黒田みずき
黒田みずき

夢を叶えるのは目標ではなくゴール!

2022/1/ 9配信


皆様



 


こんにちは!
心と身体を笑顔に♪
日本おうち整体協会インストラクター&根本改善サポーターの
黒田みずきです。


 


2022年がスタートしましたが


皆様はいかがお過ごしでしょうか?


 


私は販売の仕事もしているのでお正月は2日から出勤する事が多かったのですが、


今年は4連休を頂けたので


家族優先で過ごすことが出来ました。


(SNSも極力控えました!)


 


大晦日の1日で掃除やらお節やらを準備し、


子どもと苦戦しながら蕎麦打ちまで出来ました。


6年前くらい前からお節を作るようになりましたが


そのころに比べると随分手際が良くなりましたし、


家族から「美味しくなった」と言ってもらえたので、


やはり実践あるのみですね!


 


 


さて、皆様の2022年はどんな年にしますか?


 


昨年出会った学びから、


私は今年から「今年の目標」を立てることを辞めました!(笑)


 


今日は


昨年私が一番大きな学びだったと感じている


 


「ゴールからの逆算」


 


 についてシェアしたいと思います!


 


夢を叶えるのは目標ではなくゴール!!


 


 


皆様は2021年に立てた目標を覚えていますか??


「今年の目標」って


きっと9割くらいの人が忘れているのではないでしょうか(笑)


 


私もその9割のうちの一人です。


 


忘れた目標なんて、達成できるわけないですよね(^^;)


 


実は「目標」よりも「ゴール」を設定することの方が


よっぽど大事だということを


最近改めて認識することが出来ました。


 


昔このメルマガでも同じようなことを書いたと思うのですが、


私の中でまだまだ実践しきれていなっかたと痛感中。


 


皆様もいろいろなところでゴール設定の大切さを耳にしていると思いますが、


なぜ「目標」よりも「ゴール」なのか


ということが本気で腑に落ちると


物事の取り組み方が変わってくると思うので、


今日はわかりやすく例え話でお伝えしたいと思います!


 


 


富士山を登る時、どこを見て登りますか?


 


 皆様は富士山に登ったことがありますか?


富士山でなくてもいいです。


低い山でもいいのでもし登ったことがあれば


その時のことを思い出してもらってもいいですし、


富士山を登ることをイメージしてもらえるとわかりやすいと思います(^^)/


 


私はノモ好きで3度富士登山をしたことがあります(笑)


しかも3回とも違う登山口から登りました。


 


さあ、ここからリアルにイメージしてください!


 


富士山に登る時、


皆様はどこを見て登りますか?


 


5合目を出発し、頑張って8合目くらいまで登ってくると


脚は疲れてくるし、酸素薄くなってきて苦しくなってきます。


 はぁはぁ


 


そんな時に見つめるのは


足元でしょうか?


山頂でしょうか?


はたまた登り始めた登山口でしょうか?


 


きっと山頂ですよね!


 


もちろん岩場なので足元の確認は必要ですが、


「何とか山頂まで登るんだー!!」と思ったら


絶対山頂を見上げますよね!


 


はあはあ息があがって辛くなった時に、


登山口を見下ろして


「私は富士山に登るぞ!ってあそこで決めたんだ!!」


と、自分を奮い立たせるひ人ってなかなかいないですよね(笑)


 


山頂は見つけやすいし


見失いにくいんです!


 


 


理想の2022年を歩むために重要なのは


1月(=登山口)に今年の目標を立てる事ではなく


12月(=山頂)にたどり着きたい場所はどこなのか


ゴールを決める事なんですよね。


 



 


そしてそのゴールにたどり着くための


「ゴールからの逆算」


をして、


どこから登ろうか、


どうやって登ろうか、


を考える事が大事なんですよね。


 


私は富士山を


友達家族と登った時には一番メジャーで安心感のある登山口から登りました。


男友達と登った時には一番距離が長い登山口から登りました。


 


ゴールは同じでも


ルートはその時々で自分に合ったものを選んでいけばいいので臨機応変に選べますね。


 


だから、


今決めておくべきことは


「12月31日にどうなっていたいか」


というゴール!


 


こうして考えてみると


「目標」と「ゴール」って


“似て非なるもの”


ではありませんか?


 


きっと


「ゴール」は年末になっても忘れないはずです(笑)


 


「あれ?私富士山登ってたんだっけ?日光の山登ってたんだっけ?」


とはなりませんものね(笑)


 


 


私も今年登る山をじっくり見定めようと思っています!


 


ぜひ皆様も


素敵なゴールを設定してみてください!


 


充実した一年になりますように!


今年もどうぞよろしくお願いします♪


 


 


 


 



  

 


 



 



イベント・セミナーのご案内




油は避けるべきと思っている方・溢れる健康情報に迷いを感じている方


ただ油を替えるだけ! 毎日の食事が 健康食になる方法 【体験講座】




 


 


 


 


商品一覧 ショップを見る ▶


 


 




Icon_f


ただ油を替えるだけ! 毎日の食事が 健康食になる方法 【体験講座】

想像以上でした

くすくす 様

油の事は以前から気になっていました。
良い油、悪い油を端的に教えていただき
、実践しやすい講義でした。
早速、出来る事をしていこうと思いました。
とても、いろんなことを学ばれている方で、その豊富な知識に裏付けされたものを初心者側に、立ってわかりやすく説明いただきました。




Icon_f


ただ油を替えるだけ! 毎日の食事が 健康食になる方法 【体験講座】

もっと知りたい

つかさ 様

なんとなく「油はいいものがいい」と聞いてはいたけど、いいものって?そもそもなんで?というところがモヤモヤしてましたが、はっきりわかりました!
選び方、使い方でこんなに違うなんて・・・
と、体験会だけでもすごく勉強になりました!
さっそく子供達にも実践していきます!!

自分のためにも、子供達のためにも、家族のためにももっと知りたい!と思いました^^




Icon_f


ただ油を替えるだけ! 毎日の食事が 健康食になる方法 【体験講座】

楽しく学べました

内田 祐子 様

みずきさんの食生活に対する考え方や方向が見えた上で、知識を学ぶことが出来ました。以前からオメガ3の油の良さは聞いていましたが、実践するところまで聞けたので良かったです。健康に良い油は(価格が)高い!は意見が一致しましたね(笑)
美味しさと、健康と、あと実践のしやすさと、油に対する見方が変わりました。丁寧な体験講座、ありがとうございました。




Icon_f


ただ油を替えるだけ! 毎日の食事が 健康食になる方法 【体験講座】

出会いに感謝!!

みねちゃん 様

もうね、一途なみずきちゃんが、何を一生懸命学んでいるのか?相反する内容みたいだけど、どう腑に落ちているのか、興味津々でした。
お話を伺って、もう体当たりみたいに、学んで、3カ月実行体験してみて解る事があるのですね!

頭でっかちで、なかなか実行が出来ないので、知らなかった油の世界を、もう少し知って、日常に美味しくどう使えるか学びたいです😆

ありがとうございました!

みずきちゃんは、率直で誠実で大好きです💚




Icon_f


【施術】根本改善カウンセリング+全身調整

想像以上でした

續 沙恵 様

以前から、整体を通して自然療法や食事の大切さを伝える黒田さんの話しに大変興味があり、一度ゆっくり話しながら整体をお願いしたいと思っていました。

疲れがとれず重くダルく浮腫んだ身体を、まるで子供の頃母がさすってくれたようなあの感じを思い出すほど本当に優しく、流して貰うという感じの施術でした。
痛かった腰に、気功で気を入れて貰ったのですが、手を当てている間ポカポカと温かく、その後押してみても何の痛みも感じませんでした。
このように強い刺激が無かったにも関わらず、身体は劇的に変化していて、驚きました。

醜く歪んでいた足がスラっと真っ直ぐに伸び、縮こまった両肩が開き、胸を張っていると気持ちが良いほどでした。
伸ばすと痛かった膝裏も、捻ると攣りそうだった腰や背中も、痛くなくなりました。
話をしていて驚いたのですが、発する声もクリアに、発声が楽になっていました。
そして、この状態を持続させるコツもバッチリ教えて貰いました!!

仕事の事子供の事沢山色んな話しをし、色々教えて貰い、楽しい気分にリフレッシュして帰る事が出来ました。

黒田さん、ありがとうございました!!
今後も継続してお願いしたいと思います。


利用者の声をもっと見る▶


 


 



 


 


 


バックナンバーを読む ▶


 


配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。


メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。


 




所属協会