松村亜里
松村亜里

Vol. 349 相手の幸せの責任は?

2021/5/ 7配信


□■□■_____________



あなたの幸せが幸せな世界を作る
ニューヨークライフバランス研究所
メールマガジン 2021年5月6/7日 vol.349


_____________________________□■□■



親愛なる皆様



 


こんにちは。
ニューヨークライフバランス研究所の
松村亜里です。


 


NYから、幸せを科学的に研究する
ウェルビーイングを広げています。



☆∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴.☆

 


初、ニューヨークライフバランス研究所の
無料説明会を開催します!


 


✔︎NYLBの講座に興味がある方


✔︎オンラインサロンに興味がある方


✔︎幸せやウェルビーイングについて学びたいけど
いろいろありすぎて迷子になっている方^^


※参加された方はサロンが初月半額になります。


(ただ、合っていると思うものをお勧めするもので
サロン入会をお勧めするとは限りません)


 


26517_mznjotyzmzhkyti5o


5/14ニューヨークライフバランス研究所 無料相談会


詳 細


 


☆∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴.☆


 


そして、メルマガを配信している
リザーブストックからお知らせがあって
Google などの設定変更で


メルマガが迷惑メールに入れらてしまうことが
ダントツに増えたそうです。


前回の開封率も激減!😭


大変お手数ですが、迷惑メールに行って、
「迷惑メールでないことを報告」という
ボタンを押す作業をお願いいたします。



前回のメルマガはこちら


 


▼子どもの幸せの責任は 


さて、先週はまた落ち込んでいました。
#アップダウン激しい・・・


 


2月に宿題をボイコットしはじめて
適応障害でうつっぽいと言われた息子。


 


学校を休ませて日本へいき
すっかり元気になり
放課後の陸上クラブにも入り


宿題もテストも絶好調のようで
ああ、もう大丈夫かな、
と、ほっとしていたところ


 


ランチのお友達がコロナにかかり
濃厚接触者に。。。


 


😱


 


何かの罰ゲームかしら。。。


 


金曜日の夜校長先生から
直接電話かかかってきたのですが
すっごく不躾な態度をとってしまいました。。。
#子どもか!


 


それで、10日間は自粛で
その週末も次の週末も、
お友達が遊びにくるのもキャンセルになり
かなりガーンとしていました。


 


それに加えて、息子が良くなったら
今度は娘が調子が悪くなり
いろいろ対応していて


 


成績も良かったし、
適応しているかに見えて
心の中は、思春期のアイデンティティ探しの
真っ只中のよう。
嵐なんだと思います。


 


娘が幸せそうでないときに
自分のこれまでの関わりを責めたり
反省したり、後ろ向きだった日々でした。


 


でも、自分のコーチと話したりして
本当にそれが悪いことなのかどうかは
わからないなあと。


 


私には、
20歳すぎてから(遅!!!)おこった
「Who am I」の探究が
娘には早くに訪れたようです。


少しだけ大局的に見られるようになった時


 


以前クラブハウスで対談させていただいた
「自分でできる子に育つ誉め方叱り方」
の著者、島村華子先生が
どなたかのこんな文章をツイートしていました。


 


”大人の役割は
「我が子を幸せにすることだ」
と信じていると、



子どもが落ち込んでいるたびに、
「親として失敗だ」と
思ってしまうかもしれない。


 


大人の役割は、
「我が子が自分らしくいられるように

サポートすることだ」
と信じていたら、


子どもが抱える
ありとあらゆる感情を受け入れ



自分自身も、
子どもに一定の感情だけを抱かせようと

無理しなくて済むのかもしれない。”


@STERNASUISSA


 


そして、島村先生がそれに
添えていたコメントも素晴らしく


”これがきっと一番難しいけれど、
大事なことだと思う。


「我が子に幸せになって欲しい」
と願う気持ちと



「幸せな気持ちにさせるのは自分の責任だ」
と思うのは別。


 


子どもには子どもの旅がある。”


 


いろいろ反省することはある。
生まれて4ヶ月で職場復帰したし

ワンオペで大変でうまく関われなかったし
いつも明るく元気で成績も良くて、

過剰適応していたかもしれないのに
ニーズをしっかり満たしてあげられなかったかも


何より忙しすぎた。特にこの一年は。


 


でも、多分どんな子育てをしてきても
後悔も起こるし
アイデンティティ探しは始まる。


 


彼女を幸せにすることでなく
彼女を受け入れ
そして私は私の幸せにもっと
責任を持っていくことかなと思います。


 


世の中のお父さん、お母さん、
お疲れ様です!

 

 

▼ 劇的に人生が変わる場所

 

また、前回のメルマガに
こんな返信もいただきました!

 

 

☆∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴.☆

 

亜里先生

 

なかなかお返事はできておりませんが、
いつもメールマガジン
楽しく読ませて頂いています♡

 

 

先日は○○で亜里先生とご一緒できて嬉しかったです。

いつか亜里先生ファミリーを
ジャマイカにお連れしたいです!

 

 

Academiaがきっかけで、
強み講座に参加と扉が開いていく中で

これまで「理想のライフスタイル」
ゆっくり考える時間もなかった私が、

アカデミアの色々なイベントに参加するなかで、
夢が描けるようになってきて、

起業塾にも参加させていただくことになり、
また新たな扉が開きました。

 

 

このすべてのきっかけを作ってくれた

長年の友人Nちゃんと

先日会いましたをが、
その時に亜里先生のコミュニティへの

道を開いてくれたNちゃんに
感謝の気持ちで一杯であることを伝えました。

 

 

これまで仕事の忙しさとストレスで一杯で、
子どもと思うように向き合う時間も取れず

同僚の愚痴を聞いてあげながら、
同じような毎日を送っていた日々が、
Academiaに参加してから本当に変わりました。

 

 

しかも劇的に。

 

 

自分でも驚きしかありません。

 

旦那もそんな私の様子を見てとても喜んでくれています。

 

 

先日NYの皆さんで集まられた写真拝見しました。
オンラインで繋がれることも素晴らしいですが

やっぱりリアルに会う時間は別物ですね。
楽しい会の様子が伝わってきました。

 

 

いくつもの講座を一緒に受けていらっしゃる、
Mさんのお話聞きましたが、

 

私も今強み講座を受けながら
「世界ベーシック講座」を受け始めました。

 

講座は2つですが
Academiaで皆さんが立ち上げていらっしゃる、
「原書読書会」や、

「親の強みを見つける会」、

 


響いたものにはほとんど参加させて頂いていて、

どれも本当に楽しく皆さんとお話ができ、
自分の心が幸せで満たされる時間になっています。

 

 

皆さんもよくおっしゃっていますが、
無我夢中で学んだ、
良いものに出会うと止めるものがない

 

 

きっと皆さんそういう気持ちで
亜里さんの講座を
学んでいらっしゃるのだと思います。

 

私もその一人です。

 

「強み」という共通項で繋がっている
こちらのコミュニティの温かさと繋がりに
本当に感謝の日々です。

 

メールマガジン楽しみにしております。
お返事は気になさらずに!

 

亜里先生にリアルで
お会いできるときを楽しみにしています♡

 

J@Jamaica

 

☆∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴..∴.☆


 


Ari's Academia は
世界中から多くの方が参加されています!


次の募集は5月15日から始まります。



(これまで参加された方も含みます)


 


▼ 幸せチャンネル


さてさて、来週の水曜日は
幸せチャンネルライブ配信です!


 


5月のテーマは「心理的安全性」


 


Googleの研究班が見つけた
生産性の高いチームのたった一つの共通点!


 


存在自体がパワハラとまで言われ
有能な社員の離職が絶えなかったところから
自分が変わることで
人が定着するようになり
事業を大きく拡大された方から
実践ん者のお話をじっくりお聞きします。


 


 




このグループで始まります!

(始まらならい場合はリロードしてくださいね)


 

お友達に紹介される場合はこちら


https://www.facebook.com/events/767639663944071/


 


▼ 自粛期間中、ラジオ毎日配信中


最新話「幸せが増えるお金の使い方」


https://anchor.fm/ari-07


 


 


その他のイベント案内はHP→  https://lifebalanceny.org/


 


今日の一言>





幸せは心から願う

でも相手が幸せになるのは相手の旅⭐️ 






 


バックナンバーを読む ▶


 


配信停止
https://resast.jp/page/ss/