安達和悦
勇気の宣言【幼稚園経営バイブル】
((full_name))
こんにちは、安堂達也です。
子ども達を支える先生の笑顔を支えたい。
そんな思いでこの仕事に取り組んでいます。
今年も((full_name))のお役に立てると嬉しいです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆現在受講受付中のセミナー情報◆
1/14 コロナ禍でも成功する入園前教室の組み方
◇Online導入のコツから教室設計のアイデアまで情報満載!◇
https://bit.ly/3s3xAYh
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
首都圏緊急事態宣言が再発令されました。
1年の仕事もさあ始まるぞ、というこの時期に、再びの宣言です。
私たち法人のトップは、しなければならないことがあります。
それについて、今日は述べたいと思います。
「組織的勇気」作りのための「大丈夫だあ宣言」
非日常的な風景がある意味日常化している今年の職場の特徴を、私は次のように予見します。
1.多くの人が、不安な気持ちでストレスフルな気持ちになりやすいです。
・・・誰もが、心の安定を持ちにくくなるのです。教職員も、園長先生も、です。
2.前向きに打開を企画する園長先生への、教職員の反対意見が強くなりやすいです。
・・・緊張し委縮した心情は、いつも以上に変化を恐れ、保守的な立場から改革を避けようとします。
3.労使ともにストレスフルに頑張っているので、ぶつかった場合に大爆発につながりやすいです。
・・・両者が視野狭窄になっているため、忍耐力が劣り、衝突が早く、職場が紛糾してしまうことになります。
つまり、労使間の不和が起きやすく、新企画が通りにくい空気が強まってしまうのです。
しかし、だからと言って、何もしなければ、ますます経営が難しくなるという事態に陥ってしまいます。
ここでいう事態のカテゴリーとは、
・園児募集であり、
・求人採用であり、
・職場改善であり、
・保護者の信頼獲得ということです。
そして、園長先生が取り組むべきこととは、
・感染拡大防止対策への「取り組み姿勢の継続的な情報発信」であり、
・「年間行事の3か月単位の見直し」という新方針を保護者に対し理解を求めることであり、
・保護者集会行事の「オンライン配信への取り組み」であり、
・「足し算から引き算の行事の見直し」と働き方改革の推進です。
このような取り組みを進めていくうえで、最も大事なことは、言うまでもなく「職場の一体感づくり」なのです。
教職員同志は仲が良い、しかし、園長先生など経営陣とは溝がある、という学園は少なくありません。
そういう状態では、今年の波を乗り越えられないのです。
そのために、つまり、「職場の一体感づくり」のために、今年園長先生にして欲しいことは、
教職員の気持ちにいつも以上に耳を傾ける
ということです。
園長先生にぜひ教職員に宣言して欲しい言葉を、セリフにしてみました。
「緊急事態宣言が再発令されましたね。
毎日の報道を見ていると、私たちも本当に不安になってしまいますよね。
でも考えてみてください。
大人たちが不安な気持ちで毎日を過ごしていたら、子どもたちはどんな気持ちになっていきますか?
(学園の教育目標)な子どもに育てることが、私たちの社会への約束です。
その実現のためには、私たちがまずは保護者の皆さんを励ますことができるような明るい笑顔で対応していきましょう。
そのためにも、園長である私や教頭先生は、まず教職員のみなさんの応援団にならなければと考えています。
もしも毎日の仕事を通じて、少しでも、不安な気持ちや、迷いがあったら、どんなことでも構いませんので、どうぞ、話をしに来てください。
私も教頭先生も、しっかりとみなさんの気持ちを受け止めて、話を聴いていきたいと思います。
そして、大きな時代の変化の途中である2021年を、冗談言いながら、笑い飛ばしながら、働きぬいて見せようではありませんか!
緊急事態でも、私たちは大丈夫宣言です!」
と、「緊急事態でも大丈夫宣言」をしてください。
心配しなくて大丈夫だよ、というメッセージですね。
これは、教職員の心理的な駆け込み場所を確保するということです。
そして、学園内の不満が生じた場合も外部に表現されるのでなく、不満が大きく育ってしまう前に、トップがくいとめる仕組みを作るということでもあります。
今年は、人々の不安が増大しやすい年であると同時に、大きな社会の変化に合わせて、経営の在り方も変革を進めていかなければならない年です。
だからこそ、現実を直視しながらも、前を向いて進んでいこうという「組織的勇気」がなければ、保護者対応も、オンライン導入も、積極的に進めることができないのです。
社会の流れそのものを意識しながら、流れに乗ること。
移り変わりに合わせて、調整していくことが大切なのです。
そのための、「組織的勇気」作りのための「大丈夫宣言」です。
保守的な意識と革新的意識が拮抗しやすい年になるからこそ、園長先生の挑戦を力を合わせて支えたいという意識に教職員がなってもらえるように、園長先生から教職員に応援メッセージを出し続けて欲しいと思います。
お役に立てれば、幸いです。
幼稚園マネージャー養成 Onlineセミナーシリーズ・今月のラインナップです
1/14 コロナ禍でも成功する入園前教室の組み方
◇Online導入のコツから教室設計のアイデアまで情報満載!
https://bit.ly/3s3xAYh
1/21 教育実習で優良人材を獲得する方法 サポート編
◇教育実習の準備から期間中の支援までを丁寧に解説します
https://bit.ly/35oH06Y
1/28 若手教職員の離職対策ノウハウ
◇だから若手が辞めてしまっていたのか!目からうろこの気付満載!
https://bit.ly/3otSDRn
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
この三連休が((full_name))にとって、素敵な時間となりますように♪
連休中は、もう一本くらいは配信したいと考えています。
ではまた次回もお楽しみに!
★弊社運営サイト一覧
幼稚園研修ドットコム https://bit.ly/2LinITS
幼稚園経営ドットコム https://bit.ly/2K5lD1c
幼稚園元気塾ドットコム https://bit.ly/2I4wfLO
幼稚園経営バイブルTV(Youtube) https://bit.ly/2wJFQ45
安堂出版(amazon) https://amzn.to/2K7oHtM
幼稚園を宣伝する5つの方法 https://bit.ly/2wIlpo7
幼稚園パンフレット https://bit.ly/2WnkXGp
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。