MIE (美福恵香)
黙食と瞑想
2021/1/27配信
Aloha!
アロハシャンティ・ヨガのMIEです。
会話を控えて、黙って食する。
「黙食」を推奨する飲食店も増えているようですね。
本日は、
食に関する話から瞑想へコネクトする旅へといざないます。
わたくしの朝は瞑想から始まります。
スティーブ・ジョブズも禅に傾倒したのはご存知かもしれませんが、
禅というもの、日常行っている全てのことを指します。
要は、その行為の源はどんな「ココロ」からくるのか。
深いでしょーーー。笑
禅の食事作法というものもございます。
音を立てない。
沢庵を頂く際にもポリポリ音を立ててはなりませぬ。
(お蕎麦はオッケーです)
少し優しく言うと、出来るかぎり。
可能なかぎり静かに食事を頂きましょうと。
※
わたくし達のカラダは、習慣の結果が今現れています。
意識しようとしまいと、
簡単に言ってしまうとクセの現れ。
腰痛があるヒトは、腰痛になるカラダの使い方のクセを持っている。
肩こりになるヒトは、肩こりになるカラダの使い方のクセを持っている。
カラダは表面的に分かりやすいので、
取り組み方はそれほど複雑じゃない。
どこに意識を向けていくのか、
意識の向きを意識できるようになると、
いづれトキを経てカラダに表面化される。
わたくしはこれを、ヨーガマジック!とかふざけて言いますが、
本当はマジックでも何でもない、
とても理にかなった原理なのでございます。
けれど、ココロが何かに囚われ、
こんがらがって複雑な気分でいるとしたら、面倒くさいものになる。
話は少しそれますが、
「口癖」ってありますよね。
ナニを言うか、良く使うコトバ。
何に対しても「面倒くさい」という方がいらっしゃったんですね。
その方自身が面倒くさいヒトなんでしょうね。
ココロがごちゃごちゃに絡まって、もつれてどうにもならない。
ココロの姿が、そういうコトバとして口からでる。
大無量寿経というお経には心常念悪・・と、
ココロを一番最初に言われているんです。
それだけココロが重んじられるんです
「身口意」というのは、意識をして整えていくもの。
ココロの癖が、コトバとなり行為となり表面化される。
だから最も大事なのは、ココロを汚さないことと仏教では言われます。
だから、自分がどんなコトバを発しているか、
注意深くみていようと、わたくし自身も取り組んでおります。
※
話を戻して、ココロにも癖があります。
思い癖なんて聞いたコトございますでしょ?
ココロの問題というのはクセなんです。習慣。
多くの場合、わたくし達は意識が外側に向いています。
ノイズにまみれている。
朝起きて、テレビやラジオ、音楽、YouTube、、
いつもの習慣で始まる朝。
無意識にそう選択しています。
眠気眼でボーっとそれを見たり聞いたりしては、
何かココロに触れたとき、反応する。
無意識のうちに頭の中には、
いらない情報が蓄積されていく。
ゴミ回収に来てくれたらいいけれど、
いろんな不必要なもので溢れかえっている。
それで頭がスッキリしない、
ココロがすっきりしないなんてのは、
あたり前田のクラッカー。(ご存知??)
蓄積されたモノはあなたの記憶となり、
それがデータベースとなってモノコトを判断するようになる。
それはいつしかココロの癖になる。
だからね、「今」に意識を留めておくのが、
全てを超越するのだけれど、話が飛躍しすぎなのでスローダウンして、
具体的にナニができるのかお伝えします。
※
なぜ瞑想をするのか?というと、
頭の中、ココロのいらないゴミを捨てることができるから。
けれど、静かにナニもしないで坐るって、
簡単なようでなかなか難しい。
というか、生産性こそなんぼ!と思っている多くのヒトは、
「ナニもしない時間」
「ナニもしていない自分」
これに耐えられない。
ですので、そんなヒトにも今のこのご時世だからこそできる、
食禅という、食べる瞑想。
マインドフルネスと言う方が正しいですが、
音を消して、音を発せず、食べるコトに集中する。
もちろんスマホを眺めては無しです!
目の前のお膳と向き合うの。
わたくしは、誰かと会食をするトキは、
会話を楽しみたいのですが、
(黙って食べるヒトとはデートしたくありません)
家で独りで食事をするトキは、
音を消します。
静かに食す。
これね、とってもココロが満たされるんです。
充実感を味わえる。
慣れるまでは、頭の中のおしゃべりが止まらないかもしれませんが、
これもココロの癖です。
少しづつ頭の中は静かになりますよ。
ノイズでまみれたココロも、
静寂に包まれた時間に流されてゆきます。
「黙食」を推奨される今だからこそ、
これを機にぜひ、トライしてみてくださいね!
月に一度、入門ZENクラスがあります。
通常の入門クラスのように、カラダの使い方を基礎から学び、
静かに坐っていられる姿勢が維持できるようにしていきます。
クラス後半にはプラーナヤマや瞑想のやり方をご紹介しています。
日常の中に静寂な時間をご自身で創れますように。
※
本日のメルマガは、ココロの癖というワードがでてきましたが、
次回のメルマガでは、
悩みのループから抜け出る癖をつける、です!
お楽しみにー♪
配信停止ご希望の方はお手数ではございますがこちらから解除をお願いいたします。
https://resast.jp/page/ss/
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。
カラダの法則ワークショップ 【骨盤編】 満員御礼!!
⇒ https://resast.jp/page/consecutive_events/3622/
インテンシブヨーガクラス 残2席
⇒ https://resast.jp/page/consecutive_events/6630/
2月もALOHA YOGAしよう♪ ⇒ https://resast.jp/page/event_series/62885/
1月もALOHA YOGAしよう♪ ⇒ https://resast.jp/page/event_series/63960/
チケットのご購入はこちら⇒https://www.reservestock.jp/store/articles/17674
※お年玉チケットのご購入は1/31までです!
お問い合わせフォーム
⇒ https://www.reservestock.jp/inquiry/32348/
☆ バックナンバーはこちら
⇒ https://resast.jp/page/backnumbers/
------------------------------------------
アロハシャンティ・ヨガのMIEです。
会話を控えて、黙って食する。
「黙食」を推奨する飲食店も増えているようですね。
本日は、
食に関する話から瞑想へコネクトする旅へといざないます。
わたくしの朝は瞑想から始まります。
スティーブ・ジョブズも禅に傾倒したのはご存知かもしれませんが、
禅というもの、日常行っている全てのことを指します。
要は、その行為の源はどんな「ココロ」からくるのか。
深いでしょーーー。笑
禅の食事作法というものもございます。
音を立てない。
沢庵を頂く際にもポリポリ音を立ててはなりませぬ。
(お蕎麦はオッケーです)
少し優しく言うと、出来るかぎり。
可能なかぎり静かに食事を頂きましょうと。
※
わたくし達のカラダは、習慣の結果が今現れています。
意識しようとしまいと、
簡単に言ってしまうとクセの現れ。
腰痛があるヒトは、腰痛になるカラダの使い方のクセを持っている。
肩こりになるヒトは、肩こりになるカラダの使い方のクセを持っている。
カラダは表面的に分かりやすいので、
取り組み方はそれほど複雑じゃない。
どこに意識を向けていくのか、
意識の向きを意識できるようになると、
いづれトキを経てカラダに表面化される。
わたくしはこれを、ヨーガマジック!とかふざけて言いますが、
本当はマジックでも何でもない、
とても理にかなった原理なのでございます。
けれど、ココロが何かに囚われ、
こんがらがって複雑な気分でいるとしたら、面倒くさいものになる。
話は少しそれますが、
「口癖」ってありますよね。
ナニを言うか、良く使うコトバ。
何に対しても「面倒くさい」という方がいらっしゃったんですね。
その方自身が面倒くさいヒトなんでしょうね。
ココロがごちゃごちゃに絡まって、もつれてどうにもならない。
ココロの姿が、そういうコトバとして口からでる。
大無量寿経というお経には心常念悪・・と、
ココロを一番最初に言われているんです。
それだけココロが重んじられるんです
「身口意」というのは、意識をして整えていくもの。
ココロの癖が、コトバとなり行為となり表面化される。
だから最も大事なのは、ココロを汚さないことと仏教では言われます。
だから、自分がどんなコトバを発しているか、
注意深くみていようと、わたくし自身も取り組んでおります。
※
話を戻して、ココロにも癖があります。
思い癖なんて聞いたコトございますでしょ?
ココロの問題というのはクセなんです。習慣。
多くの場合、わたくし達は意識が外側に向いています。
ノイズにまみれている。
朝起きて、テレビやラジオ、音楽、YouTube、、
いつもの習慣で始まる朝。
無意識にそう選択しています。
眠気眼でボーっとそれを見たり聞いたりしては、
何かココロに触れたとき、反応する。
無意識のうちに頭の中には、
いらない情報が蓄積されていく。
ゴミ回収に来てくれたらいいけれど、
いろんな不必要なもので溢れかえっている。
それで頭がスッキリしない、
ココロがすっきりしないなんてのは、
あたり前田のクラッカー。(ご存知??)
蓄積されたモノはあなたの記憶となり、
それがデータベースとなってモノコトを判断するようになる。
それはいつしかココロの癖になる。
だからね、「今」に意識を留めておくのが、
全てを超越するのだけれど、話が飛躍しすぎなのでスローダウンして、
具体的にナニができるのかお伝えします。
※
なぜ瞑想をするのか?というと、
頭の中、ココロのいらないゴミを捨てることができるから。
けれど、静かにナニもしないで坐るって、
簡単なようでなかなか難しい。
というか、生産性こそなんぼ!と思っている多くのヒトは、
「ナニもしない時間」
「ナニもしていない自分」
これに耐えられない。
ですので、そんなヒトにも今のこのご時世だからこそできる、
食禅という、食べる瞑想。
マインドフルネスと言う方が正しいですが、
音を消して、音を発せず、食べるコトに集中する。
もちろんスマホを眺めては無しです!
目の前のお膳と向き合うの。
わたくしは、誰かと会食をするトキは、
会話を楽しみたいのですが、
(黙って食べるヒトとはデートしたくありません)
家で独りで食事をするトキは、
音を消します。
静かに食す。
これね、とってもココロが満たされるんです。
充実感を味わえる。
慣れるまでは、頭の中のおしゃべりが止まらないかもしれませんが、
これもココロの癖です。
少しづつ頭の中は静かになりますよ。
ノイズでまみれたココロも、
静寂に包まれた時間に流されてゆきます。
「黙食」を推奨される今だからこそ、
これを機にぜひ、トライしてみてくださいね!
月に一度、入門ZENクラスがあります。
通常の入門クラスのように、カラダの使い方を基礎から学び、
静かに坐っていられる姿勢が維持できるようにしていきます。
クラス後半にはプラーナヤマや瞑想のやり方をご紹介しています。
日常の中に静寂な時間をご自身で創れますように。
※
本日のメルマガは、ココロの癖というワードがでてきましたが、
次回のメルマガでは、
悩みのループから抜け出る癖をつける、です!
お楽しみにー♪
配信停止ご希望の方はお手数ではございますがこちらから解除をお願いいたします。
https://resast.jp/page/ss/
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。
カラダの法則ワークショップ 【骨盤編】 満員御礼!!
⇒ https://resast.jp/page/consecutive_events/3622/
インテンシブヨーガクラス 残2席
⇒ https://resast.jp/page/consecutive_events/6630/
2月もALOHA YOGAしよう♪ ⇒ https://resast.jp/page/event_series/62885/
1月もALOHA YOGAしよう♪ ⇒ https://resast.jp/page/event_series/63960/
チケットのご購入はこちら⇒https://www.reservestock.jp/store/articles/17674
※お年玉チケットのご購入は1/31までです!
お問い合わせフォーム
⇒ https://www.reservestock.jp/inquiry/32348/
☆ バックナンバーはこちら
⇒ https://resast.jp/page/backnumbers/
------------------------------------------