安達和悦
園児の追募【幼稚園経営バイブル】
((full_name))
こんにちは、安堂達也です。
子ども達を支える先生の笑顔を支えたい。
そんな思いでこの仕事に取り組んでいます。
今日も先生のお役に立てると嬉しいです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
私学助成の私立幼稚園にとっては、新入園児数は経営基盤の一大事です。
11月の願書受付をもって、ほぼ全国の幼稚園が来春の経営基盤の予算組みが見えてくるわけですが、今年も、地域的に宅地開発などで幼児の人口増に喜びを隠せない園の他は、新規保育所の乱立や幼保連携型認定こども園への移行などで苦戦されているところは少なくありません。
先生は、ほっと一息つくことができていますでしょうか?
それとも、落胆されて、あきらめモードになっているのでしょうか?
今日は、園児募集が思うようにいかず、落胆されている先生への情報をお伝えします。
園児募集をあきらめない
はっきり申し上げて「あきらめ、うなだれている場合ではありません!」
今から、すぐにやるべきことが、大きく2つあります。
それは、1.令和3年度年少児の追加募集告知
そして、2.令和3年度満3歳児/2歳児/他入園前教室の募集告知
なのです。
まだ転勤などで、遅れて異動、転入してくる方が必ずいらっしゃいます。
そうした人たちを、1人でも多く獲得できるようにする、すなわち、しっかりと地域に周知する仕事が残っています。
また、令和4年度につながる未来への準備として、入園前教室や満3歳児教室の募集告知も、すでに始まっています。
園庭開放も、実際のところ在園児弟妹や入園前教室の会員さんのサロンになっている運営では、園児募集になんら貢献できていないのと同じです。
園庭開放は、そうした入園のご縁がまだない人たちのための、もっともハードルが低い初訪のためのイベント装置としなければなりません。
つまり、園児募集のための仕掛けづくりは、まだ完成していないのです。
こうした、今すぐやるべきこと、まだあきらめるべきでないことの数々を、しっかりお伝えしたいと思いますので、気になる方はぜひセミナーにご参加ください。
「園児募集プロセスの戦略的構築法」オンラインセミナー
内容は・・・・
1.園児募集マネージャーが必要な理由とは
2.園児募集マネージャーの管理項目とは何
3.園児が減少していたら即行確認すべき事
4.新入園児募集定員の適正人数を判断する
5.募集定員を充足する入園前プロセス設定
6.生存環境を客観視する園外要因の視点は
7.満3歳児クラスの設定及び最適開始時期
8.間違いだらけの園庭開放も集客装置化へ
9.幼稚園の0歳児からの集客フロー構築法
開催>11月12 日(木)14:30~17:00
お申し込みは>
https://bit.ly/34X3gEV
今日はこれから【慰留の話術】セミナーをオンライン配信するところです。
今回も、北は北海道登別から、南は福岡県大牟田市まで、たくさんの先生方にお申し込みを頂いています。
慰留のセリフも、10年間活動した劇作家としての腕を鳴らして、リアルにご提供いたします。
ご参加の先生はどうぞ、楽しみにしてください。
このメールマガジンは、現場の先生方に、それぞれのシーズンで必要な情報を提供できるように心がけています。
活字情報を活かしていただいたり、時にはセミナーもご利用いただいたりしながら、貴園の問題解決のヒントにしていただけたら嬉しいです。
今日も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
どうぞ、今週末も公私ともに、素敵な時間をお過ごしください。
ではまた、次回をお楽しみに!
★弊社運営サイト一覧
幼稚園研修ドットコム https://bit.ly/2LinITS
幼稚園経営ドットコム https://bit.ly/2K5lD1c
幼稚園元気塾ドットコム https://bit.ly/2I4wfLO
幼稚園経営バイブルTV(Youtube) https://bit.ly/2wJFQ45
安堂出版(amazon) https://amzn.to/2K7oHtM
幼稚園を宣伝する5つの方法 https://bit.ly/2wIlpo7
幼稚園パンフレット https://bit.ly/2WnkXGp
配信停止ご希望の方はお手数ではございますが https://resast.jp/page/ss/ から解除をおねがいいたします。
メールアドレスを変更される方はお手数ですが、このメールに返信のうえ、新しいアドレスをお教えください。