文章は3段構成だと書きやすい
皆様
Webライターになりたい方、Webメディアを活用して自分のビジネスを発信したい方のサポート
文章プロデューサー・ファイナンシャルプランナーの小沢美奈子です。
オリンピックが毎日熱い!
ついついテレビに見入ってしまい、仕事があとまわ○に・・・
なんて、ジョーダンです(笑)
1 文章は3段構成だと書きやすい
2 写真のはなし
1 文章は3段構成だと書きやすい
皆様が子どもの頃から
作文の授業で教えられてきたのは、
「文章は『序論⇒本論⇒結論』で書く」
ということではないでしょうか。
しかし、現在主流になっているのは
「結論⇒理由⇒結論」です。
つまり、結論は最後ではなく、
最初に書くということです。
×の例(従来の書き方)
ここ数年、投資信託に関する記事の人気が
とても高まっています。
なぜなら、iDeCoやNISAを通して
投信信託に興味を持つ若者が
急激に増えたからです。
したがって、我が社が運営するメディアでも、
投資信託に関連した記事を
たくさん発信する必要があります。
○の例
結論:
我が社が運営するメディアでは、
投資信託に関する記事を
たくさん発信していかなければなりません。
理由:
なぜなら、iDeCoやNISAを通して
投信信託に興味を持つ若者が
急激に増えたからです。
結論:
時代の波に乗り遅れないよう、
社員一丸となって、
投資信託の記事の作成に力を注ぎましょう。
なぜ「結論」を先に書いた方がよいのでしょうか。
理由は、「現代人は忙しい」ということに尽きます。
忙しい中で、
「いかに欲しい情報を短時間で収集ができるか」が、
現代人にとって必要なのです。
×の例を読むとわかりますよね。
結論を最後にしてしまうと、
途中で飽きられてしまう可能性があります。
それより、結論をバーンと先に出してしまい、
その後理由へと続いた方が、
読み手を助けることになります。
ただし、実際に文章を書いてみると、
どうしても、結論より先に
理由をダラダラ書いてしまいがちです。
その場合は、
いったん自分が書きやすいように書いて、
さいごに結論を文頭に移動させるのでも
よいと思います。
要は、最終的な文章で、
結論が先に来ていればよいわけです。
「①結論⇒②理由⇒③結論」を心がけてみてください。
皆様が書いた文章は、
より引き締まった文章になりますよ。
なお、③に書く「結論」は、
①で書いた「結論」と同じものを入れるのはNG。
③で書く「結論」は、
①とは違う表現で書くことを絶対に守りましょう。
Web記事では、結論を先に書かたないと、
読み飛ばされてしまいますよ!
―――――――――――――
2 写真のはなし
小沢が一眼レフを手にしたのは
2014年のこと。
最初は風景ばかり撮っていましたが、
取材ライターのお仕事受けるようになり、
人物も撮るようになりました。
そして昨年から、
プロフィール写真の撮影を
お仕事として受けるようになりました。
プロフィール写真の撮影では、
生き生きと仕事をされている女性を撮ることに
とてもやりがいを感じます。
この秋には、
撮影会やキャンペーンを予定しています。
ご興味のある方は、
楽しみに待っていてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今後もゆるりとお付き合いしていただけると、嬉しいです(^^)
公式HP
アメブロ
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。