三國 雅洋
パワハラ被害に遭っているとき、まず止めるべき悪習
2021/11/10配信
皆様
ご覧いただきありがとうございます。
行政書士・コーチの三國雅洋です。
今回は、パワハラ被害に遭っているときに、
まず止めるべき悪習についてお話します。
【1】自己否定を止める
パワハラ被害に遭っているとき、
まず止めるべき悪習は、自己否定です。
『ネガティブな感情が成功を呼ぶ』という
自己啓発っぽい名前ですが、
心理学者が書いた素晴らしい書籍があります。
そこには、「恥の意識」と「罪悪感」が
もたらす違いがデータによって
示されています。
【2】「恥の意識」は百害あって一利なし
「恥の意識」というのは、
次のようなものです。
《・自分という人間全体に注目する。
・自分自身を不快に思う
・なぜ自分はあんなことをしたのかと自問する
・強い苦悩と欠陥意識に苛まれる
・悪い結果に対し、自分は何もできないと思い込む
・身をすくめ、現実を避け、逃避したいと願う
・隠れたいと思い、それが出来ないと攻撃的になる
・他者を責める》
『ネガティブな感情が成功を呼ぶ』より引用
https://amzn.to/3cdcgJf
つまり、自己否定感を高める行為のことですね。
この「恥の意識」は、
自己否定感を高めるだけでなく、
行為の改善にも繋がりません。
断酒についての研究で、
「恥の意識」を強く表した人は、
4カ月に平均117.89杯飲んでいたという
データがあります。
4カ月はほぼ120日間ですから、
ほぼ毎日、お酒を飲んでしまって
いるわけです。
「恥の意識」は行動の改善に
繋がりにくいのです。
【3】自分をほめるよりも先にすること
自己肯定感を高めるには、
自分を褒めることが大切だと
よく言われます。
たしかにそのとおりですが、
まずは自分をけなすことを
やめるほうが大切です。
自己否定の習慣があるのに、
自己肯定感を高められる
はずがありません。
暴飲暴食の習慣がありながら、
運動の習慣をつけても、
あまりダイエットには
効果的ではないでしょう。
【4】自分で自分を攻撃しない
他者から攻撃を受けているのですから、
自分で自分を攻撃するのは
やめておきましょう。
自分に対して
いたわりや思いやりを
示すようにしてください。
もし興味があるのでしたら、
「セルフ・コンパッション」というものを
調べてみてください。
自分に対して、
適切に思いやりを示すことが
自己肯定感の向上に
役立つことが分かっていただけると思います。
私達は、あまりにも
自分に厳しすぎるのでは
ないでしょうか。
今日一日だけ、
自分に優しくしてみてください。
きっと少し
気持ちが楽になると思いますよ。
三國 雅洋
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃●行政書士 プロフェッショナルコーチ 三國雅洋
┃〒914-0052 福井県敦賀市清水町1-1-2
┃●HP http://pawahara.info/ 500本以上の記事を掲載
┃●YOUTUBE:https://goo.gl/Byl9Kk 2000本以上の動画を掲載
┃●Twitter:https://twitter.com/artof_challenge
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この記事をシェアする
https://smart.reservestock.jp/subscribe_form/mail_magazine/1962846?o=((customer_name_urlencode))
配信停止ご希望の方はお手数ではございますがこちらから解除をお願いいたします。
https://resast.jp/page/ss/
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。
お問い合わせフォーム
⇒ https://www.reservestock.jp/inquiry/10913/
☆ バックナンバーはこちら
⇒ https://resast.jp/page/backnumbers/
------------------------------------
アプリ(無料)でメルマガを読むと
〇 文字化け無し
〇 必ず届く
〇 プッシュでスマホに通知が行く
〇 ほかのメールに埋もれない
〇 この記事に いいね する
今すぐインストール!
https://smart.reservestock.jp/menu/application_install_page
------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
行政書士・コーチの三國雅洋です。
今回は、パワハラ被害に遭っているときに、
まず止めるべき悪習についてお話します。
【1】自己否定を止める
パワハラ被害に遭っているとき、
まず止めるべき悪習は、自己否定です。
『ネガティブな感情が成功を呼ぶ』という
自己啓発っぽい名前ですが、
心理学者が書いた素晴らしい書籍があります。
そこには、「恥の意識」と「罪悪感」が
もたらす違いがデータによって
示されています。
【2】「恥の意識」は百害あって一利なし
「恥の意識」というのは、
次のようなものです。
《・自分という人間全体に注目する。
・自分自身を不快に思う
・なぜ自分はあんなことをしたのかと自問する
・強い苦悩と欠陥意識に苛まれる
・悪い結果に対し、自分は何もできないと思い込む
・身をすくめ、現実を避け、逃避したいと願う
・隠れたいと思い、それが出来ないと攻撃的になる
・他者を責める》
『ネガティブな感情が成功を呼ぶ』より引用
https://amzn.to/3cdcgJf
つまり、自己否定感を高める行為のことですね。
この「恥の意識」は、
自己否定感を高めるだけでなく、
行為の改善にも繋がりません。
断酒についての研究で、
「恥の意識」を強く表した人は、
4カ月に平均117.89杯飲んでいたという
データがあります。
4カ月はほぼ120日間ですから、
ほぼ毎日、お酒を飲んでしまって
いるわけです。
「恥の意識」は行動の改善に
繋がりにくいのです。
【3】自分をほめるよりも先にすること
自己肯定感を高めるには、
自分を褒めることが大切だと
よく言われます。
たしかにそのとおりですが、
まずは自分をけなすことを
やめるほうが大切です。
自己否定の習慣があるのに、
自己肯定感を高められる
はずがありません。
暴飲暴食の習慣がありながら、
運動の習慣をつけても、
あまりダイエットには
効果的ではないでしょう。
【4】自分で自分を攻撃しない
他者から攻撃を受けているのですから、
自分で自分を攻撃するのは
やめておきましょう。
自分に対して
いたわりや思いやりを
示すようにしてください。
もし興味があるのでしたら、
「セルフ・コンパッション」というものを
調べてみてください。
自分に対して、
適切に思いやりを示すことが
自己肯定感の向上に
役立つことが分かっていただけると思います。
私達は、あまりにも
自分に厳しすぎるのでは
ないでしょうか。
今日一日だけ、
自分に優しくしてみてください。
きっと少し
気持ちが楽になると思いますよ。
三國 雅洋
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃●行政書士 プロフェッショナルコーチ 三國雅洋
┃〒914-0052 福井県敦賀市清水町1-1-2
┃●HP http://pawahara.info/ 500本以上の記事を掲載
┃●YOUTUBE:https://goo.gl/Byl9Kk 2000本以上の動画を掲載
┃●Twitter:https://twitter.com/artof_challenge
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この記事をシェアする
https://smart.reservestock.jp/subscribe_form/mail_magazine/1962846?o=((customer_name_urlencode))
配信停止ご希望の方はお手数ではございますがこちらから解除をお願いいたします。
https://resast.jp/page/ss/
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。
お問い合わせフォーム
⇒ https://www.reservestock.jp/inquiry/10913/
☆ バックナンバーはこちら
⇒ https://resast.jp/page/backnumbers/
------------------------------------
アプリ(無料)でメルマガを読むと
〇 文字化け無し
〇 必ず届く
〇 プッシュでスマホに通知が行く
〇 ほかのメールに埋もれない
〇 この記事に いいね する
今すぐインストール!
https://smart.reservestock.jp/menu/application_install_page
------------------------------------------