あらいゆきこ
それ、前提が違うんです
((full_name))
【間取りから片付くしくみを作る】
整理収納アドバイザーのあらいゆきこです。
なんだか年の瀬感が全然感じられない今日この頃ですが、正月飾りはもうできましましたか?
29日は「二重苦」
31日は「一夜飾り」
で縁起が悪いとされているようなので、ベストは28日まで、まだの方は明日30日がいいようですね。
自分と人とでは、前提が違う
義理ではなく「会えない距離で、いつまでもつながっていたい人にだけにしよう!」と年々枚数を減らしている年賀状ですが、
私は24日にポストに投函することができました。
夫には、
「私今日書くけど、いつ書くの?一緒に書かない?」
「今日〇時頃ポストに出しに行くけど、書いたら?」
と数回言ったのですが、
「自分でやるからいいって!25日までに出せばいいんでしょ!しつこいな~」
と怒られてしまいました^^;
また、8:15頃にゴミ収集車が来る朝のゴミ出し(テレワークになってから夫にやってもらっている)も、
夫が7:55になっても動き出さないと、ヒヤヒヤして「そろそろゴミ出しして~」と言ってしまうし、
8:05になっても動き出さないと、「ゴミ収集車来ちゃうって!」と大声を出してしまいます。
私は、
「25日までに取集してもらわないと元日に届かないから、24日中にポストに入れたい」
「ゴミ収集車は8時過ぎに来るけど、早く来たら困るから8時にはゴミを出したい」
という気持ちがある。
夫は、
「25日までにポストに投函すれば元日には届くし、多少遅れても3が日に届けばいいだろう」
(2日は配達業務がお休みだということは忘れている)
「ゴミ収集車は8時ちょっとすぎに来るって言われているから、8時過ぎたら出せばいいだろう」
と思っている。
あそこのポストに25日の何時に郵便取集者が来るかとか、
万が一ゴミ収集に間に合わなかったらどれだけゴミの管理に困るか、なんて想像していなくて、
ただ私の言われた通りにやっているだけなんです。
「いつまでやるか」という「前提」のズレなんですね。
「あ、そうだ、私と夫では前提が違うんだ。」
と気づいたので、それ以上文句を言うのはやめました。
「ズレ」は、「こうあるべき」の押しつけ
家族に限らずですが、この「ズレ」に気づくことができないと、
「あの人はなんでこうしないんだろう」
「あの人はなんでこう言ってくれないんだろう」
とイライラしてしまいますが、
その人が何も考えてないわけでも冷たい人間なわけでもなく、
実は自分の「こうあるべき」という考えで物事を見ているから起きることです。
この「ズレ」を修正するためには、
自分の「こうあるべき」をもっと緩めるか、
「ズレない」方法で伝えるのが良いと思います。
例えば、
【①自分が安心して任せられる締め切りで伝える】
「25日に集荷されないと元日に届かないから、24日中に出してね」
「8時に収集車が来るから、それまでに出してね」
と言い方を変える。
【②締め切りギリギリでも間に合うなら放っておく、間に合わなかったら注意する、痛い目に遭って気づいてもらう】
小学生の長女の忘れ物は、気づいても持っていきません。
その日の夜に「どうすれば次、忘れないか」を一緒に考えます。
【③任せられないなら自分でやる】
最終手段。
年末年始、家族で過ごす時間も多く、イライラすることもあるかもしれません。
片付けやお手伝いもこういう考え方の「ズレ」から起きるものもあります。
もし「イラッ」とすることがあったら、私と家族の間で前提が違うんじゃないか、
自分の「こうあるべき」で私が「勝手にイライラしている」んじゃないか。
そんな風に一瞬考えてみると、穏やかに過ごせる気がします!
オンラインでも片付けられます
クリスマスイブの24日に、年内の訪問サポートは仕事納めとなりましたが、
25日に終了した「オンライン片付けゼミ0期」のメンバーは4人全員が、
「グループLINEフォロー」にまずは1ヶ月、申し込んでくださいました。
3ヶ月のゼミでは行わなかった場所の片付けも、この勢いで引き続き頑張るそうです!
本当は訪問サポートを希望したいけど、来年から新しい仕事が増えてスケジュールが読めないという方は、
先日一度訪問でアドバイスさせてもらった後、昨日から3ヶ月間のLINEサポートがスタートしました。
アドバイスさせてもらった通り、早速クローゼット2つの扉を外した写真を送って下さって、気合を感じています!
今日も午後からオンライン相談が1件。
■何が問題か
■どうすれば問題解消できるか
■いつやるか
が分かれば、片付けやすい環境を「自分で」作ることも可能です。
頭の中で考えるだけで進まない方は、勇気を出してご相談ください!
オンライン片付けゼミ体験会1日程追加!
「オンライン片付けゼミ」体験会、1月12日(火)を追加しました!
片付くしくみを作る「3つのポイント」
・使う場所の近くに置く
・不要な物を減らす
・難しくない収納にする
について、事例やワークを交えながら90分お話します。
体験会だけの参加でも大丈夫ですし、 お子さん気になる方もミュートにしていればOKです。
2021年スッキリしたお家に変えたい!という方、お待ちしています!!
▼オンライン片付けゼミ詳細はこちら▼
https://kataduku-iedukuri.com/online-kataduke-semi/
☆…………………………………………☆
2020年は、コロナ禍で3か月以上の間訪問できない日があったにもかかわらず、
昨年よりも多くのお客様にお片付けサポートやオンラインでのご相談などをいただきました。
本当にありがとうございます!!
訪問サポートは1月6日から開始予定です。
2021年もどうぞよろしくお願いいたします!
現在のプランでお申込みいただけるのは1月までの予定です。
ご検討中の方はお早めに。
☆…………………………………………☆
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。