青柳風花
青柳風花

タイミングは自分が決める

2021/6/23配信


皆様


青柳風花です。


初めての方、登録して読んでいただき、ありがとうございます!


いつも御覧になってる方、ありがとうございます!           



↑2022年、片瀬海岸でのサルサパーティ(海を眺めながら踊れるの最高!)


 


Twiceの「alcohol free」の動画にハマってます!


最近、韓国の男性グループのBTSに続き、


私が今、ハマっているのが、女性グループのTwiceです。


歌は、「alocohol free」。


「アルコールは入ってないけど、あなたに会うたびに
あなたに酔ってしまう。」という


なんとも可愛い歌詞と、ラテンのサルサっぽい振りつけがいい。


ゆるい女性らしい踊りがとっても素敵だなあ、
私もサルサを踊る時にちょっと取り入れたいと毎日、見ています!!


メンバーの服装も、曲調も南国っぽくてすごく好き!
   

Twice 「alocohol free」


https://www.youtube.com/watch?v=XA2YEHn-A8Q


1日に何回でも聞いちゃう曲です。

ゆるくてノれる~!


最近は、息子の中学見学によく出かけてます~♪


私の息子も、生活はとても緩く(笑)
ドゥエマとゲーム三昧ですw
お弁当の卵焼きや、お浸し、野菜炒めだけは
鼻歌を歌いながら、
自分で作ります。 
       
  
ところが来年は、フリースクールをやめて
中学に行きたいと言い始めました。


でも、どこに行きたいかは考えてない(なんだそれ~w)


息子は学科の勉強を全くしてないんだから、
普通の進学校なんか、行けません。


だから、親の私たちはかえって面白がって、
考えられるいろんな中学を


見学したり、説明を聞いたり、しています。


   


先週は、埼玉の飯能の山の中の中学校に見学に行きました。


林業体験で木の伐採や、
他にも絵を描いたり、物を作ったり、
何事も体験主義ですね。
   
息子は、ペットボトルロケットを作った理科の授業に


参加しました。(夫は見学。付き添いは一人のみ。)


息子の感触は、悪くなかったようです。
  
   


それに加えて、島根の島の中学校のZOOM説明会に参加したり。


秋葉原のN中の見学に行ったりしてます。


N中は、よく話題になってますけど、
私は実は、ネットで学ぶ点にあまり興味はひかれなかったのです。


ところが、感情トレーニング(感情に支配されず、
自分の能力を発揮できる状況をつくれるようにする。)


や思考トレーニング(アイディアを拡散、収束させたり、
批判的または創造的に考たりなどの「考え方の考え方」を学ぶ)や


コミュニケーションの仕方を学ぶ、というのがカリキュラムに


あり、その点に目が行きました。


加えて職業体験に、山形県のマタギ(山岳地帯の猟師)や
刀鍛冶があると聞いて、


夫と私の方が「そのチョイスがすごい!私の方が体験したいよ~♬」と大喜びです。


 
↑私が職業体験に行きたいマタギ 


小学校の同級生が多く行く、
地元の公立中学校も息子は見学に行きたい、と言っています。


「おお、冷静に比較するのねw」と息子に感心。


    


別に見学したある中高一貫校は、


「陸上大会のリレーで一番のチームになるために、
一番早いバトンの渡し方を


物理の知識で考えるよう!」という物理の授業を行っています。


一貫しているのは、


目的もなく、学問の知識を最初に覚えるのでなく、
問題の解決をするために、


知識を学んでいこうという姿勢でした。

そこでは、カンボジアで、社会人といっしょに社会問題を解決する、


というカリキュラムもありました。

ここを出たら、大学生より、
社会人として通用するんじゃないの、と


私は眼を丸くして説明を聞いていました。
(息子は途中から寝てました...) 


なかなかカリキュラムがすごくて、
親の方が喜びそうな学校でしたねw。


         


これらに加えて、
自宅で学ぶホームスクーラーの人たちにも会う予定です。


(昔は、息子は見学に行きたがらなかったが
今は良く気になっています。)


   


今は色んな学校があるんですね。


思いつく限りの学校を見せたら、
後は息子に選ばせます。


何を選んでも、自分の道ですからね。気が楽です~♬


 


タイミングは自分が決める


今までは、息子は他の学校など、全く興味を持たなかったのです。


しかし、仲の良い友達たちが、外の学校を選んでいく様子を見て


息子は、「自分も行ってみようかな。」と言い出しました。   


 


実は、夫は「この先、息子はどうするのかな。」と少し心配していました。


でも私は「大丈夫だよ。●●(息子)は
家事はできるし、ドゥエマは得意だし、毎日、楽しそうだから」


と言ってました。 


   


小学校や学科の勉強を離れ、    


のんびり、フリースクールの友達と過ごした2年半は、


息子を別の所に行く勇気をくれたのかもしれません。


     


自分が次のステージに行くタイミングは


ゆっくり休んだら、自分で決められるのですね。


     


余計なアドバイスはいらないんですね。


見守って、時々、話を聞いてるだけで、
自分でこの先を考えられるんだな。


 



余計なアドバイスをしない、傾聴はこちら↓






↑ 


 


 





🌸青柳風花のプロフィール🌸       
大学卒業、大手システム会社でSEとして働く。     


                                     楽しい事、食べる事、
体を動かす事(サルサ)、大好き!
2022年5月、5分間身体スキャンとCS60を知り、驚いた!
これを多くの人に知らせたい。


まずは自分が実験台になろうと決めた。





  

 


 


 


商品一覧 ショップを見る ▶


 



ご予約はこちらから ▶


利用者の声をもっと見る▶


 



 


 


 


バックナンバーを読む ▶


 


配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。


メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。