思い切って人に任せると
皆様
進学塾レサンス代表/アドラー心理学講師
人財育成コーチ の古瀬 道江です。
こんにちは。
あっという間に前回のメルマガから1か月が経ってしまいました。
いかがお過ごしでしたか?
この1か月、
私の方は、
公立高校入試があり、
合格発表があり、
(残念ながら
公立高校は
100%合格とはいきませんでした)
受かった子も、残念だった子も、
未来に向かう素敵な姿をみせてくれたり、
(そのあたりのことは、少しだけ、
ブログのこの記事「卒業生さんからのお手紙」に書いています)
古い卒業生から、
医師国家試験に合格!という報せが届いたり、
と、
忙しい中にも、
子どもたちに勇気を沢山もらう日々でした。
もちろん、
個人的にも、
アドラー心理学の、
すごいメンバーの学びの会や、
大きなプロジェクトにお声がけいただいたりして、
かなーーり、充実した日々でした。
(忙しい、とはあえて言いません)
そんななかで感じたことを、
今日はシェアさせていただきますね。
この写真は今日のお昼、
やっとあいた時間に、
息子とすこーしだけ散歩にいってきたときのもの。
思い切って人に任せてみる効果
私、
2月から、
一部「事務代行」をお願いして、
作業していただいています。
もっと早くからやればよかったのですが、
やっぱり先立つものも、ね・・・・?
ですが、
さすがに全部自分でやるのは限界!
自分でやることで、ミスしたりして、
お客様にご迷惑をおかけするのは本末転倒。
ということで、
思い切ってお願いすることにしました。
お願いすることに決めて、初のミーティングで、
普段自分がやっている作業を洗い出してお伝えするなかで、
これだけのことを、一人で今までなさっていたんですか??
それは・・・とっても大変ですよ。
よく今までお一人でされていましたね。」
と言われたんです。
え?そうなの? です。
でもね。
これは、
頑張っている人にはアルアルじゃないでしょうか。
というわけで、
シェアしたい学び その1
あなたが「自分がやるのが当たり前」って思っていることは、
全然当り前じゃなくて、
あなたは実は、
ものすごい、人には信じられないほどのお仕事を抱えているかもしれないよ。
それは、人に任せちゃっていいんだよーー
そして、それをこなせちゃうあなたはすごい!!
もっと誇っていい!!
あなたは自分が思っているよりずっとパワフル!!
責任感の強いあなた、
そう、そこのあなた!!
第一子気質だったりすると、
とくにそうかもしれませんね。
あなたはとってもまじめで責任感の強い方です。
でもね。
もっと人に任せても大丈夫ですよーーー!!
そんな気質の私がいうから間違いないです(笑)
シェアしたい学び その2
さて、
一部の作業ではありますが、
事務をお願いすることにして、
気づいたことがあります。
それは、
ラクになったのは、作業量や時間ではない!!
ということ。
あ、
訂正します。
ラクになったのは、作業量や時間【だけ】ではない!!
お願いしているのは、主に書類面のサポートです。
発見がありました。
あとはやってくださる!!
任せちゃっていい!!というものすごい安心感。
がっちり後ろを守ってくれている!!
という心強さ。
すごく応援されている感じがして、
勇気が湧いてくるんです。
つまり。
一部の作業を人にお任せすることで、
逆に
【自分が】頑張る力が湧いてきたんです。
これってとっても大切なことだな、と感じました。
相手を信頼し、任せる。
そうすることで、
自分は自分で、自分のすべきことを頑張れるし、
メンタルにも、とってもいい効果♪
信頼する人が後ろにいるって、
とっても勇気づけになるんだな、と
身をもって実感しました。
皆様も、
自分がやらなきゃ、と思っていることを、
思い切って、誰かに任せてみませんか?
任せたら、
自分がサボっている気がして、
罪悪感を感じそうですか?
だいじょうぶ!!
きっとあなたなら、
感謝とともに、
自分もがんばろう!!って思えるはずです。
ん???
そんな信頼できる人がいないって??
それもわかります。
確かに
夫さんに料理を任せたら、
子どもが食べられないような大人味のものを作っちゃうかもしれないし、
お子さんに洗濯物をたたませたら、
変なシワに気づかないまましまっちゃうかもしれないし、
新人のあの子にあの仕事を任せ・・・・自分でやっちゃった方が早い!!
ってなるかも。
でもね。
そこは、
やっぱり
信頼ですよ。
信頼とは「可能性を信じること」。
今はできなくても、
回数を重ねることで、相手の力も引き出されます。
先を楽しみに、いきましょう♪
もし、
困った!
お話聴いてよ!!
ということがあれば、
個人セッションいつでも承ります。
勇気づけカフェや、
4/18の発表会もオススメです♪
あなたは一人ではありません!!
いつでも応援しています。
本日も、
最後までお読みいただきありがとうございました。
「ちょっと変わった塾の先生による勇気づけサプリ」
ご登録はコチラ
▽▽▽
https://www.reservestock.jp/subscribe/143850
現在募集中の大人向け講座・勇気づけカフェなど
https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/31723
メルマガ割はコチラ
https://resast.jp/page/consecutive_events/12086
メルマガ割りは・・・
3日間¥22000→¥20,000
1日¥8,800 → ¥8,400
1章¥2,200→ ¥2,100
イベント・セミナーのご案内
【全8回】SMILE(愛と勇気づけの親子関係セミナー)

言葉について深めることで言葉の無力さもしり、言葉を選んでいる自分のフィルター、言葉を聞いて理解する自分のフィルターがとても大切だということも改めて気付きました。深い!!
漢字の部首の時に、昔々ちょっと変わった小学校に通ってた頃の授業を思い出しました。。。それにしても雀の学校の先生が鞭をフリフリ・・・という歌詞は知らなかった!本題とずれるけど結構衝撃でした。
ありがとうございました。
第三回
ちょうど息子のことで 伝えたいのに伝わってるつもりになってる部分が 明確になり 週末にはゆっくり伝えようと思います。
できれば 口頭 でも無理なら 手紙で
本当に伝えたいことを伝えられてないことで 人生の岐路がきっと変わってきてただろうなあと思うと、これからどう生きるか 考えさせられました
第5回
どういう言葉を使ってどういう気持ちを乗せて伝えるかということは 結局自分自身の生き方を表現することなのだな。。となんとなく感じております。
まず聞くこと相手に共感して感じ取ることから っていうのはアドラーの考えそのものだと思いました。
考え込んだり 勉強しながら ふわっと着地する感じで完結した5回目でした。
ご一緒できたお仲間と道江さんに感謝です。

授業を受けての気づきは、「私は自分の気持ちを伝えることに、何の問題も感じていない!」でした。(笑)

道江さんの例で説明してくれる内容が、とても分かりやすく、理解を深めてもらいました。
次回も楽しみです。

あっという間に、初級編が終わってしまった~寂しいです!
言葉が豊かになれば、見える世界が豊かになる。優しい言葉が増えれば、世界が優しくなる。
そんなコンセプトに惹かれて、迷いなく参加を決めました。
素敵な出会いにも恵まれ、本当に、素敵な時間でした。
言葉って、不完全ですね。伝わらないし、伝えきらないもどかしさがあります。
一方、不完全で曖昧だからこそ、美しいのだと思うのです。
曖昧だから、その曖昧さの奥の真実を求めて、自らの「奥」を見つめる時間でした。
一緒に学ぶ皆さんのシェアのお陰様で、たくさんの気付きを得ました。
これからは、不完全で曖昧であることを知ったうえで、「伝えたいという想い」を大切に、伝え続けたいと思います
そして、ライフスタイルの違いからくる解釈の違いを緩やかに受け止める曖昧さも、持ち続けたいと思います。
改めて、国語が好きだ~って思える時間でした。
私、日本人に生まれてよかったです(笑)日本語が大好き❤
人生折り返し地点の私が、こんな事に気付くなんて・・・びっくりでした(笑)
まだまだ、国語を学びたい。国語を通して、勇気づけを学びたいです。
国語を通して勇気づけ・・・これ、最高です。
ありがとうございました。

この講座では、国語の基本的な勉強を改めてする中で、言葉の中に込められた意味や背後の思い、感情について理解することができます。これは、アサーティブコミュニケーションや認知行動療法に近い学びが得られ、自分の感情や欲求、目的を把握しながら、周囲の人の気持ちを理解し、自他共に勇気づけを行うことで、ポジティブな考え方と行動に移す気持ちが養えます。
国語の勉強では、小中学生で学ぶ基礎的な文法についても学びますが、漢字の成り立ちや意味を知ることができて、知的好奇心が満たされる内容になっています。オンラインで勉強できるので、場所を問わず受講できます。
一緒の受講生とは、遠くの方とも知り合いになり、日常生活の出来事を事例に楽しみながら、言葉の使い方、勇気づけに使う語彙を学んでします。日常生活の出来事を事例を用いることで、家族など人への感じ方、思いもいろいろあるものだなぁと多くの視点があることに気がついていきます。講座も既に後半に入り、最後まで受講するとどうなるか楽しみです。
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。