Ouchi Edu
Ouchi Edu

【JIMIちいく】NO12 ハンバーグのタネを分ける

2021/5/11配信


皆様


Ouchi Eduのあらきかよです。


日常に埋もれている小さな学びのタネを見つけるメルマガ、JIMIちいく。


今日のお話はこちら。


 



 


「ハンバーグのタネをこねる」についてです。


 


ハンバーグでもコロッケでも、パンの生地でも


「ぐにゃっとして形状が変わるモノを、こねて分ける」


という作業にはいろんな学びが詰まってると思います。


「等しく分ける」ってどういうこと?


そんなお話です。


 


 





「等しく分ける」には、ハンバーグのタネみたいに「ぐにゃっとして形状が変わるモノ」がやりやすいと思う。


形に大小があるもの、例えばお菓子みたいなものは、「等しく分ける」のが難しい。



ハンバーグのタネを、ボールの中で平らにならして指で線をひいて4つに区切ってみる。


 


ボールの中で平らに生地をならす感じ


 こういうのが、すごくいいと思う。


 


同じサイズのハンバーグを作るんだから、同じ形の塊を4つ作らないと!

表面がでこぼこしてたら「同じ分量」を取り分けにくい。


 「等しく分けるために必要なこと」を理屈抜きに教えてくれる。





小学校で出会う算数の教科書的な表現は、大人も「むむむ?」


 


「4つに分けた3つ分」「5つに分けた3つ分」


なんか、ややこしい。


文字だけ追ってると、


それ、どっちが大きかったっけ…となりそう。


(大人だからなりませんけど)


 


 


でも、体験があれば全然違う。


イメージがクリアに浮かんでくる。


ハンバーグのタネくらい重量感があれば、ずっしり手に伝わる感覚がさらに相乗効果を生む。


すごくイメージがしやすい。


 


 教科書的な表現、つまり「抽象的なこと」をすんなり理解するには、


「具体的なこと」が大事だと思う。







 


個人的に、


「〇〇にいいから▲▲しよう」」というのはちょっと違和感があって、


(あまりそういう言い方はしたくない)


「▲▲したら、なんか〇〇が得意になったかも」という感じが好きです。


 



分数は、苦手な子が多いと聞くけど、実はすごく生活に密着した作業だと思います。


勉強する前に普通に学んでることなのに残念だな、とメルマガに書いてみました。



同じようなことは粘土遊びでもできるけど、「ハンバーグ」を例として出してみたのは、やっぱり後で美味しく食べれるから!


こねる作業はすごくクリエイティブ。


ハンバーグ、私も明日あたり作ってみようと思います。


 


 



 


 



  

 


 


 


 



契約サービスのご案内



未就学の子どもと、おうちで知育遊びを楽しみたい方 


オンラインでおうち育® 会員制コミュニティ MARBLE






 



 


 


 


バックナンバーを読む ▶


 


配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。


メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。