ヤマグチユミ

知的好奇心をキープしたい

2022/1/ 3配信


皆様


断捨離を伝えることで、ごきげんな人生をおくる人が増え、日本が元気になることに使命を覚えています。


断捨離®トレーナーのヤマグチユミです。


26723_プロフィール写真


明けましておめでとうございます。


寅年ということですが、虎というと真っ先にちびくろサンボが浮かびます。


子どもの頃に読んだ、とろとろに溶けた虎のバターの挿絵が美味しそうで、無事に戻ってきた帽子や上着を着て美味しそうにホットケーキを食べるサンボが羨ましかったです。


関西の方は虎には別の思い入れがありそうですね。


皆様の「虎」に関するエピソード、よろしければ教えてください。


 


ヤマグチは今年、分厚い本を読むことをやってみようと考えています。


日々のPCとスマホのおかげですっかり老眼になりましたので、本を読む根気が失われつつあります。


ここで負けたら(何に?)ずるずると本を読まない人になってしまうので、今年はしっかりと時間を取って、「本を読む」ことをちゃんとやります。


知的好奇心は幾つになっても保っておきたいですよね。


 


知的好奇心といえば!


新春早々の経営科学出版からのメルマガで、お年玉価格の「実践プログラム」が案内されていました。


断捨離検定1級を目指すなら、必須のDVD6巻セットです。


なおかつ、やましたひでこの断捨離はすべてここに網羅されていると言っても過言ではないほど、多面的に断捨離を語るバイブルのような存在です。


 


断捨離検定1級を受検するときにサラッと聞いて、しばらくお蔵入りをしていたのですが、昨年は自分が講座をするために、しっかりと聴き込んでみました。


すると驚くべきことに、トレーナーになってから受講したやましたひでこのセミナーやトレーナー研修で「これは大事!」と思ってメモしたことのほとんどが、このセットにあったんです。


 


断捨離に終わりはなく、進化発展があると言いますが、まさにあの時の私にはちっとも響かなかったことが、今の私の心に刺さるし、あの時なるほどねぇと唸ったことが、今は身についているので「それが何か?」という感じだったりします。


 


断捨離検定1級は、毎年2回開催されます。


このところ160名前後の受検者数に対して8名〜11名の合格者です。


もちろん記念受検の方もいらっしゃるとは存じますが、それくらい膨大な情報を、「一人でコツコツ」「自分なりに」攻略するのは時間がかかりすぎ、孤独に陥りがちでもあります。


 


受検のテクニックではなくて、断捨離が目指すところを俯瞰的にお伝えする講座を開設します。


実践プログラムを持っている方、今回購入される方が対象です。


 


実践プログラム購入はこちらから


https://in.yamashitahideko.com/DJPALL_89800_DAN_TKDN?cap=MAILDAN


 


実践プログラムを実践する会は↓からどうぞ


 


やましたひでこ断捨離集中講義「展開編」フォローも開催します。


3回の講義内容をヤマグチが解説して、zoomとFacebookでもフォローもいたします。


仲間の存在がとても大事ってことが実感できますよ。


 




 



イベント・セミナーのご案内




命のごきげんとはどういうことかを実感したい方

1437_owzjzjjinjlkodi5n





やましたひでこの断捨離集中講義の内容を落とし込みたい方

18_nje3ymmynwiwm2rkn






 


 


 



契約サービスのご案内



30分なら頑張れそうな人、仲間が欲しい人、断捨離的な人生を生きたい方。


断捨離よもやま オンラインサロン






 


商品一覧 ショップを見る ▶


 


 




 


 


 


バックナンバーを読む ▶


 


配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。


メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。