 


A Course in Miraclesは、私も、15年、積読でした〜。笑笑。


一人前のトレーナーになりたくて、一念発起して取り組んでみたら、


「どうしてもっと早くにやらんかったのだろう!!!」と自分を蹴飛ばしたくなりました。


それくらい、「答えてくれる」本でした。


なので、ぼちぼち、気が向いたら見る、をくりかえしながら、慣れていかれるといいのではないかしら。


 


A  Course in Miracles の講座ねー。なるほど、そう作ってもいいかもしれませんね。


アバンダンスは、A Course in Miraclesに出てくる言葉なんです。


インスピレーションをありがとうございました。心に留めておきますね。


 


 


〜・〜*〜・〜*〜・〜*〜・〜


 


今週、振り返ってみていただきたいのは、「時間」の使い方です。


 


皆様は、どんなことに時間を使っていますか?


「やらなければならないこと」と「やりたいこと」の比率は、どうなっていますか?


皆様は、2022年に、この比率を変えるとしたら、どう変えますか?


そのために何ができますか?


 


「時間」の使い方は、色々な切り口で、分析できます。


「今日のお金」になる「時間」(例えば、仕事時間)、


「明日のお金」になる「時間」(例えば、投資、スキルアップのための研修など)、


「今日のご褒美」になる「時間」(例えば、ゲーム、映画、エステなど)、


 


「好きの時間」、「嫌いの時間」(→あなたの毎日の犠牲度がわかる?)など、


 


自分が何のためにその時間を使っているかで、あなたが明日の幸せのために何をしているのか意識化できます。


 


ちょっと立ち止まって、見直してみると、気づきがいっぱいあります。


そこから変えていけば、人生は確実に変わります。



もし、このメルマガの場で、分かち合ってもいいと思われるようでしたら、下の【お問い合わせ】フォームを使って、お聞かせくださいませ。


 


 


皆様とのご縁に感謝いたします。


 



「自分を知り、自分を好きになれれば、人生はもっと楽しい♪」


 


love and abundance,
みずがきひろみ


 


 


 


よろしければ、あなたの気づきを


分かち合ってくださいね。 


お問い合わせフォーム


 


 


 


 


 



  

 


 



 



more on みずがきひろみのofficial site!



>>>>>https://hiromimizugaki.com




 


 


 


 


バックナンバーを読む ▶


 


配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。


メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。