むなかた智子
【出会うだけで磨かれる”絵を見る1分” No.22 フランチェスカのキリストの降誕】
((full_name))、
国宝伝道師Tomokoです。
今日はクリスマスイヴにちなんで、絵画一枚と映画をご紹介します。
イギリス在住時、娘はロンドンの現地校に通っていました。
12月になると、どこの学校でも”nativity”というキリスト降誕劇を行います。
そんなイギリスのクリスマスシーズンの様子がわかる映画があります。
明るく楽しくクリスマス気分になれる、私のお気に入りの映画です。
『ラブ・アクチュアリー』
リチャード・カーティス監督 ヒュー・グラント、リーアム・ニーソン等出演
AmazonPrime LINK
youtube 映画予告編
https://www.youtube.com/watch?v=1jyn85XN6Zg
私は小学校の頃から洋画が大好きで、よく観ていました。
随分と映画から外国を学びました。
とは言っても、長い間、映画は単にエンターテイメントという感覚が強くありました。
それが、安倍元首相の著書「新しい国へ〜美しい国へ 完全版〜」を読んで以来、その感覚が変わりました。
安倍元首相が、この著書の中で、映画の話をしています。
映画からナショナル・アイデンティティを感じ、読み取り、国とは何か、愛国心とは何かを論じていたのです。
これを読んだ時、”そうか、確かに映画は描かれている国や歴史、時代性、価値観、制作者の思想などあらゆることが表現されている”と開眼した気分でした。
絵画も同様です。
絵画の中に、これまで自分が見聞きした書籍、映画、TV番組、体験など、あらゆる点を見出せる時があります。
点が繋がる感覚はとても爽快です。
そして、その点の繋がる体験により、”感情が動き”始め、絵画を見て、感動するようになってきます。
Q:宗教絵画を”楽しむ”、”読み解く”ためには聖書を学ばなければいけないか?
A:No
聖書は、複数あるアプローチの中の1つだと私は思います。
絵画を楽しむポイントは、自分の生活の中にあると思います。
映画を観るのも一つです。
講座では、受講者の方々の趣味や好きなモノなどもお伺いしながら、自分なりに楽める方法を探ります。
もうすぐ新HPが完成し、次期講座の募集を開始しますが、メルマガにご登録の皆さまには、
期間限定のお得な割引をご用意しますので、どうぞお見逃しなく。
さて、前置きが長くなりましたが、やっと今日の一枚です。
ピエロ・デラ・フランチェスカ(Piero della Francesca)15C
『キリストの降誕』イギリス /ナショナルギャラリー THE NATIONAL GALLERY
https://www.nationalgallery.org.uk/paintings/piero-della-francesca-the-nativity
フランチェスカは、19世紀までは数学者として知られていた人物です。
遠近法、幾何学、黄金比と言った数学者としての見識が、絵画の画面構成や構図に大いに反映されていると言われています。
それはつまりどういうことかと言うと、見ていて気持ちがイイということです。
美しいと感じる。
感じ方は人それぞれと思いがちですが、そこには法則があり、古代より解明されていた。
実はフランチェスカよりもっと前に。
それはまた別の話です...
Merry Xmas!!
〜新しくメルマガに登録された方へ〜
ご登録ありがとうございます。嬉しいです。
過去に配信したメルマガバックナンバーは、下方にリンクがあります。
ぜひ、ご覧いただきたい絵を紹介していますので、バックナンバーもお楽しみください。
もし、記事の内容が良かったら、”いいね”や、シェアをお願いします。
私は、今は講座の開催やサロンの運営をしていますが、
今後、より活動の幅を広げ、一人でも多くの日本人の方、そして世界の方々に、
日本美術を良さを知っていただくこと、
そして、
私たちが、日本の美術・伝統を後世に守り伝えたいと思った時に、
簡単に参画できる仕組み作りとその活動を目指しています。
皆さま、お一人お一人の”いいね”やシェアが、私の活動の趣旨そのものです。
励みにもなります。
今回のメルマガをお読みくださり、ありがとうございました。

どこかでずっとそう思ってたんですけど、1回目でその先入観が取り払われました。
アートを通して、自分と他の人の着眼の違いが一瞬で明らかになるワークも、すごく面白かったです!
2回目もとても楽しみにしています。


「アート」というと身構えてしまう人もいるかと思いますが、常に正解を求められてきた教育の弊害だなと思います。
もっと自由に感じて、どんなことを感じても、それが自分の中の正解なんだと思います。
たくさんのアートに触れることは、たくさんの人の人生を「感じること」
そこから、自分の人生も深まり、多様性を認められ、
それが「より良く生きるため」のヒントになると思います。
そんなことを感じられた2時間でした。
一緒に学んでいる皆さまとも仲良くなれそうで、これからの半年が楽しみです。
ありがとうございます!
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。