公文ユカ
我が子が幸せな大人になるには【お片付けから自己肯定感を育む子育て】
皆様
やりたい仕事で働きたい女性の自己実現を叶える【心と体と思考チェンジ】
キャリア・ヘルスケアコーチの公文ユカです。
今年も残り1ヶ月半
年が明けるとあっという間に新学期ですね
入園
入学
進級
と子供にとっても
母にとっても
新しい環境に不安を感じている方も多いのではないでしょうか
以前もお伝えしたように
我が家の一人息子
中学受験をしますが
AO試験は今週末
無事に突破し
1月の一般試験を受け合格したら
いよいよ寮生活が始まってしまいます
寂しいけど不安はありません!
やりたいことのために自分で選んだ中学校生活
思いっきり楽しんでほしいと思っています
もしあなたが我が家のように
子供が中学から寮生活の学校に行きたいとか
海外に留学したいとか言い出したら
どうしますか?
まだ12歳
親元を離れるなんて不安だからと止めますか?
私にはその選択は全くありませんでした
息子の力を信じているから
根拠もなく信じているのではなく
子育ての研究をし実験し
もしかしたら留学や全寮制の学校に入り
離れることがあることも予測して
胎教から子育てをしてきましたからね!
準備って何をしてきたのですか?
と言われそうですが
私の子育ての軸は
生活習慣を整えることと
自己肯定感を高めることです
我が家の子育てもお話したいところですが
今日は
今から入園・入学を迎えるお子様をお持ちの
お母さんに嬉しいお知らせがあるのです
我が家はまだ先のことだから
と思っているお母さん・お父さん
ちょっと待ってください!
新しい環境で過ごす子が
入園グッズやランドセルを準備するのと同じくらい
いや、それ以上に
早くから生活習慣を整えることが大切です!
そうおっしゃっているのは
イヤイヤやイタズラへのイライラが感動に変わる!
親勉チビーズインストラクターの
大垣あゆみさんです
入園・入学した後
そこでスムーズに生活できるかで
その子の自己肯定感は変わってきます
では何から始めたらいいのか
ひとつご紹介して頂きました♫
大垣あゆみさんからメッセージをお預かりしています
▼ ▼ ▼ ▼
はじめまして
親勉チビーズインストラクター
大垣あゆみと申します
この度は公文ユカさんの大切な読者様へ
お伝えすることができてとても嬉しく思っています
誠にありがとうございます!
わたしは小学4年生と年長の兄弟を持つ母親です
今はこどもの育つ力を信じて
どんな時も応援できる母でいよう!と
思えていますが・・・
親勉チビーズに出会う前は
心配症で過干渉なお母さんでした
長男が
3歳で保育園に入園した時は
1人で園服を着ることができるかな
お箸でご飯を食べられるかな
お漏らししたらお着替えできるのかな
小学校に入学した時は
忘れ物はなかったかな
給食当番できるのかな
座って先生の話を聞けるのかな
心配しては
口をだし手をだしていました
保育園の頃は
「早生まれだしできなくてもしょうがない」で済んでいたことが
小学生になった時
「不器用=自分だけできない」ことで
長男の自己肯定感は下がっていきました
例えば
乳幼児の必要な時期に
十分に手先を使わせなかったため
ハサミやカッターなどの道具を使うことが苦手でした
→褒められない
そして
母であるわたしがやってあげてしまったため
その道具を片付ける習慣がありませんでした
→「片付けなさい」と注意される
本人は悪気もない
ただ知らないだけなのです
だから教えればいいだけ^^
今はハサミもカッターも器用に使えますし
片付けることも完璧ではないけれど
できます!
でも大きくなってからよりも
乳幼児の頃から
「やりたい!」を満足するまでできた子は
ぐーーーんっと伸びます!!
親勉チビーズでは0歳から
こどもの「やりたい!」気持ちを尊重しつつ
お片付けやお手伝いに繋がる遊びをしているのです♫
しかも!
5教科を取り入れています
そこで本日は
遊びながら5教科も学べてお片付けもできるようになる
とっておきのアイテムをお伝えします
それがこちらです▼
親勉チビーズオリジナル
引き出しラベル①
https://peraichi.com/landing_pages/view/ayumichibis
タンスに都道府県ラベルを貼って
「ズボンは山形県にしまってね」
おもちゃ箱に歴史人物ラベルを貼って
「粘土は卑弥呼にしまってね」
「積木は鑑真の中にあるよ」
こどもと一緒に話すだけ
こどもは目で見て
どこに何があるのかわかるから
お片付けがしやすい!
しかも小学生の授業の中で
覚えることがとても多く苦しむと言われている
都道府県と歴史人物を
0歳(乳幼児)からキャラクターとして
覚えることができます!!
お片付けもできて学べる・遊べる
こちらの引き出しラベルは
11月16日〜18日までの
3日間限定!
https://peraichi.com/landing_pages/view/ayumichibis
新学期の準備に
身の回りのこと・お仕度が
自分でできるようになってもらいたい
そんな方におすすめの引き出しラベル
どうぞ受け取ってくださいね^^
ーーーーーーーーーーーーーー
小冊子キャンペーン特別月間!
通常3300円の体験会に無料ご招待
11月21日(土)22:00~23:30残席1
11月28日(土)22:00~23:30残席3
ーーーーーーーーーーーー
最後までお読みくださり
ありがとうございました
親勉チビーズインストラクター
大垣あゆみ
▲ ▲ ▲ ▲
ここまで
この引き出しラベルがあれば
お片付けやお手伝いが楽しく
進んでできるようになりそうですね♪
ぜひダウンロードしてぺたぺた貼って見てくださいね
https://peraichi.com/landing_pages/view/ayumichibis
我が家の発達障害がある息子は
片付けがとっても苦手でした
我が家も視覚的な表示をすることで
9歳くらいから
お片付けもできるようになりました
“片付けなさーい”と
ガミガミ言うよりも
楽しく遊びながらできる仕組みつくりをするほうが
親子揃って楽しいですよね
親子で楽しむってところはポイントですよね
息子の頃にこんなラベルがあれば使いたかったなー
と思います
子育てもビジネスも人生も
アイデアと工夫次第
幸せな人生を創って行くのも
アイデアと工夫ですよ
自分が自分の人生を豊かに幸せにできると信じて
思いっきりイメージを膨らまし
その理想に近づく工夫をし続けることが
人生の充実感だと思います
子供にも
幸せな人生を生きるための大切な大切な
生きるチカラを育むことは
生活習慣力(マネジメント力)と
人の役に立つ幸せ(自己実現)を実感させることです
成長すると使わなくなる
おもちゃより
ランドセルより
一生分のプレゼントですよ
機会があれば
我が家の子育てについてもお話をしてみたいところですね
それでは今日も
ごきげんよう
公文ユカ
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。