野村恵里
保育者向けシリーズ5回目「アンガーマネジメント」いよいよ大詰め!
ココロ力を育む
気持ちコミュニケーションで
保育改革
colorful communications
保育コミュニケーター 野村恵里です。
★★★★★★★★
皆様
じゃじゃ~~~ん!
第1回目の
「保育&子育て 気持ちコミュ学講座」
プレゼント用のワークシート
3枚も作っちゃいました~~~
ヾ(≧▽≦)ノ
いつもメルマガ読んでくださっている
皆様には
紹介しちゃいますよ。。。
1個目ワークの
ワークシートはこんな感じ~
そして
2個目のワークは2枚付きよん(笑)
自分応援メッセージカードと↑↑↑
ポイントシール↓↓↓
事前にメールで送付するので
講座前に印刷してもらって
実際に体験しながら
子育て力&保育力を上げる
コミュニケーション方法を
遊びながら学べちゃうぞ~~~
しか~~~も
PDFデータで送るので
我が子と~~~とか
保育の感情教育の場で~~~とか
自由に使ってもらえるから
超便利だと思うよ。
当日のパワポ資料も
着々と準備が整っています!
この資料も
PDFデータで送りますけんね。
とはいえ、、、
初の試みなので
非常に不安ではあるのですが、、、
今年は
去年やってないことに
チャレンジするって決めたから
前に進むのじゃ~~~!!!
それを
見届けてくださる受講者さんも
第1回目、夜の部にいてくださいます。
ヾ(≧▽≦)ノ
私も一緒に
自分の心を開放し
受講者さんと楽しみます~~
わーいわーい!
((((oノ´3`)ノ
実はまだまだ
残席余りまくりなので(笑笑)
( *´艸`)
明後日、水曜日
お時間ある方は、
コミュ学講座で楽しみましょうよ~~~。
↑↑詳細ご確認ください~
クリックしてね。
お申込み待ってますね。
受講料
1回講座受講・・・2,000円(税込)
2回講座受講・・・3,800円(税込)
3回講座受講・・・5,600円(税込)
全4回講座受講・・・7,000円(税込)
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
では、
今日の本題です!!
いよいよ
保育者向けシリーズ
「アンガーマネジメント」も大詰めです。
今日は
第5回目をお送りますね。
最後までお付き合いくださると
うれしいです( *´艸`)
前の内容
忘れちゃったな~
って場合には、
バックナンバーで確認してね。
★★★★★★★★
上手な「伝え方」実践編
これまで
アンガーマネジメントの理論について
お伝えしてきましたが、、、
いよいよ
保育現場で実践するときが
やってきました。
今回は
事例を参考にしながら
「気持ちコミュニケーション」のための
セリフ作りの練習をしていきましょう。
事例①
いつまでたっても入室してこないAくん
昼食時間が近づき、片付けが始まったのに砂場遊びに夢中のAくん。
他の子どもたちは入室したのに、「いつまで遊んでいるの!」とイラっとしてしまいました。
①ありのままの事実を受け入れる【否定・避難・評価をしない】
→A君は、砂場遊びをしている。
②相手の気持ち(第一次感情)を考える【相手の言動を引き起こすきっかけの感情を探る】
→砂場遊びが「楽しい、おもしろい」・途中でやめるのが「いや、残念、もったいない」
③自分の気持ち(第一次感情)を考える【自分の怒りのきっかけになった感情を探る】
→1人で遊ばせておくのは「心配」・入室してくれないと「困る」
④解決・改善方法を検討する【お互いに納得でき、前向きになれる方法を探す】
→昼食後、昼寝まで外で遊ぶ時間を確保することを提案。
⑤セリフを作る【①~④を組み合わせて、相手が理解できる言葉で具体的に構成する】
→Aくん、大きな山を作っているのね。A君は、今、とっても楽しくて、遊びをやめるのが嫌なのかな。でも、先生はご飯の時間だから、Aくんにもお部屋に入ってほしいのよ。だって、一人でここに置いておくのは心配だからね。ご飯が早く終わったら、もう一度外で遊ぶ時間を作るから、一緒に部屋に入ってご飯の用意をしようね。
事例②
保育準備が進まないB先生
卒園式準備が始まりバタバタムードの中、やる気のないB先生。
同じ係の担当として、自主的に動こうとしない様子にイラっとしてしまいました。
①ありのままの事実を受け入れる【否定・避難・評価をしない】
→B先生の作業が進んでいない。
②相手の気持ち(第一次感情)を考える【相手の言動を引き起こすきっかけの感情を探る】
→作業の仕方が「わからない、困っている」・担当作業内容が「苦手、むつかしい」
③自分の気持ち(第一次感情)を考える【自分の怒りのきっかけになった感情を探る】
→自主的に動かないことが「不満」・作業が進まないと「困る」
④解決・改善方法を検討する【お互いに納得でき、前向きになれる方法を探す】
→完成期日を決めてもらう。作業工程の見直し。作業を一緒に行う。
⑤セリフを作る【①~④を組み合わせて、相手が理解できる言葉で具体的に構成する】
→B先生、作業が進んでいないようだけど大丈夫?作業内容で何か困っていることがあるのかな。この作業が進まないと全体の進行に支障が出るから、できれば自主的に進めてほしいのよ。もし、完成が厳しいようなら少し期日を延長することもできるよ。一緒に作業工程を見直して、どの方法が一番いいか考えてみましょう。
注意してほしいのは
どんなに理想的なセリフ作りができたとしても
攻撃的な態度や威圧的な口調で伝えると
「気持ちコミュニケーション」法
とは言えないことです。
上手に「怒る・叱る」は
自分と相手の信頼関係を壊さず
今の課題、問題、状態が改善し
互いに幸せな未来に向かって
進むために行われる行動です。
保育に限らず
コロナとともに生きていく時代に
怒り感情をコントロールする力は
自分の心も相手の心も
救うことができる技術になってくれるでしょう。
(*´▽`*)
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
皆様
実践編、いかがだったでしょうか?
セリフを作る、
という感覚で
客観的に考えることで
自分が本当に伝えたいことや
手っ取り早い解決方法が
見つかりやすくなりますよ。
ぜひ、
試してみてくださいね。
全国保育士会会報1月号も
ぜひ、ご覧くださいね~。
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
年明けの講座情報です!
オンライン版の講座は、、、
↑↑↑です。
保育力アップが確実に目指せる!
「カラコミュ・フィーリングトランプ」
を使ったカリキュラムです。
( *´艸`)
「期日を決めて!」募集
という講座開催ではなく
皆様の受講希望と
日程調整をしながら
ご希望に応じた講座開催のスタイルです。
全国
どこからでもご受講いただける
「オンライン開催」です。
日程&時間帯は、お申し込み後のメールで相談になります。
もし、興味あり!!!
の場合は
↓↓↓
をお願いします(*´▽`*)
ぜひぜひ、チェックしてみてね!!
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥
★★★★★★★★
colorful communications
保育コミュニケーター 野村恵里でした!!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました( *´艸`)
子どもの心を育む
気持ちコミュニケーション技術で
保育・子育て改革を目指しています!!
子どもの気持ち
自分の気持ちを大切にする
気持ちコミュニケーション技術を
遊びながら身に付ける方法を伝授
感情理解力
感情表現力
感情受容力
心を育む
「心と気持ちコミュニケーション教室」も
開催中です(#^.^#)
colorful communications
「心と気持ちコミュニケーション教室」代表
保育コミュニケーター野村恵里でした(#^^#)
グループ予約のご案内
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。