あらいゆきこ
おしり叩かれないと動けない人は、ほどよい焦りが活力になる!
皆様
【間取りから片付くしくみを作る】
整理収納アドバイザーのあらいゆきこです。
今回からパソコンメールの方には、画像などをつけられるHTMLメールを使ってみることにしました!
昨日、
「春から下の子も小学校入学だし、そろそろ子どもを言い訳にせず行動します!」
と知り合いの方に宣言したばかりなのですが、その直後に「〇〇ちゃんがお熱があって~、お迎え来てもらえますか?」と電話(笑)
どんまーい!
来週最終回を迎える「オンライン片付けゼミ0期」
皆さんラストスパート頑張っています!
受講生さんたちから、この3ヶ月間のご感想やアンケートをいただいています。
ここまで「自分は頑張って片付けをしたぞ!」という気持ちになったのは初めてかもしれません
幼稚園、小学生のお子さんを持つ、Sさん。
収納にモノが入りきらず、床置きの物が多い状態。
家族がモノにぶつかってイライラしたり、収納本を読んで真似してみようとしてもうまくいかずリバウンドしたり…
Sさんはパートでお仕事をされているので、みんなで同じ時間に片付け作業をする「片付けDAY」の参加率は低い方だったのですが、
「今から1時間だけやります!」
「日曜日の午後に〇〇をやります」
とLINEで宣言して行動する、短時間集中型。
毎回メンバーさんを驚かせるビフォーアフターっぷりでした!
現在進行形ではありますが、物の収納位置を確保したことで、戻すのが楽になりスムーズに物事を進められるようになってきました。
特にキッチンは、ゼミを受けて整理収納してから料理や食器の片付けが苦ではないです。
夕飯を作ろうとキッチンに立つと小学3年生の息子が、味噌汁と生姜焼きを作ってくれました!
整理したおかげで調理器具をすぐに見つけ、調味料もささっと取ってくれて…
スムーズすぎる!これが普通なのか!?
と嬉しくなりました。
自分の空いている時間に自分のペースで進められる点と、困ったらいつでも新井さんに聞けるというところで片付けを怖がらずに進めることができました。
部屋の写真をグループの皆さんに見られるのが恥ずかしいと思っていましたが、収納方法など共通できたり、皆んながやるからやらなきゃいけない焦りを上手く活用できてるなと思います。笑
ここまで「自分は頑張って片付けをしたぞ!」という気持ちになったのは初めてかもしれません。
(ご感想一部抜粋)
Sさんのご感想は、こちらの記事でもご紹介しています。
今日からブログに1日お一人ずつ4日かけて連載していきますね。
↓↓
https://ameblo.jp/notmanybutfavorite/entry-12644486444.html
苦手に楽しく向き合う場所を作っています
受講生みなさん、片付けDAYやLINEグループでのやり取りが良かったと言ってくださいます。
「みんな頑張ってるから、私もやらなきゃ!」という焦りが活力になったり、
「この日は片付けの日の決まっている」ことがズルズル先のばしにストップをかけてくれたり、
メンバーさんの言葉に気づきを得たり。
おしり叩かれないと動けない人、先延ばしグセのある人は、みんなで一緒に片付けましょう。
私もやろうやろうと思いながら、先延ばしにしてしまっていることがあるので、サポートしてくれる方をお願いしています。
今日、来月からの片付けゼミ体験会に参加してくださった方も、「引っ越し直後で片付け&掃除熱が上がっているので、本講座も頑張ります!」と宣言してくださいました。
考えているだけで行動に移せていないのは、料理しないまま冷蔵庫に入ってる食べものみたいなものかな。
「片付けたい気持ち」が新鮮なうちに、さばいてしまいましょう!!
オンライン片付けゼミ体験会、まだまだ募集中です。
イベント・セミナーのご案内
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。