すずきかつなり

批判してもいいけど存在を肯定する

2021/8/10配信




皆様



【分人ラボ】
〜バラバラがまんまるになるコミュニティづくり



すずかつ です。


 


いつもお読みくださってありがとうございます。


はじめまして!の方へ


今後ともよろしくお願い致します。


 


 


分人ラボは、朝活のコアメンバーを中心にして


昨年以来500日以上、活動は続けて来ています。


メンバーの変容ぶりが目覚ましく、その成果となる理由をもっと多くの方にシェアしたいと思っています。


今後、ご興味ある方はぜひとも引き続き


分人ラボのメルマガをぜひお楽しみに!


 


本メルマガは、
* 分人のこと
* 人間関係にまつわるソリューション的なもの
* 身体のこと
* 心のこと

などを中心に今後も発信して参ります。


ご興味ないという方は、配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。


 


*|*|*|*|*|*| *|*|*|*|*


今朝の新潟の天気は、風雨でした。


気になって天気図をみると


ちょうど新潟から北日本上空で、前線で仲良く手を繋いでいる図。笑



北(寒冷)と南(温暖)の両方のエネルギーを北日本に引き込んで東に向かっていくー


今(11:01)も外で、ごおーっと音を立てています。


先ほど外に出てみると、家の周りの伸び切った草ぼうぼうが、強風で草原のように見えて、高原の日常的な風景のような不思議な感覚になりました。


当たり前に強い風が吹く山々の日常に対して、こんな強風を非日常に感じる住宅地。


 


ふだん自分は、なんと安定している気候の場所で暮らしているんだろう・・・


と朝からそんな気づきを得ました。


人はそうやって生きやすい環境を作ってきたんだなと。


なんだか時空に感謝が湧いてきます。


 


言動、行動は批判してもいいけど存在を肯定する


批判しながら、相手を肯定するってどうしたらいいでしょう?


このコミュニケーションができるようになると救われる人がたくさんいる気がします。


批判する方も、される方も。


 


日常のあたりまえの中に、ちょっと新しい発見があるネタの一つです。


 


こんなこと考えていました。


<事例のイメージ>


ある人の相談で、相手の発言に非難されて、いやーな気持ちになった人の図


<ヒアリング情報>


相手の人が一方的に意見を押し通してきて、自分の意見を返したら全否定。


言葉の暴力を受けて、もう話したくない。


<このような関係の行末は?>


聴く側の姿勢は、どんなゴール設定にするかで対応が変わりますよね。


望ましいゴールとは何か?


 


さて、こんな事例は、どこにでもある日常茶飯事。。。


で、支援者コンサル発言にがっかりする時があります。


 


「あー、それは無理なやつ。もう話してもわかんない人は、どうしようもない。関わらない方がいいですよ。」


こういう発言を聞くと、人に関わるプロなのに、勝手に決めるな!!


と心の奥の炎が燃え上がります。笑


 


一人一人、一生懸命生きてるのに、そうやって無責任に関係をぶった斬るのやめてくれないか。


人をジャッジしない仕事だというのに、一番ジャッジしてるの気がついてるのか?!


関係がとても複雑すぎて、離れた方がいい場合ももちろんあります。


まだ何も知らなくて、何も聞いていないのに、、、


 


という自分のエッジに気がつきつつ。。笑


どうするのか?ですが、、


 


人間関係の全体には、こんな見立てがあります。


①本人の見ている世界を丸ごとそのままに。


②本人の感覚に根ざした正論が存在する。


③解決するかしないかは、本人のプロセス次第。


 


これらの3つを全肯定すると、


その人の内側で起こっていた物語が事実として受け止めてもらった感覚が生まれます。


その結果、私のこと(本人)を理解してくれた。


と感じるようです。


 


その上で、こちらのもしかしたら、こんな考えもあるかも。という選択肢を伝えると、それは相手のとった言動と真逆の意見でも伝わりやすくなります。


 


相手の言動の「なぜ」を共有することで、相手の存在する理由を肯定するから。


 


さて、考え方はわかったけど、実際やるには??笑


これが意外と難しいのです。


私たちは、人の言動に反応的に生きていることが多いので、気がつくと、いろんな意味づけにとらわれて生きている。


 


マインドフルネスなどが、流行る理由も、時代的な流れとともにこの辺りが大きい。


1番の近道は、「存在を肯定する・される」の体験を何度もすることだと感じます。


知識ではなかなか辿り着けない部分は、まさに体感が必要。


とはいえ、知らないと何をやっているかもわからない。


 


批判しても存在を肯定する。の方法


これは感覚の体験なので、回数を練習すると誰でもできるようになります。


 


体験が先か、知識が先か、


すずかつにとっては永遠のテーマだと思っていたのですが、この度、自分なりの答えに繋がりました。


 


そんなエッセンスをこちらの講座の一部に入れました。


 




コーチの先輩で、ずっと懇意に見守ってくださったひめさとこさん

とのコラボ企画。

「あなたから受けたい!」の「あるひとつのこと」の秘密は下の図がヒントになっています。

 

その講座の無料説明会が以下のリンクです。


 

売上をアップしたい・ゆとりを持ちたいセラピスト



 


ちなみに本講座はこんな感じになる予定の図。
日を追うごとに少しずつ完成していきます。笑


③から④へ段々と意味がつながっていきます。



 


 


 



 


 



イベント・セミナーのご案内




 


 


 


 


 



 


5021_zdq0owq5ztringflz
コーチング師匠 だいじゅさんのお話は、いつのまにかどんどん引き込まれていきます。
人のお話をこんなにずっと聞き続けられる人
他に知りません!

聞いているだけで勇気が湧いてくるお話
他に知りません!

すごいから一度聞いてみてほしいです。

 


  『人生を変える!「コーチング脳」のつくり方』本の価値を何倍にもする読書会

 



 


 


 


 


バックナンバーを読む ▶


 


配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。


メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。


 




所属協会