青柳風花
青柳風花

夫と意見が違ってもいいのだ

2021/7/ 4配信


皆様


青柳風花です。


初めての方、登録して読んでいただき、ありがとうございます!


いつも御覧になってる方、ありがとうございます!           



↑2022年、片瀬海岸でのサルサパーティ(海を眺めながら踊れるの最高!)


 


コロナワクチンに関して思う事


周りでコロナワクチンを受ける人が増えましたね!


私の周りの受けた人で
ひどい副反応(副作用)が出る人はまだいません。


 


しかし、私は、今の所、ワクチンは打つつもりはないです。


なぜなら、反対意見に対しての報道が
偏りがあって変に感じるからです。


メディアとしてはサンスポしかとりあげない、
国内医師ら450人ワクチン接種反対記者会見



上記の記者会見は、Youtubeで削除されました↓


https://www.youtube.com/watch?v=CZAE6w6cVSI


同じものはニコニコ動画にはまだ残っています。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38936670


 


それによると、


日本において新型コロナワクチン接種後の死亡者は


インフルエンザワクチン接種後の死亡者数の250倍。


ワクチンを打っても打たなくても


99%以上の国民は新型コロナに感染しない。


副反応報告(2021年6月23日)


男性2648人 重篤397人


女性10999人 重篤1309人


性別不明24人 合計13671人

↑このデータはどこで見れるんだろう?(疑問)
こんなに多かったら、私、受けたくないなあ。
夫にも受けてほしくないなあ。



厚労省コロナワクチン後死亡者リスト(355人)


https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000796557.pdf


反ワクチンに対しての国やメディアや、
YoutubeやAmazonが、情報操作するのにモヤモヤする。

色々、考えた結果、ワクチンを打つ、もいいと思います。


でも私は、今回、モヤモヤして、
考えた事をなかった事にするのは嫌でした。



だから夫に
「ワクチン受けてほしくないなあ。
受けるなら、色々見てからにしてほしい」
と言ったのです。


  


夫「陰謀論をうのみにしない方がいいよ。Youtubeで動画を消すのは
よくある話で、死亡者もある程度いるのは確率論である程度いる。」


私「陰謀論ではなく、ワクチンが今までのとタイプが違う。


ワクチンを受けなくちゃいけない状況じゃないと思うんだよ。


●●(夫の名)はインフルエンザワクチンだって普段受けないし、
以前、タミフルを飲んだ後、熱が下がらなくて不安になって
救急車呼んだじゃない?


もし、ワクチン打った後、体がおかしくなったら心配なんだよ。」



:(結構、長いやりとり)


夫「そうか、心配してくれてるんだね。わかった。


でも、僕は高齢の両親がいて、よく会うから、受けようと思うんだ。


(義両親は1回目を受けている。)


ほんとはワクチン受けたくないけどね。」

私「うん。わかった。でも私は今のところ、受けない。」


夫「受けなくてもいいと思うよ。」


一人でモヤモヤしていたけど、


夫に、私がモヤモヤしていた事を話せたから、


とりあえずは気が済みました。 


夫と私が意見が違ってもいいんです。



それをお互い、口に出しておくっていうのが
大切だと思います。
だって、もし何かあった時に、


「ああ、言っておけば良かった」

って後悔したくないからです。
 


夫と話す前に読んだ本
→、「新型コロナワクチンの正体」
こういう本を読んでしまうと
コロナワクチンを受けたくなくなります。

これが真実かは、私は正直な所、分かりません。


だから、とりあえず、私は今は打たないで
周りの状況を見ている事にします。


みなさんはどう思いますか?


 


信じて待つ、が難しい



いつもメルマガへの返信を多数いただき、
ありがとうございます。


一部をご紹介しますね。





Hです。

メルマガ読みました〜♪

 

なんとなく、

風花さんのメルマガを心待ちにしていました♪

 

へ〜!今は色んな学校があるのですね!

山形のまたぎ!笑

 

公立校も比較しようとする息子さんが、

冷静で頼もしく、

同時になんだかくすっとなります。

 

信じて待つ、家族にも、

そして自分にも、

大事ですね〜。

 

それができた風花さん、

すごいと思います。

 

またお会いするの

楽しみにしています。


 


Hさん、ありがとうございます!



公立校も見て、比較するのが、


ほんと、くすっとなりました(笑)
   
そして、またぎ、楽しそうじゃないですか?(私だけ?)

   
信じて待つ~、


結果は言うのは簡単だけど、
かなり難しかったです。

昔は信じきれなくて、
色々アドバイスしちゃいましたよ。
   


    
でも、それって親も疲れるんですよね。


アドバイスが多いと、
こども(人)は自分一人でできると思われていない、
信頼されていないと感じて、


やる気を奪われるのです。


     


何も言わないで、


勉強の話以外を普通にして、


一緒に家事をして、楽しく過ごす。


これに尽きますね。


   
多分、子育ては一生「信じて待つ」だろうなあ(笑)


また会いましょう!


 


 


   



子育てを中国でしてきたSさんからも
感想を頂きました↓





来年、ついに息子さんも中学生になられるのですね。

子育てを中国でしてきた私には

今の日本の教育がどのようになっているのか
ほとんどわかりません、、、


なので今回の風花さんのメルマガを拝読して、
中学校といってもいろんな方針の学校が
あるのだと知り、驚くと共に嬉しく思いました


実は今から10年ほど前(息子が小学生の頃)
学校の先生方が息子の言動を見て、
「日本って教育水準が高かったんだ〜!」と
驚いていらっしゃいました。 


家庭での躾ができていることに
びっくりされたらしいです。


中国人には日本の学校が勉強の場ではなく、
遊びの場と化していると感じる人が多いようです、、、


日本の教育も素晴らしい!


少々、日本の未来を悲観的に考えていましたが、
今後 才能ある日本の若者が
どんどん出てくることでしょう!

楽しみです♪


 


Sさん、ありがとうございます!

中国と日本はかなり違いそうです。
私は、中国の子育てや教育にとても興味がありますよ。


詳しく教えてほしいです。
    
  
そして、日本の教育が素晴らしいのか、


家庭でのしつけが素晴らしいのか、


どちらにしろ(どっちとも)、息子さんの言動に
中国の先生たちは感心されたのですね。


息子さんもSさんもたいしたものです。
            
    


日本の学校が遊びの場と思われている件については、


私の通っていた小学校は、ほぼ遊びの場だったような


気がしますよ~(笑)
   
  
私は、こども本人にとって楽しい遊びの場である
学校も悪くないと思ってます。


遊びの場も含めて、
人生はすべて学びの場だからです。

     
   


今回、学校を見学して、


解決したい問題のために、


知識を活用する、考える、行動する。

何人かで、手を動かして、考えて、
人とコミュニケーションをとり、


物事を進めて行く様子は


面倒な事もあるだろうけど、


楽しそうに見えました。
   
  


  


実社会でも、そうですよね。
   


紙の問題を解くだけで、


実社会で、生きていけるでしょうか?


    
      
人とコミュニケーションを取らずに、


成り立つ仕事があるでしょうか?
  


   


教育はどんどん変わっていってますね。


教育が変わると才能のある若者は


どんどん増えると感じます!


変わらないつまらない教育は


きっと誰からも、見向きもされなくなるだろう、と。


 


今の学校が合わなかったら、


違う学校を選んでいく。

学校を変えなくても


学校以外の場で好きに学んでいく。


自分に合う学校が全くなかったら、


一人で学ぶ。


また、一緒に学びたい人に
会いに行く!
      

「学校」を「職場」に


「学ぶ」を「働く」に変えてもいいですね!


   

大人だってそうです。


     


楽しそうに学ぶ子どもたちを見て、


「ああ、私も好きな事を学んでいけばいいんだ。


好きな事に取り組む事って、学びだよね。

一生、かけてできる事。

学校以外でも学ぶ事はできる。


大人である私も一生学ぶ機会はある!」


学びはひとごとじゃない、と感じました。


     
 


あなたにはモヤモヤする事がありますか?
どうしても解決しないモヤモヤは
20分/無料の傾聴サービス、受けるとすっきりしますよ♪







↑ 


 


 





🌸青柳風花のプロフィール🌸       
大学卒業、大手システム会社でSEとして働く。     


                                     楽しい事、食べる事、
体を動かす事(サルサ)、大好き!
2022年5月、5分間身体スキャンとCS60を知り、驚いた!
これを多くの人に知らせたい。


まずは自分が実験台になろうと決めた。





  





 


利用者の声をもっと見る▶


 


 



 


 


 


バックナンバーを読む ▶


 


配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。


メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。