みずがきひろみ
#7・「推し」が蘇らせてくれるもの
皆様
人生を楽しんでいる大人をもっと増やしたい!
心理カウンセラーのみずがきひろみです。
こんにちは。
先週は、初めて「お茶会」なるもの、を開催できて、とてもご機嫌なみずがきです。
そこそこ長くカウンセラーとして活動しておりますが、リアル「お茶会」の開催は初めてで、これでも内心ドキドキでした。
でも、多くの方に「それ、いいね!」と賛同していただき、お席はあっという間に満席になり、お集まりいただけたお客さまと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
本当に、ありがとうございました!!!
きっと、キャンセル待ちをしてくださった方々も、ご都合のつかなかった方々も、いっぱい応援してくださったのだと思います。
応援していただけるありがたみを感じずにはいられませんでした。
愛がいっぱいの時間を、ありがとうございました。
今週号は、そんな私の、気づきの分かち合いです。お楽しみくださいませ。
「推し」があるとエネルギーが上がる!!!
皆様には、「推し」がいますか?
楽しいですよね、「推し」たい人や、モノがあると。
今回の「お茶会」を振り返ると、キーワードは「推し」だったかも、と思うのです。
今年、私の長年の「推し」だった神戸メンタルサービスを、9月末で離れることにしました。
さすがに9月末から10月にかけてはフヌケになっていましたが、そんなときに、私の友人であり、私が「推す」コンサルタントの、いそがいみつよさんが言うのですよ、
「ひろみさん、仕事運がいいですよー。この時期、新月のタイミングは逃したくありません」って。
ええ!?仕事、手放したばっかりだよー。エネルギー、空っぽだし。
でもね。
私の「推し」が言っているのですから、そこは信頼するしかないでしょう。
「フヌケ」で、「空っぽ」、「寂しい」は、感情。
感情は、感じればよくて、浸り込まなくてもいい。(キリなく浸り込めるしね。)
というわけで、「フヌケ」で「空っぽ」のまま、ホームページを作り、運用してくれているStylesの岡本百加さんに、
「あのー、10月6日が新月だから、私のホームページ開けたいのですが、、、」
とオズオズお願いしたのでした。
さらに、
「あのー、11月5日が新月だから、メルマガを始めようと思うのですが、、、」
と、このメルマガもスタートして、パーソナルセッションを始める段取りを整えました。
百加さん、私の「新月」頼みにつきあってくださって、ありがとうございました。
「お茶会」のお客さまに、
「ひろみさん、再スタート早かったですね。もっとゆっくりしておられるのかと思っていました」
と言っていただきました。
私も、そのつもりでした。
でも、私の「推し」が、私が背中を推してくれましたから。
私だけでしたら、きっとまだフヌケています。
そんなこんなでお仕事を再開しましたが、今度は、このメルマガの読者さまにとてもパワフルに応援していただきました。
もう、びっくりするくらい。
応援していただくってこんなにありがたいことなのだとしみじみ思ったので、どうしても「ありがとう」が言いたくて、リアルのお茶会を開こうと思いました。
場所探しをしていたら、ダーリンが「ここはどう?」とAtelier Plein EBISUを見つけてくれました。
一軒家、というのが、ナイスなポイントだったのですが、訪れてみたら、こちらの田村史奈パティシエが、とても、とても、素敵だったのです!
アラサーの若いパティシエさんですが、星野リゾートで修行された後、1年前から、こちらのデザートハウスを任されているとのこと。
とても丁寧に、小さなお菓子の一つ一つを作り、ドリンクも、お茶やコーヒー豆も、お菓子に合うものを選んで、手で淹れているのを見て、私の中の、
「応援したい!」
気持ちがウワーっと出てきました。
私、こういう「職人」気質が大、大、大好き!!!
絶対やる。「お茶会」、絶対やる!ここでやる。
「推し」たい人、モノがあると、俄然、エネルギーが動きます。
(写真:田村パティシエによるチョコレートアート)
お客さまも、スゴい熱量で、この「お茶会」に参加してくださいました。
「どうして申し込み開始が、土曜日の朝8:00からだったんですか〜?」とお客さま。
「目覚ましをかけて、申し込んで、すぐ二度寝しましたよー」。
「行くって決めていたので、時間前からスマホを握りしめていました」。
「お茶会に行けるなら、泊まるところはあとで探せばいいと思って」、
と遠方からも駆けつけていただきました。
「最近、眠りが浅くて、たまたま早く起きていたから申込たけれど、普段の私は寝ている時間ですよ」などなど、
お申し込み段階から、ネツをもって応援していただいていたのですね。
このメルマガは金曜日発行なので、わからないことがあって問い合わせる時間を考えると、お申し込みは、1日置いてからがいいかしら、
土曜日もお仕事のある方は、お昼よりも朝の方が申し込んでいただきやすいかしら、
なんて思ってみたのですが、皆さまのご都合はどうだったのでしょう?
もし、お気づきのことがありましたら、お聞かせくださいね。今後のイベントを作るときの参考にさせていただきます。
よろしければ、あなたの気づきを
分かち合ってくださいね。
それにしても。
「応援する」喜び。
「応援していただく」喜び。
それが、ぐるぐるめぐる幸せ。
お客さまの、こぼれる笑顔と、はじけるような笑声。そして、キラキラした眼差し。
ふふ。
私、このエネルギー、知ってるもんね。
これ、別名、セクシャルエネルギーって言うんだもんね。
皆さん、時間とともに、どんどんアツイって感じたでしょう?
生命の力がフワッと湧き上がるときの、
再生のエネルギー。
私が大好きな、優しいエネルギー。
パーティの最後に、このあたたかいエネルギーを、自分に、そして、大切な人に届けられるようにみんなで祈りました。
「推し」たい人やモノがあるのって、幸せだと思います。
「フヌケ」ていた私が、いつの間にか、また、仕事を楽しんでいます。
それは、私が応援したいと思う人たちがいてくださるから。
そして、私を応援したいと思ってくださる人たちがいてくださるから。
「推し」たい人やモノがあるから、私のお腹の底からエネルギーが出てくるし、
私を「推し」てくださる皆さんから溢れるエネルギーが、私を再生してくれている。
スゴいなぁ。この力。
疲れきっていて動けないとき。
もちろん、「休む」のが一番大事なのですが。
しばらく休めたら、誰か一人、何か一つ、「推したい」と思える人かモノを探せるといいですね。
「推し」は、元気のモトに火を灯してくれますから。
あなたの「推し」は何ですか?
やっぱり「推し」があると、人生楽しいなぁ、なんて思っていましたら、パーソナルセッションでも、「推し」がテーマに上がってきました。
Iさんは、とても真面目なかたで、どちらかというと突き詰めて頑張るタイプ、です。
お仕事も、堅い専門職についておられていて「好きではない」けれど、必要で、そうす「べき」だと思いながら、頑張ります。
お話を伺いながら、私は、
「同じ突き詰めて頑張るなら、大好きなことでやれたらいいのに」、
という気持ちになったので、Iさんには、大好きなことに「お金」と「時間」を使うことを提案してきました。
先日も、「私、高級ホテルや、高級レストランに行くのが楽しくて好きなんですけれど、いつも同じところに行ってしまうんです」。
「せっかくお金を使うならば、いろんなところに行ってみればいいと思うんですけれど」、
と、Iさんは、それがよくないことのようにおっしゃいます。
「そのままでいいんじゃないかしら?」と私。
「そこが好きならば、そこが好きな理由があると思うから。そこの、どういうところが好きなのか、その大好きな要素を見つけられるといいですね」。
「Iさんは、好きになったら、それ一筋みたいに好きになるタイプね」。
「『推し』に夢中になるって楽しいじゃない?」。
「ただ楽しいから、でいいと思いますよ」、
と、Iさんが「好き」なもの、「楽しい」と思うことを見て、受け取ることをサポートします。
するとIさん、
「あ!」
と何やら気づかれたみたいです。
「私、株をやっているんです」。
「大好きなテーマパークをやっている会社の株が、ポートフォリオの大半になってしまったので、偏ってはいけないと思って、違うオモシロクない業種の銘柄もいくつか買ってみたのですが、最近、運用成績が以前ほどパッとしないんです」。
「株の勉強をしたら、いろいろな業種に投資した方がいいのかと思って」。
「でも、『推し』のテーマパークの会社の株が中心でいいんですね!」。
「好きだから、しょっちゅう株価も見るし、株価の高い、安いもわかるし、会社の業績にも興味が持てるし」。
「前の銘柄選びの方が良かったのかな、と薄々思っていたのだけれど、それは、私が、その会社のサービスや商品が好きだから、なんですね」。
(お客さまには掲載の許可をいただいております。)
そうなんですよ。
投資の大原則に、「分散投資」というのがあって、違うタイプの金融商品にお金を分けて投資しましょう、というのがあります。
それは、確かに、理屈にかなった原則なのですが。
私は、個人が、限られたお金の中で、株に投資するならば、
自分が応援したい会社、つまり「推し」に投資すればいい
と思っています。
株は、投資した元のお金が戻ってくる保証はありません。
ならば、大好きな人、大好きなモノを応援する気持ちでお金を投じればいいのではないでしょうか。
好きなものは、よく知っているし、調べるのも苦になりません。
たとえ、株価が下がっても、大好きな会社ならば、業績の回復を祈りながら待つのも、「応援」だと思えますから。
Iさんのことではありませんが、投資の1番の禁じ手は、自分がわからないものを買ってしまうことなのです。
(これは、投資推奨レターではありません、念の為。)
Iさんは聡明な方で、
「わかった、わかった。私は、前に勤めていた会社の作っている商品も、サービスも、好きじゃなかったんです。どおりで、あの会社ではうまくいかなかったわけですね」
と、ご自分の仕事への考え方も、見直されていました。
(写真:田村パティシエによるチョコレートアート)
好きこそものの上手なれ。
好きだからこそ、四六時中、そのことばかり考えてしまいます。
好きだからこそ、目に入るし、どう大切にしたいか悩みます。
好きだからこそ、めちゃめちゃ応援します。
そのすべてが、あなたの「生きる力」になります。
「好き」という感情を侮るなかれ。
「好き」という気持ちこそ、あなたを生まれ変わらせてくれますから。
皆様の「推し」は何ですか?
皆様は、その「推し」のどんなところが好きなのですか?
もし、あなたの毎日を、その「推し」のもつ要素で埋め尽くしたいと思ったら、何を、どこから、変えますか?
もし、このメルマガの場で、分かち合ってもいいと思われるようでしたら、下の【お問い合わせ】フォームを使って、お聞かせくださいませ。
今日のHappyになる心の法則は、
【与えることは受け取ること、受け取ることは与えること】
でした。
皆様とのご縁に感謝いたします。
「自分を知り、自分を好きになれれば、人生はもっと楽しい♪」
love and abundance,
みずがきひろみ
よろしければ、あなたの気づきを
分かち合ってくださいね。
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。