松田 幸子
vol.192 ジョン・ケージ作曲 4分33秒
2021/7/21配信
皆様
現代西洋哲学の考え方をセールスに応用して圧倒的な成果を目指す
meta-コンサルタントの松田 幸子です。
皆様
現代西洋哲学を知り、人を動かす。
meta-コンサルタントの松田 幸子です。
〜松田幸子の電子書籍〜
【平日3分1ヶ月 哲学的発想が鍛えられるマガジンシリーズ】
vol.192 ジョン・ケージ作曲 4分33秒
4分33秒という曲を知っていますか?
ビックリしますよ!
まずは、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏をご覧ください。
「ん?フリーズしたかな?」
「あれ?スピーカー壊れた?」
と、思われたかもしれませんね。
1952年に作曲家が大真面目に書いた曲です。
この動画の指揮者、役者過ぎて笑えますw
後半の感極まった表情は一体…!?www
さて、さて。
この曲の詳細はウィキを見てください。
作曲者のジョン・ケージは「無音」を聴きたくて無響室(音の反射がない部屋)に入ったそうです。
でもそこで彼は自分の体が発する音を聞くのです。
結論として
「静寂は無音ではない」
ということを知りました。
この4分33秒で聴くべきは、楽器から出される音ではなく、会場に偶然に出る音です。
観客の咳とか、座り直す椅子の音、会場の外から入ってくる音かもしれません。
つまり、それが「静寂」ってこと。
それまでは、「静寂」を音符に載せて表現しようとするのが芸術家の役目でした。
彼は、それは違うと感じたのでしょう。
芸術家って、「ありのまま」を表現することに真剣です。
絵画は分かりやすいですね。
どうやって見たままを表現するか…?
しかし、どんなに技法を磨いても、「ありのまま」は程遠いと悟ったのではないでしょうか。
だから、「偶然性」にすがったのかな〜と思います。
それが前衛芸術と言われる物の一つです。
前衛芸術の良さが分かりにくいのは、世界のありのままを表現したからです。
ありのままの世界には、「良い、悪い」も「綺麗、汚い」もないのです。
鑑賞する人は、前衛芸術を前にして
「一体これは、何を表現したいのだろう?」
と困惑してしまいます。
アーティスト側からしたら
「勝手にご想像ください。それがあなたの世界です。ハレルヤ!」
て感じなのでしょう。
さてこの曲(?)の後に、音のない作品はいくつかあるようです。
その一つが、ジョン・レノンとオノ・ヨーコのヌートピア国際賛歌(ヌートピア国歌)。
ヌートピアとは、二人が建国した領土も国境も法律もない概念上の国家です。
かの「イマジン」で語られる世界観を引き継いだ国家です。
ヌートピアの国歌にメロディーがない、つまり誰も好き嫌いを語り得ない(争いが起こらない)…流石です。
哲学者も芸術家も科学者も、世界のありのままを解き明かそうと頑張ってますね。
が…。
私たちは静寂(意図しない音が時々聞こえる)に長く耐えることはできません。
つまり、偶発的なものに身を委ね続けるわけにはいきません。
何事も法則性、常識がなければ、不安でたまりません。
正しい生き方、仕事の仕方、家族の在り方、幸せ、健康の尺度などなど。
ほとんどのビジネスが、その尺度を作ることで成り立っていると思います。
みんなが「より良い尺度」を渇望しているので、それを提供すれば売れます。
最近、なぜかよく聞く言葉。
「上手くいく仕事は多くの人に感謝されているから。お金は感謝された人に集まる。」
というもの。
でも、よ〜く考えると、感謝しながらお金を出すことってないなと思うのです。
私たちは「期待値」にお金を払っていると思います。
「良さそうだから買う」
ですよね。
商品に満足して感謝しながら後払いって、ないよな〜w
飲食店も、「不味かったから払いません」はあり得ないし。
「店に入る=払います」だもんねぇ。
今はこれまでの常識が通用しなくなった、まさに、「偶発」が闊歩する「静寂の時代」です。
新しい尺度が作りやすい時とも言えます。
今まででは受け入れられなかった世界観、方法、感覚、新しい期待値を提供できるか!?
頭使いますね〜^^;
私たちはどんなことに「期待する」のか?
「感謝」より「期待値」に注目してみたら、新しい可能性が見えてくると思います。
(詐欺にならないようにしてねw)
4分33秒から話がぶっ飛んでしましましたw
哲学も世界のありのままを知るために、あらゆる「意味」を捨てようとしました。
しかし、実社会は常に「意味を作る」作業をしています。
先程の「どんなことに期待するのか?」もそうです。
では、私たちは哲学から何を学ぶことができるのでしょう?
それについては、また次回にでも書いてみようと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<ミニ講座お知らせ>
税理士の先生とコーチングの先生と私の3名で、個人事業者向けのミニ講座を開催しています。
毎月1回、2名の講師が順番に担当しています。
1回2時間のzoomのミニ講座です。
個人で事業を始めたばかりの方、ちょっとしたことを相談する相手がいない方、とっっっっても役に立ちますので、ぜひ活用してください。
〜詳細〜
毎回 13-15時 zoom開催
8/17(火)
【税務】適正な粗利ってどのくらい?(基礎編)
【コーチング】思い込み(省略と一括り)
9/13(月)
【コーチング】思い込み(省略と一括り)
9/13(月)
【税務】適正な粗利ってどのくらい?(実務編)
【哲学セールス】興味を持ってもらう基本の自己紹介2 B to Bの1分自己紹介
【哲学セールス】興味を持ってもらう基本の自己紹介2 B to Bの1分自己紹介
10/11(月)
【税務】妻たちの税金 扶養に入るとは?
【コーチング】事実を伝える
【コーチング】事実を伝える
11/15(月)
【税務】怒りの源泉徴収!!(年末調整を含む)
【哲学セールス】30秒自己紹介 言葉の厳選の仕方
【哲学セールス】30秒自己紹介 言葉の厳選の仕方
12/13(月)
【哲学セールス】実演販売トップセールスによる仲良くなるための自己紹介
【コーチング】意識出来るのは1つ
【コーチング】意識出来るのは1つ
・参加費
単発参加 4000円
定期参加 3000円
・その他
オンタイムで参加できないけど気になる〜という方は、ビデオでチェックすることも可能です。(参加費は同額です)
定期参加の方は、個別相談も特別価格でご利用できます。
参加ご希望の方、ご質問がある方はメッセージをください^^
【〜お知らせ〜】
ステップメールでご案内していた「失敗の法則と最短成功法」を、動画セミナーのポータルサイト「Udemy」にアップしました!内容もさらにわかりやすくなっています!
まだご覧になってない方は、是非みてみてください。
【そのほかの動画セミナー】
「成功者の必然」
===================
ご感想・ご意見・質問をください
皆さんのお声はとても励みになります。
ご感想やご質問などいただけるととても嬉しいです。
ご質問に関しては、ご了解を頂いたうえでこちらでご紹介させていただきます。
こちら⇒⇒⇒ お問い合わせフォーム
ランチコンサル募集中です♪
ランチをおごってください。かつ500円ください。哲学セールスの視点から、色々ご質問にお答えします。
ただし、電子書籍「アンパンマンの掟」を読んでいただいてからお申込みいただけると、私が言っていることがより深くご理解いただけると思うので、どうぞよろしくお願いたします。
福岡市内から離れる場合は、別途交通費をよろしくお願いします。
お申し込みはコチラ
ランチをおごってください。かつ500円ください。哲学セールスの視点から、色々ご質問にお答えします。
ただし、電子書籍「アンパンマンの掟」を読んでいただいてからお申込みいただけると、私が言っていることがより深くご理解いただけると思うので、どうぞよろしくお願いたします。
福岡市内から離れる場合は、別途交通費をよろしくお願いします。
お申し込みはコチラ
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。