すずきかつなり

まちがいってなんだ??

2021/8/18配信


皆様



【分人ラボ】
〜バラバラがまんまるになるコミュニティづくり



すずかつ です。


 


いつもお読みくださってありがとうございます。


はじめまして!の方へ


今後ともよろしくお願い致します。


 


 


分人ラボは、朝活のコアメンバーを中心にして


昨年以来500日以上、活動は続けて来ています。


メンバーの変容ぶりが目覚ましく、その成果となる理由をもっと多くの方にシェアしたいと思っています。


今後、ご興味ある方はぜひとも引き続き


分人ラボのメルマガをぜひお楽しみに!


 


本メルマガは、
* 分人のこと
* 人間関係にまつわるソリューション的なもの
* 身体のこと
* 心のこと

などを中心に今後も発信して参ります。


ご興味ないという方は、配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。


 


 :*:*:*:*:*:*:*:*:


 


 


気象の不安定による土砂災害、河川の氾濫などの災害の地域にお住まいの方へ


お見舞い申し仕上げます。


 


 


寝る時、夜風があたると寒くて、何枚か重ね着をして


朝起きる頃、暑くて一枚づつ脱いで、


寝言で、マーシー、助けてーと叫んでいたらしいww


マーシーという方、いらっしゃいますか?笑 


 



先日の宮越だいじゅさんの読書会にご参加くださった方へ

 

 

8.10「本の価値を何倍にもする読書会」お申込者





 


 


間違いってなんだ?


中学生の長女が、夏休みの読書感想文の宿題でまる2日、うーん、うんと唸っていました。


「だいたい、なんで読書感想文なんて書かなきゃいけないの?」


感想文を書けないフラストレーションを、宿題を強制されることへのwhyに転嫁してました。。笑


 


選んだ好きな小説のことについて書きたいのだが、


その主人公の高校生の男女のやりとり、すれ違いや、ぶつかり合いのドラマについて


何を学んだか?と言われても、いい話はいい話だけど、それの何を書けって???


とぶつぶつ言っておりました。


 


助けが必要か?と父(すずかつ)から問うと、


「必要!!」と素直に帰ってきたので


コーチング的に投げかけてみる。


 


色々と聞いてみると、


長女の書けない葛藤は、一見、どうやって書いたらいいのか?という書き方の疑問のように聞こえるけれども、悩みの本質は別にあるようでした。


つまり書けない理由は、長女自身の日常の課題とリンクしていて


自分のことについて気になっているテーマだったんです。


 


2日モヤモヤしてるのを横で眺めているうちに


なんか、いいな〜と思って、なるべくそっとしておいて


たまにやってるかー?と関わると、


 


うーーーん、、、と悩ましそうな。微笑


 


 


それでもなんとか書いていくうちに、だんだん自分が言いたいことがわかってきたみたい。


 


 


何を大切にしたいか?


『間違いに気づいた時に、素直に認める勇気。』


 


自分が間違っていたとわかったときに、すぐ認めて謝ったシーンに感動したとのこと。


そんな風に自分はできないかもしれない。でもいいなと思った。と


 


いい話だな〜と父役としては心がニマニマしていました。


2日かけて、この言葉を紡ぎ出して、じゃあタイトルは何にしたらいいかと考えていたので、また父から問いを投げてみました。


 


間違いに気づいたって言ってたけど、その間違いってなんだろう?


 


えーー、と言いながらまんざらでもなさそうな反応だったので


ちょっと対話してみる。


間違いって、間が違うって書くよね。


間ってなんだろうね。。。と


 


間とは、スペース、空間。


人間も、人と人の間と書く。


なんてたわいもない、言葉遊びからの、、


 


その小説では、彼と彼女との間にそれぞれの世界の空間が別々にあったと思うと、話がどう見えるか?と、そんなイメージの話をお互いに想像してみました。


 


コーチングの技術で、人間関係を扱うときの相手の目線に入って、まるで相手になりきるポジションチェンジというのがあります。


相手の世界の中に見えてくるイメージを一緒に想像しました。


 


とてもいい笑顔で、「今、すーっと胸に落ちた!」とのこと♪


 


なんだか、親子でいい時間を過ごせました。


すずかつ的にも、国語って、本当は人間関係に生まれる情緒とか、それぞれの視点などを扱っていたんだ。つまり人を知るための勉強だったと、今更気づかされます。


教科書に載ってる内容を題にして、演劇をやったらきっと国語がより深く学べそうだなと思いました。


 


あーでも、自分が中学生の頃は、そんなのに協力する気さえなかったかもしれない・・・苦笑


 


今日の夜、すずかつも、そんな目線とかに行ったり来たりできるスキルを学んだコーチングスクールの師匠が書いた本の読書会です。


個人的にはコーチングって、なんだろうっていうところから語りたい。


方法?スキル?あり方?


それとも人生?


 



先日の宮越だいじゅさんの読書会にご参加くださった方へ

 

 

8.10「本の価値を何倍にもする読書会」お申込者





 


 


 


 



  

 


 


【分人ラボ】すずかつ
〜バラバラがまんまるになるコミュニティづくりフォロー

 【分人コミュニケータ】ブログ
日常のできごとを分人でみると・・・
https://ameblo.jp/suzuka2coaching/

【分人コミュニケーション】FBページ
イベント情報など
https://www.facebook.com/suzuka2coaching/




 



イベント・セミナーのご案内




毎日を倖運でいっぱいにしたい方へ


朝GOOD分人ラボ



8.10「本の価値を何倍にもする読書会」お申込者





心の内側にあるけど言葉にならない何かをふだん感じてる







 


 


 



契約サービスのご案内



秘めた想いを発信したい人


分人ラボ






 


商品一覧 ショップを見る ▶


 



 


ご予約はこちらから ▶


 


 



 


5021_zmjmndy2zwvjmzk3m
EQ+IQの時代が来ています!どんな感情も大切にできると全体性と繋がる。
人間関係の課題の最終目的地のような気がします。
習慣の専門家のジャンボさんの書籍は、本当にわかりやすいです!

 


  三浦将さんの新刊「心の知能指数を高める習慣」本の価値を何倍にもする読書会

 



 


 


 


 


バックナンバーを読む ▶


 


配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。


メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。


 




所属協会